fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年07月05日



「7号」バナナにアオムシ発生。

今朝のバナナ。

151240238.jpg

ゴチャゴチャしてきてちゃんと撮れない。(苦)

151240239.jpg

一応、30枚目がほぼ展開終了。
この後、手動で葉身をちゃんと開いてやった。
葉身長は後で測ったところ、150cm程度。

そんなこんなとバナナのそばにいる時に目に入ったのは…

151240241.jpg

アオムシ…がぶら下がってる?
早速身柄を確保して尋問を。

151240248.jpg

尻から長い毛が1本生えた「アオムシ」??
何だコレは?

151240251.jpg

他にも何匹かバナナの上の葉にいる?

どれだけいるのか分からないのでとにかく確認せねばと、
脚立を出してきて登ってみるものの、天井付近なので全体が見えない。
一応食害らしきものは、見える範囲では確認出来ず。

見つけたこの変なアオムシは全て身柄拘束したけれど…
ただでさえアザミウマやらハダニに悩まされてるのに、これ以上勘弁してくれ。
まだ残ってるかも知れないのでしばらく要注意ですな。(疲)

というわけで…

後でネットで身分照会してみたものの、ハッキリしたことは分からず。
尻尾みたいなのが付いてるアオムシは、
写真では見たことがあったのでその辺を見てみたが…

今のところの推測はその尻尾みたいなもの(尾角と云うそうな)が付いてる、
「スズメガ」の仲間の幼令幼虫だろうかなと。
結構「スズメガ」ってデカいのが多いイメージがあるし、あんまりうれしくない。
もう出てこないことを祈るのみ。

…何でよりによってバナナにタマゴ産みつけるかな。(苦)
スポンサーサイト



不調に陥る「くろべえ」なす。

今朝の収穫。

151240237.jpg

「くろべえ」ナスが採れた。
個人的には好みの食味でアタリかも。

でも草勢のコントロールが難しい。
単純に養液ECのコントロールの問題なのか、
今年の「エルニーニョ現象」の問題なのか、難しいところ。

151240254.jpg

とうとう「雌しべ」が無くなってしまって、受粉できずに花落ち連発の状態に。
単純に養液EC値を上げるとか、ハウス9号を増やすとか…
では解決しないという気がしたので養液の全量更新やるかなと。

ところがこの後、いろいろイレギュラー発生で今日は出来ないままに終わってしまった。

それと…

151240255.jpg

メシア繁殖でアブラムシを容認してたら、あまりに増え過ぎてるのでマズい。
すでに数少なくなってるメシアに頼るのもなぁ…と、管理人によるアブラムシ駆除再開。

メシアが餓死するかも知れないが、こっちはナスを収穫したいだけ、
というコトを忘れてはならん。(苦)

キュウリ「つやみどり」にハダニ。

…見落としていた。

キュウリ「つやみどり」の一部の葉裏にハダニ大発生。
すでに駆除不可能な場所もあるので、
とにかく時間稼ぎのためにタメな葉を全て取り除くことに…

ああ…不覚だった。

151240265.jpg

全体の3割近くの葉を失ってしまった。

151240266.jpg

残る葉にも「粘着くん」散布をしてはみたけれど、もうそんなに長くないだろうなぁ。
ハダニの駆除の困難さは散々思い知らされてるので、後は少しでも粘るのみ。
コレだけ葉っぱが無くなると草勢落ちるだろうし。

そして今日…

151240261.jpg

2回転目の「つやみどり」の水耕育苗を開始。
しばらくはトマト「チョコ」の上で育成を。
梅雨の時期の日照条件の悪い中で、どこまで早く定植サイズまでもっていけるかだけど…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ