fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年09月



久々に「くろべえ」ナス収穫。

小振りなのは仕方ないけど…

151240834.jpg

「くろべえ」ナス、まだいける。
太陽が朝から顔を出してくれるとベランダはまだまだ汗ばむ位の暑さ。
夜温が15℃切る位までなら何とかなりそうな気がする。
まあ、そんなに時間は残って無いと思うけど…

151240836.jpg

気が付いたら、放置してたらエラい勢いで結実している。
こんなにはもうムリだろうなと思いながら、
最後はEC値目一杯上げてやったら何とかならんかと欲深いことをついつい…(笑)
スポンサーサイト



「7号」バナナ38枚目展開は苦戦中。

38枚目展開中の「7号」バナナ。

151240807.jpg

気温が下がってきたことよりも、多分窮屈になってることが影響してる気がする。
なかなか出てこない。
いや、出てこれないのだろうかと。

1つ前の葉柄が…

151240819.jpg

天井につかえて波打っている。
ウチのバナナで起きる特有の様子。(笑)

塊茎部分から位置を調整して傾けたかったけど、
後はこのままの状態で偽茎を傾けることも考えねばならんかな?
根周りを傷めそうだけど、他に思いつかない。

151240832.jpg

これからは越冬に入っていく訳なので、
余り慌てずに様子を見ながら対処していくつもり。
そのうち偽茎が曲がってくれんかなと、都合のいいことも考えてたりするが…(笑)

キュウリ「つやみどり」徹底抗戦。

今年のキュウリに憑いたアブラムシがくい止められない。
今までのウチのベランダ栽培で恐らく最凶のタイプだろうかと…
繁殖ペースがメチャクチャ速い。

今日は粘着くん散布をまたやろうかと思ってたら…

151240817.jpg

手遅れで被害を受けた葉を取り除くしか…
これで全体の4割程の葉が無くなってしまった。(悲)

さらにウリノメイガは第2波が来襲中。

151240823.jpg

雌花の花弁も子房も喰ってしまいやがる。
収穫サイズまでたどり着いたキュウリも、表面をかじられてるのがほとんど。

151240826.jpg

しかし見事に中身だけ喰ってるな、コレ。
今年初めて秋キュウリを栽培してみたら、
いつもゴーヤーに憑くウリノメイガの餌食になってしまった訳なのだけど、
ここまで喰い方を心得てるのかと妙に感心してしまった。(笑)

まだまだ「つやみどり」は、低温にも強い様相を見せてくれてるので徹底抗戦してやる。
(徹底抗戦というより必死の守勢といった感じだけど…)
養液もまだまだ吸い上げてるので大丈夫。

まだ粘る「くろべえ」ナス。

このところ収穫出来てない「くろべえ」ナスなのだけど…

151240830.jpg

このところ草勢が戻ってきた。(駑)
まあそれでもウドンコっぽい病斑も出始めてるので厳しくはなってるけど…

151240813.jpg

チョイと茂りすぎてるかな?
剪定が少し雑になってしまってる。(苦)

151240814.jpg

夜間の冷え込みが効いてるのか、結実果の肥大が遅いけど、
それでももうすぐ久々の収穫になりそう。
この時期のナス、ホントに美味なので楽しみ。

心配は先述の病斑と、アブラムシの襲来。
ここまでくると、欲深い管理人としてはもう少し粘りたい。
致命傷になりそうな厄介なコトにはなるべく気を付けないと…

「7号」バナナの傾きを何とかしたい…とあがいてみる。

天井まで残りわずかなところから葉が展開するのは困難な状況になってきて、
何とか出来ないかと企んでみたところ…

151240795.jpg

やっぱり正攻法で塊茎部分を位置修正出来ないものかと。
つまり…

151240792.jpg

養液槽を開けて中を何とか出来ないか。

151240798.jpg

スペース的に塊茎と根群、吸芽と余裕が無さそうに見えるのだけど…
実は元々の塊茎を置いた位置から塊茎がズレているのだ。
春頃の塊茎周りの様子は…

151230859.jpg

こんな感じだったので偽茎の位置が変わっている。

塊茎周りもゴツくなっていて当然なのである程度仕方ないけれど、
偽茎の位置をもう少し左側に寄せたいと考えた。
そうすれば偽茎の傾きをもう少し稼げないだろうかと。

でも…

151240793.jpg

すでにビクともしない大きな塊茎。(苦)
偽茎の直径も15〜17cm位ありそうだし。
もはや一人で動かせるモノではない…

天井にクレーンが必要だ。
玉掛けの資格も要るかな。(笑)

もうムリだ。(諦)

「7号バナナ」の38枚目。

バナナの方は養液槽内の温度が高いこともあってまだまだ生長中。
とはいえ…

151240783.jpg

天井激突で2ヶ所で骨折の37枚目。
ちょいとペースは落ちてるかも。

151240780.jpg

少し窮屈そうなその葉柄の辺りに…

151240781.jpg

38枚目見えた。
しかし天井まで十数cmなのに出れるかな?

やはり偽茎をこれ以上傾けるのは、根周りを傷めることになりそうで難しい。
何とか天井回避策を考えねば…

そもそも葉っぱが出られなかったら、ハート(蕾)も出れないだろうに。(苦)
結局カベではなく天井にブチ当たる「7号」バナナと管理人、
という構図は去年と変わってない。(笑)

ゴーヤー「願寿」残り短し。

ゴーヤーも一気に衰えてきた。
まあ時期的に当然なので仕方ない。

151240785.jpg

全体にウドンコ?いや、ベトかも知れない病気が発生。
こうなるともう大して寿命は長くない。

151240784.jpg

まだ花咲いてて、受粉もしてるけど、今肥大中の1コで終わりになるかな?

キュウリ「つやみどり」に粘着くん散布。

151240790.jpg

現在のキュウリ「つやみどり」には、

ウリノメイガ
アブラムシ
ハダニ
オンシツコナジラミ
ハモグリバエ
正体不明のシャクトリムシ
ウリハムシ
カメムシ

…と、害虫の集中攻撃が。
もはやマンション5階のレベルではないですな。(悲)

とくにアブラムシがヒドいので粘着くん散布にでることに。

でもかなり劣勢な様相。
何処まで保つかなといった雰囲気も出てきている。

どんどん雌花は付いてるのだけれど、幼果をウリノメイガやアブラムシにやられている。
このところは収穫出来ても表面がウリノメイガにかじられてるモノばかり。
かじられた表面を剥ぎ取ったキュウリを漬物にして喰うのが続いてる感じだ。

まあとにかく、粘着くん散布で時間稼ぎが出来るとは思うけど…(苦)
気候が極端なら、ムシも極端な秋だ。

2015年「伏見甘長」無念の撤収。

結局、早いうちから剪定をしながら樹高を抑えて育てるという、
目論見がハズレたということに。

暑さが一段落した頃から、新芽がジワジワ出始めてたのだけれど…
涼しくなると現れるのがムシ。

キュウリ「つやみどり」に発生したアブラムシがすぐに「伏見甘長」に転移。
この連休、駆除のために「粘着くん」の散布をしようかと2、3日置いてたら、
その間に手の付けられないくらいに増殖。
ウチでは初めてみるアブラムシだったのだけれど、
こんなに爆発的に増えるタイプがあるのかと…(駑)

151240787.jpg

駆除を諦め、もう少し伸ばしたかったけれど、最後の収穫。

151240786.jpg

せっかく花もまた開花し始めてたのになぁ。
もうトウガラシというより、アブラムシの木みたいになってしまってるので仕方ない。

151240791.jpg

一気に枝を落とす。
取り敢えず今日はここまでだけれど、後日完全に撤収の予定。
今シーズンは剪定が完全に失敗になってしまった。
後半はほとんど収穫出来ずに終わってしまい、不完全燃焼。
いろいろ発見もあったけれど、まあ、失敗の年でしょうなぁ。

無念。

「7号」バナナ37枚目、2度目の骨折。

午後から養液への加水をしようとして気が付いた。

151240756.jpg

37枚目が葉柄付け根付近から「だらーん」と…
2ヶ所目の骨折か…

151240757.jpg

偽茎の傾きの問題がここにきて切迫。
例年より冷え込んでることだし、そろそろ大人しくなってくれてもいいのに。(悲)

秋のキュウリはムシとの戦い。

今朝も…

151240753.jpg

キュウリ「つやみどり」は調子が出てきた。
…が、しかし、

151240755.jpg

ウリノメイガにかじられるものも少なくない。
ウリノメイガの第1波は終了した模様だけど、続いての第2波、第3波をすでに確認中。

そんなこんなで、相変わらずのウリノメイガの収穫は地味に続いてる中…

151240758.jpg

今度は画伯が…(苦)

他にもアブラムシも増えてきた。
とにかくムシとの戦いになってきてしまう。

151240760.jpg

何かこのところ、手入れも出来ずに放任になってしまい、
訳が分からなくなってきた。(苦)

手が回らない理由は…

日が短くなって、早朝から作業が出来ないこと。
そもそもこのところ麦処方養液以外にも、
芋処方やブドウ処方の非蒸留養液にも手を出してしまい、
ベロンベロンに酔っ払って早起きできないこと。

…つまるところ、

管理人がダラけてるのですな。(反省)
ダメですなこんなコトでは…

「7号」バナナ37枚目折れる。

夕方に確認出来た「7号」37枚目の「骨折」。

151240747.jpg

いよいよ去年と同じような状況に。(苦)

151240748.jpg

偽茎を傾けるのは今年はやりやすくなってるのだけれど、
湛液水耕だと根が露出している。
今度は根圏を露出させないように傾けるのが難しい。
ムリすると根を傷めることになるわけで。

…結局これ以上偽茎を傾けるのは難しい。(苦)

天井のある環境の限界ですな。(悲)
やれやれ…

キュウリ「つやみどり」順調な収穫と容疑者確保。

ウリノメイガとウリハムシ、アブラムシの来襲でピンチになったけれど…

151240726.jpg

何とかキュウリは収穫が安定してきた。(喜)
毎日の「ムシの収穫」は一段落してきたのか、随分とムシの収量は減ってきた。

そして今年は一度も捕まえられなかったヤツを今朝は…

151240728.jpg

身柄拘束に成功。
ウリハムシは常駐してる訳でなく時折飛来してる様子。
数が少なくてまだ良かったのかな。

ウリハムシといえば、害虫にも関わらず愛嬌のある顔のムシとして知られてるわけで…
時間の無い中レンズをリバースしてドアップのマクロを試みる。

151240739.jpg

AFレンズのリバースだと、絞りがコントロール出来なくて思うようにいかず。
OMレンズの明るい広角があればなぁ…

とにかく撮影出来たので…
今度はぜひクロウリハムシを捕まえたいものだ。
害虫の来襲を期待する矛盾なハナシだけれど、
まあちょっとくらい良いではないか。(笑)

少しずつだけど…草勢復活の「くろべえ」。

先日から「秋ナス」が採れ始めたのだけれど…

151240720.jpg

いやいや…
マジで秋ナス美味いですな。(喜)

皮の硬かった「くろべえ」が、皮から柔らかくなってホントに豹変。
シルキーな果肉はそのままでおいしくなった。

先日の新芽の異変はやはり「チャノホコリダニ」だったようで、
コロマイトの散布後、正常な新芽が少しずつ出てきた。
草勢も戻りつつある。

151240722.jpg

まだもう少し頑張ってくれそうで何より。
しかし、秋ナスってホントに美味いなと初めて実感した。
食べ物の「旬」ってのを見直すべきかも。(痛感)

ミニトマトの側枝を残してみる。

ミニトマトを定植したものの、
サビダニにやられてしまったので撤収しようかと思ってたけど…

151240721.jpg

撤収しても後に何もできないので、側枝を残してみた。
間に合わないだろうけど、時間的にはもう何もできないので放置してみることに。

コレ、実は冬越しさせたこともある「ルイ60」なのだ。
越冬させる気はないけど、エルニーニョ現象で暖冬だったらまさかもあるかも?(笑)

…まあ、ヒマなので置いておこうということで。

「7号」バナナの37枚目出現。

151240707.jpg

36枚目の葉の出た「7号」バナナ。
なんか一段落というか…

ほとんど天井付近に茎頂部分があるので、
分かりにくいだけなのかなぁ?と36枚目の葉先を下に引っ張ってみた。

151240711.jpg

お?

37枚目来てたか。(笑)

そろそろ天井との戦いが本格的になってきそう。
まあ、物理的に高さが足りないのはどうしようもないので、
ここは空気読んでこれ以上伸びないで自主規制して欲しい。

少々不気味なのは…

151240718.jpg

吸芽の生長ペースが意外に鈍い。
親株が剣吸芽か水吸芽で、子株の剣吸芽の生長ペースが変わるのでは?
…という勝手な仮説、疑問をどこかで解決できないものだろうか。

キュウリ「つやみどり」に集中攻撃。

天候不順にも強いキュウリ「つやみどり」。
夏定植の株も好調な生長だったのに…

151240716.jpg

暑さが一段落してからのムシ大発生。
ウリハムシが葉に穴を開けるわ…

151240717.jpg

ウリノメイガも例年以上かも知れない大発生。
葉っぱがここまで切り刻まれることも珍しく…

ウリハムシは逃げ足が速く、まだたったの1匹も捕殺できてない。(苦)
ウリノメイガは毎日10匹前後を収穫。
葉っぱだけでなく、キュウリの花や実までカジり始めてるのでマジで心配だ。

大阪南部の当地でもキュウリは店頭で1本80円程度にまで価格上昇。
家で自給出来ればいいのになぁ、と。
なんかある意味、これは戦い…ではないか?
よく分からないところでムキになる管理人の悪いクセが。(笑)

「7号」バナナ36枚目ほぼ展開、そして吸芽は?

台風は予想より東へ。

151240697.jpg

本降りの雨だけで済んだ当地。
甚大な被害になってることに何とも居心地が悪いというか…
「神の懐」に感謝しかないばかりで。

151240694.jpg

「36枚目」はほぼ展開。
手動で開いた部分もあるが、届かないところは放置。
もうほとんど天井に葉柄部分からへばりついてるので、
次の37枚目の確認は出来ていない。

まあしかし…

151240699.jpg

それなりにゴツくなってきた「ムネ周り」。
出蕾の雰囲気はないけど、姿見が良くなってきた。

そしてもう1つ。

151240702.jpg

吸芽は光を浴びたおかげでまともな色になってきた。
写真では分からないけど、根元の方がかなりゴツい。
通常は見えない地下の部分にあたるけど、湛液水耕なのでバッチリ見える。
(ただし写真撮るのが難しい)

これ、伸びてきたらやっぱり面倒だなぁ…(笑)
吸芽の処理、この装置の課題ですかな。

「チョコレート・ストライプス」収穫最後かな?

今朝の収穫。

151240690.jpg

久々の「伏見甘長」に合わせて、夏野菜が揃ったことが珍しい。(喜)
ただ、先日からの「ウリノメイガ」発生がそれなりの影響を…

実は写真のキュウリは表面をウリノメイガにかじられてるキズモノ。
今日もウリノメイガは10匹以上に、砂プランターの「バジリコ・ナーノ」から
「ベニフキノメイガ」を5、6匹は収穫するハメに。
野菜よりムシの収穫の方が多いとか、もう…(悲)

トマト「チョコレート・ストライプス」は、
現状ぶら下がってたものを全て収穫ということになっている。
そもそもこのトマトは降霜前まで収穫出来る低温に強い品種のはずなので、
もうしばらく様子見ようと思う。

というのも…
夏から用意したミニトマトがあっけなく「サビダニ」でダウン。
側枝が伸びてるけど、時間的に間に合わなそう。(悲)

もうトマトは「チョコ」だけなのだ。
やっぱりウチはトマトが鬼門のようだと確信が。

台風準備のはずが…

出現はある程度予想されてたようだけど、
それでもやっぱり突然来た感じがする台風「アータウ」(18号)。

帰宅後に一応ベランダでややこしそうなのを退避させてたところ…

151240685.jpg

何じゃコリャ?
キュウリの葉に穴。

151240686.jpg

容疑者は程なく「ウリノメイガ」と確認。
しかし複数犯でどれだけいるのか不明な模様。
急遽薄暗くなっていく中、容疑者の捕獲を。

結果として、5、6匹をキュウリとゴーヤーから身柄確保。
先日見つけてたアオムシはどうやらコイツの幼令幼虫だったのかも?

毎年のようにやってくるこの「ウリノメイガ」も、
今年は初めてゴーヤーよりキュウリの方を集中攻撃してる模様。
今年のキュウリは特に貴重になりそうだし、ここは注意せねば。


あ、台風対策…

まあ、飛ばされそうなモノだけ移動で良いか。(苦)

「7号」バナナ36枚目ほぼ展開。

とりあえず、葉身は出現したものの…

151240675.jpg

なかなか自然には開けない。
そのうち開くだろうとそのまま放置。(笑)

葉身はまだ160cm程かな?

先に開いてる同じく160cmクラスの葉。

151240676.jpg

やはりデカいなと。
路地植えならもっとデカくなるけど、
狭いベランダではもうこれが限界ではないかと思う。
威圧感だけは充分だ。

何よりホント…

ジャマなのが一番厄介だけどねぇ。(笑)
なので物干しの上に載せてしまえると、ずいぶん違うわけで。

ナス「くろべえ」にコロマイト散布。

151240672.jpg

雨の1日。
クスリ散布にはちょうど良かった。

ナス「くろべえ」の新芽部分の萎縮、
どうやら「チャノホコリダニ」らしいという判断に。

ということで、「コロマイト」を散布してみた。
トマトにはサビダニが出てるので、そちらにも。(苦)
もう野菜育ててるのか、害虫育ててるのか、分からなくなっている。

この時期にすっかり草勢が落ちてしまったので、もう大した収量は期待できないかな?
色々複雑な心境。(悲)

「7号」バナナの吸芽に光を。

えらく塊茎の下の方から伸びてきた「7号」バナナの吸芽。

151240653.jpg

栽培ベッド(養液槽)を覆うマルチが邪魔になってきたので…

151240654.jpg

マルチに切り込み。
吸芽を明るい世界へ開放してやることに。

この吸芽の処理も、
水耕栽培でバナナを育てることを考えたときに悩んでたコトだったりする。

とりあえずは隙間から伸ばしてやるしかムリですな。
まあ、こんなところが精一杯。

「チョコレート・ストライプス」秋収穫あと一歩?

茎頂部、新芽の萎縮は夏定植のミニトマトにも…

151240665.jpg

ダメだコリャ。
もう訳が分からない。
ナスだけなら「チャノホコリダニ」の可能性が高いだろうけど、
ここまでベランダ中で出てくると一体何が何やら…

気候のせいにしてしまえば簡単だろうけど、
他に何かないのか色々当たる必要もあるかなと考えている。

そんな中で…

151240656.jpg

「チョコレート・ストライプス」が色づいてきた。
ちょっと気が晴れてきた。(涙)

「伏見甘長」も…

ナス「くろべえ」と同じような、新芽部分の萎縮が「伏見甘長」にも…

151240659.jpg

今年は強めに剪定してきたことが、裏目にでた模様。
収量は完全に激減してしまった。

151240662.jpg

少しずつは再び結実を始めてくれてるけど、どこまで続くかな?

秋キュウリ早くも試練。

今朝キュウリの収穫時に、ウリハムシが逃げるのを目撃。
油断は全く出来ないなと思ってたら…

151240655.jpg

キュウリの下葉を失うコトに。

キュウリに憑いていたのは…

ハダニ
アザミウマ
アブラムシ
アオムシ
オンシツコナジラミ
正体不明のタマゴ(ウリハムシではない)

…やめてくれ。(悲)


特にハダニが早くも広がり始めていて、急遽「ダニ太郎」を部分的に散布。
隣接するゴーヤーには一切ムシがいないのが、また腹立たしい。

全国的にキュウリ高騰のニュースがあったばかり。
当地も1本59円とかになってきた。
プロがうまくいかないものを素人が大量生産できる訳が無いけれど、
少しでも自給自足の努力をすべきですな。

ホントに温室欲しくなってきた。
害虫対策は相当楽になるだろうに。

石ナス連発。

今日の収穫。

151240649.jpg

…というか、石ナスはダメか。(苦)

ここにきて状況がさらに悪化。

151240671.jpg

ナスの新芽部分がおかしくなっている。
ケイ素欠乏?それともチャノホコリダニ?

ただ、これがナス「くろべえ」だけのことではなかったりする。
いろいろと難しい。(悲)

秋キュウリ収穫開始。

少し前から気になってたキュウリ「つやみどり」。
そろそろどうかな?

151240639.jpg

というわけで、夏秋栽培の収穫がここからスタート。
猛暑が続いてた間、少々サボり気味だったこともあり、
整枝が出来ておらず、ほぼ放任状態。

151240640.jpg

気付いてなかったあと2本も収穫。(笑)
やはりキュウリは油断できない。

なかなか良好なスタートになったけれど、やはり養液の消費量がエグい。(苦)
またまた大変な作業が増えたわけで…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ