fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年08月



「7号」バナナの吸芽問題。

関東方面は日照時間も少なくて気温下がってるそうですな。
当地大阪南部は猛暑ほどではないものの、ムシムシな気温。
平年よりは低い推移のようだけど、まだ余り気にならないレベル。

野菜が高騰しそうな気配だけはヒシヒシと…(苦)


「7号」バナナ36枚目。

151240632.jpg

天井ズリズリながらよく伸びてるなと感心。
それより厄介なのが…

151240624.jpg

吸芽。

本格的に伸びてきた。
恐らく剣吸芽。
栽培ベッドを覆う「マルチ」のせいで光が当たらず、
ウドみたいになってしまいそうだけど。(笑)

去年のこの時期、水吸芽の「6号」から発生した剣吸芽(現7号)は、
親株を喰ってしまう位の勢いで生長していた…
何となく、剣吸芽、水吸芽の関係が気になってきた。

水吸芽株に発生する吸芽、特に剣吸芽は親株に影響を与えてしまうのではないかと?
今年のこの吸芽、去年のコトを考えるとあまりにペースが鈍い。
水吸芽ではなく、剣吸芽を育てるのがやはり良いように思えてきた。


それにしても…

マジで伸びてきた場所が悪いって。
どうするかな?(苦)
スポンサーサイト



「7号」バナナ35枚目手動で展開。

今朝の「7号」。

151240616.jpg

35枚目は葉身部分が完全に出現。
でも天井にズリズリなので自分では開けない。(苦)

今日はまだ暑いながらにベランダで朝から作業するつもりだったので、
脚立出してきて手動展開することに。
酔っ払う前にさっさと片付けてしまわないと。(笑)
ただでさえベランダで脚立に上がるの、結構怖い。
誤って落ちたりでもしたらカッコ悪いし…

…5階から落ちたらカッコ悪いで済まないか。

それとすでに…

151240617.jpg

36枚目。
猛暑が収まって朝晩過ごしやすくなって、この位の方が島バナナは調子が良くなる。

151240619.jpg

手動展開した35枚目の葉身は大体160cmの最大級サイズ。
もう慣れてきたけど、土で栽培してた頃はこのサイズが出なかったのだ。
根圏スペースが同じくらいでも地上部がデカくなるのは、
やっぱり養液栽培の強みなのだろうか?


さてさて…

今シーズン目標の35枚目の葉が展開したことで、後は今シーズンどうでも良い。(笑)
でも8月中に35枚到達してしまったので、あと3〜4枚位出そうな気がする。
これではチョイと多すぎる気もする。

やっぱり冬がネックですなぁ、バナナ栽培は。
「エルニーニョ現象で暖冬」を期待するのも変な話だし…

台風「コー二ー」(15号)。

本日朝の収穫。
平均して1日1本程度のナス「くろべえ」収穫は続くけど…

151240608.jpg

「つや無し果」、いわゆる「ボケナス」が多くなってきた。
今年も暑すぎて仕方ないようですな。
ウチは去年は収穫自体ヒドいものだったので、これでも充分だけど。(笑)

さてさて、そんなこんなで夕方帰宅後…

151240609.jpg

お?

151240611.jpg

お??

151240612.jpg

おーっ?
切り戻した「伏見甘長」が…

151240614.jpg

あらら?
プランターの砂栽培、「バジリコナーノ」まで?

思ってたより台風「コー二ー」の風向き良くなかったようで。(苦)
台風直撃喰らうより、少し離れてる時の方が風強いのがイマイチ予測できない。
先の日曜にそれなりに大きなものについては風対策してたのだけど、
少々ウカツだったかも知れない。

ホントにちょっとした風の向きなのだけど、
小さなものはあっけなく転かされてしまう。
やっぱり台風シーズン、イヤですなぁ。

35枚目の展開状況と、新たなる「難儀」。

「7号」バナナの35枚目…

151240603.jpg

ズリズリと天井に擦りながら伸長中。

151240605.jpg

アタリだったら思いっきり合わせたい位の良いシナり。(笑)
しかしながらこの35枚目、かなりデカいような気もする。(苦)
もうそろそろ勘弁してほしい。

151240604.jpg

でもまだもちろん、出蕾の気配は見えず。
去年の「6号」の状況に1年かけて追いついてきたような感覚だろうか。
去年と違うのは、「6号」が水吸芽だったのに対し、「7号」は剣吸芽であること。

そして根圏では…

151240599.jpg

厄介なところから吸芽が伸び始めている。
これでは安易に分離できないぞ。
この位置は想定できなかった。難儀だわ…
このまま放置で「7号」親株と共存してくれたらまだ良いけれど…

ここから先が、去年うまくいかなかった「課題」ともいえる未知の部分ですな。
結局のところ、冬越しという難儀からも逃れられず、
色々難儀が増えていくだけなのですな、ここからは。

ますます「麦養液」の浪費が進みそうだ。(悲)

「伏見甘長」思わぬ誤算。

本来最盛期のはずの「伏見甘長」なのだけど…

本日再び剪定。
今年はナスよりも余程こちらの方が、「更新剪定」っぽいのをこれで2回もやっている。

151240600.jpg

元々、「伏見甘長」も立性だったと思うけど、
上方向に伸びるのですぐに手すりを越えてしまう訳ですな。
これからを台風の季節と考えると、手すり程度の高さを維持しておかないと危ないのだ。

ここ数年はある程度うまく高さをコントロールしてたつもりなのに、
今年はどうもうまくいかず、あっという間に手すりより50cm位は高くなってしまう。
その上、高温のせいなのか、葉先が萎れるわ、花落ちするわ…
結実少なすぎ。(悲)

暑さに強いはずの唐辛子で苦戦するとは…(苦)

151240601.jpg

まだまだ11月中を撤収と見据えてるので、
更新剪定並でも時間はあると信じてガッツリ切り戻した。

そんなこんなで…

「麦養液のアテ」、復活までもうしばらくかかりそう。

細い吸芽。

小さく育てている島バナナの2軍たち。
その中で先日吸芽を出した株…

151240593.jpg

小さくても立派な姿見はホントにいい。(笑)

151240594.jpg

その剣吸芽が伸び始めているのだけれど、鉛筆より細いこれまたミニチュアサイズ。

いやいや…

こういうの見てるとやっぱりもっと小さな鉢でこの吸芽を育ててみたくなる。
ダメだ。ウズウズしてきた。(笑)

少しだけ手動で裏返す。

今朝ベランダに出ると「7号」バナナの34枚目が届きそう。
何とか裏返してやろうかと試みるものの…

151240584.jpg

葉先だけ裏返し。
全部はムリ。

しかしながら写真も撮りにくくなってきた。
何といっても…

151240585.jpg

ベランダ中に色々茂りまくりのこの時期。
ナスやらトマトをかき分けながらバナナの写真を撮る有様。

これでもこまめに剪定はしてるハズなのに…(苦)


ベランダの外ではミンミンゼミの鳴き声が目立ち始めた。
数年前まではいなくなってたのに、アブラゼミと共にまた復活してきた感じ。

でもクマゼミがまだベランダに飛び込んでくる。
窓開けてたら部屋の天井にクマゼミがとまってたこともあるので、
無闇に開けられない日はまだ続く。

そうこうしてるうちにまたアオムシがやって来る季節ですな。
アリグモにぜひ頑張ってもらわないと。(期待)

ここはホントに5階なのか?

飼い主に似る。

今夜のTVの関西ローカルニュースで、大阪の貝塚の「馬場ナス」を取り上げていた。

貝塚発祥の「水ナス」の原種の1つとかいわれるナスなのだけど、畑見て驚いた。
水の中に畝が浮いてるような「水浸し」の畑。(駑)

土の温度が上がりすぎないようにしているのだそうだけど、
新手の養液栽培かと思った。(笑)
高畝になってて根腐れはしないようにしてあるそうで、
プロ農家の手間と工夫にはホントに感心させられる。


さて我が家では、盆明け辺りから…

151240582.jpg

平均すると1日1本ペースで「くろべえ」ナスが収穫出来ている。
現在収穫中断中の野菜が多い中で有難いといえば有難い。

しかしどうも飼い主に似るというか…

151240589.jpg

ヒネクレてるのですな。(苦)
なんで横向くかな?

養液消費も速いし…(笑)

34枚目の寝返り。

手が届かない高さの「7号」バナナ34枚目が、自力で葉身を開いたのだけど…

151240578.jpg

天地裏返しになってた。
ところがすでに寝返りを打ち始めてる。
葉の向きが悪いと自分でちゃんと修正するから感心する。

しかし35枚目もろとも天井に「ずりずり…」な状態で。
結局ウチの問題はコレなんですな。(苦)

それでもドワーフなバナナではなくて、島バナナを育てたい。
ヒネクレた管理人のマンション5階のプチ高地栽培は、
ここから本番といって良いかも。

「つやみどり」キュウリに濃度障害?

今シーズンの2回転目のキュウリ「つやみどり」。
伸びるには伸びてるのだけれど、イマイチ調子が…

151240579.jpg

葉にクロロシスみたいなのが…
まあ養液の濃度障害だろうけど、何か変なことしたかな?

…ひょっとしたら、間違えて始めから「ハウス9号」入れてしまってた?
リンカリの過剰かもしれない。(苦)

151240580.jpg

ツル先は上まで登ったので、そろそろ結実の気配くらいは見せてもらいたいけれど、
なかなか雰囲気が無い。

まあ、まだ8月。
のんびり待つとしよう。

「7号」バナナの35枚目出現。

35枚目の前に34枚目。

151240566.jpg

葉柄まで露出してるけど、天井付近の高い位置にあるので葉身を開いてやれない。
普通と違って株が傾いてるのでこういうことが起きる。

151240559.jpg

もう少し葉柄がせり出してきたら、葉先が下がってきて届くと思う。
またもや微妙に短くなってるように見えてしまう管理人。
ホント、ダメですな。

そして…

151240557.jpg

今年の目標、35枚目の葉先を確認。
まあまあ調子良くここまで来たので、水耕バナナはひとまず順調と言って良いかと。

まだあまり「ボケェ!」とバナナの葉を見上げることが今年は出来てないので、
明日くらいは麦処方養液のロックでもひっかけながらぼんやりしてみるかな?

コンパクトな島バナナになりつつある?

151240567.jpg

予備の「島バナナ」の株たち。
切り戻してからすっかりバナナの姿に戻ってきた。
姿見だけなら「7号」よりこちらの方がカッコいい。(笑)
もうこのサイズのままでずっと維持したいところ。
管理人的にはもう充分、「盆栽バナナ」完成の域に来たと言ってもいいくらい。
別に結実しなくていいし。

でも、世代交代ってのは避けられないらしく…

151240568.jpg

これまたコンパクトな剣吸芽が伸び始めている株も。
チョイとこれも可愛いぞ。
次はもっと小さな鉢にしてやろうか?(笑)

いつもと違う方向を向いた少しニヤニヤな「バナナ愛」が…

「くろべえ」ナスを少しだけ剪定してみる。

151240556.jpg

朝の収穫。
草勢が戻ってからの、艶のある小振りながらカタチの良いナス。

本来ならこの時期にナスは切り戻してやる(更新剪定)ハズだけど、
今年は地味に切り戻ししながら育ててきたのが効果があったのか?

151240564.jpg

現在たくさんの開花に着果。(喜)
このままで育てるべきだろうなと。

少しだけ切り戻しをして終了。


…しかし、少し着果が多すぎる気が。(苦)
欲深い管理人も、これでも我慢して剪定してるのだけど…

「7号」バナナに「ダニ太郎」散布。

気になってたナス「くろべえ」のハダニとアザミウマ再発に気をとられてたというか…

151240538.jpg

「7号」バナナの一部にハダニが大発生。
葉がすでに黄変し始めてたり…

盆休み突入に合わせて「ダニ太郎」の散布を。
但し、背が高すぎて完全なカタチでの散布が難しい状況なので、
とにかくヒドい部分に集中して散布するだけに。
どうせ完全駆除はムリだし…(苦)

散布中に目に入ったヤツ。

151240544.jpg

一瞬、新たなメシアか?と思ったけれど、「ニジュウヤホシ」のようで。
バナナの葉に憑いてたから良かったが、ナス科の害虫だったハズ。

年々、やってくるムシがホントに増えてきた。
どれが害虫でどれが益虫なのか、こちらの方も勉強が必要ですな。

「くろべえ」ナスに殺ダニ剤「ダニ太郎」散布。

ハダニとアザミウマの再発を確認してたナス「くろべえ」。

151240539.jpg

何故だか小康状態で、ナスの草勢が勝るように。
ここは弱ってくる前に第2弾の薬剤散布がいいだろうと。
盆休み入ったし。
バナナと合わせて「ダニ太郎」を。

151240552.jpg

今年も確認の「アリグモ」。
すっかりベランダに定着してしまってるのだけれど、
いつも1匹しかいないのに、大小合わせて複数匹を確認。
繁殖始めたのか?

「7号」バナナの34枚目。

151240524.jpg

33枚目の展開から少し間が空いたけど、34枚目が今朝立ち上がった。
高さ的にそろそろ難しくなってきた感覚。

151240533.jpg

養液の容量がかなり厳しいのですな。
今日も午前中に墓参りやらの所用を済ませて、午後から養液調整を始めるものの…

もうバナナの栽培ベッドには養液が無い状態。

ゴーヤーの栽培ベッドが20Lで不足気味なのに、
バナナのベッドが15Lで足りるはずが無いか。(苦)

でも天井高との戦いがあるのでこれでいいとも思えるところ。
吸芽も伸びてこないし、少し危機感を「7号」に感じてもらうべきなのかも知れない。

…一回、思いっきり養液切らしてみるかな?(笑)

秋冬トマトに…

151240530.jpg

本日定植したトマトは、ミニトマト。
暑すぎてなかなか大きくならない不安。

間に合うのかな?

2015年「エヴァ・パープル・ボール」トマト終了とハチ。

今朝の収穫。

151240512.jpg

やはりいいモノが採れない。
艶の無いナス、小さなゴーヤー、そして裂果しまくりの「エヴァ」。

これで「エヴァ」は終了することに。

151240513.jpg

分かりにくいけど、手前のトマト「エヴァ」を一気に撤収してしまおうと。

日陰になる午後から始めたけれど、それでも気温は35℃近い。
撤収自体は簡単な作業だけれど、油断したらヤバいですな。(疲)

「エヴァ」の撤収と同時に「チョコレート・ストライプス」のツル下ろし、
整枝もやってしまう。

151240515.jpg

ここでアクシデント発生。
一旦部屋へ戻ろうとしたら、その手前のナスの葉にアシナガバチがとまってた。
サッと追い払って部屋に入ろうとしたところ、強烈な威嚇。

もしや?と思ったときは時遅く…

キイロスズメバチだった。(恐)


トマトの湛液装置にしている発泡スチロールの、
トロ箱のフタを振り回して必死に反撃した管理人。
何とか追い払うのに成功したものの…(疲)

151240517.jpg

暴れ回ったせいでそのままヘタり込んでしまう。
まだやりたいことあったけど、体力、気力の限界…

一体、何やってるのだろう…

何故か「チョコレート・ストライプス」調子が戻る。

「ゴーヤー」が苦戦する中で、意味不明なトマトが。

151240504.jpg

こんな暑さで何故に結実できる?

栽培ベッド(湛液の養液槽)をベランダ床面から持ち上げて、
輻射熱が養液に伝わらないようにはしているけど…

それでも去年はこの時期、
「チョコレート」は株を入れ買えてたからこれで正常なのかはよく分からず。

151240505.jpg

「エヴァ・パープルボール」も最後の1コがなかなか落ちない。
(完熟すると離層から自然に落ちる)

いろいろ頭の中で絡まり始める管理人。(笑)
一番養液足りてないのが管理人かも知れない。

暑すぎるのか?養液が足りないのか?

朝はとにかく収穫を。

151240499.jpg

強烈な日差しがベランダに差し込む前にざっと見回って収穫。
小さなゴーヤーだけれど、見るからにトゲトゲしさが無くなってこれ以上はムリ。


夕方帰宅後は猛暑の間だけ限定の、火曜日の給水を。
養液の減り方が恐ろしく速いのに、
今年は養液容量が小さくなったせいで木曜までもたない。

ところが…

151240503.jpg

15cm程のサイズで黄色くなり始めるゴーヤー。
尻の方からではなくて、頭に近いところから黄変。
明らかに管理出来てないときのパターン。

ベランダ暑すぎるし、たった2日で養液が半減。
参ったな、コレは…(苦)
さすがに毎日水補充する自信が無いし、それで解決するのかも疑問。
養液温度の問題も考えられるし。

…ちょうどいい加減の暑さの夏ってどこに行ってしまったのだろうか?(悲)

33枚目展開。

今日は午後から外出のために灼熱のベランダへ午前中から出て養液調整を。
ずいぶん体が熱さに慣れてきたかな…

151240496.jpg

「7号」バナナは33枚目の葉を展開完了。
葉身長は150cm。

151240494.jpg

上の方になりすぎて全貌がカメラで収められない。(苦)
それに余り長く居続けられる程も快適ではなく、
じっくりカメラ構えてる余裕もない。

151240498.jpg

この時期、ゆったりと風に揺れるバナナの葉を、青空を背景に見たいのだけど…
葉っぱ多すぎてムリすぎるな。


あまりの喉の乾きに…

麦処方養液を朝から流し込んでベロンベロンになってしまう管理人。
昼から外出、忘れてた…(笑)
暑さで「ぱぁ」になってしまったか。

ひたりひたり…

151240495.jpg

キュウリ「つやみどり」の2回転目。
やっとここまで伸びてきた。

暑さと日差しは充分過ぎる位なので、ここからグンと伸びてくれることを願いつつ…

でも暑すぎるかも…(苦)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ