fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年07月



「7号」バナナ定例の養液調整。

このところ、連日の寝不足。
熱帯夜で目が覚めることもあるけれど、それ以上に困ってるのが…

「セミ」うるさすぎ。

夜中ずっと大合唱という、とても迷惑なことで。
うるさくて眠れない。
そもそもここまで夜中に鳴くものだったのか?


「7号」バナナの33枚目…

151240483.jpg

偽茎をさらに傾けたことで、綺麗な姿で伸びてきた。

151240487.jpg

32枚目の途中で折れた葉の葉伸長は140cm位。
31枚目よりは少し短いけれど、まだ誤差の範囲。

33枚目も普通にそれくらいのサイズっぽい。
まだまだ上方向に伸びる様子ですな。
すっかり去年と同じパターンになってきているバナナ。(苦)

「7号」バナナとの我慢比べがこれから始まる予感。
まずは目標の今年あと3枚、35枚目までの葉を展葉させることですな。

今日はキッチリと養液の調整実施。
スポンサーサイト



7月にまさかの…

当地大阪南部の気温推移は最高気温で33℃程度。
35℃越えないのでまだマシなのだけど、それなりの暑い夏ではあり…

151240485.jpg

ベランダのトマトはもはや暑すぎてどうにもならず。
「エヴァ・パープル・ボール」は恐らく最後の1コ。

ところが今日見つけたありえない「チョコレート・ストライプス」。

151240492.jpg

7月末で結実果発見。
この時期にウチのベランダにトマトが結実?
例年間違いなく高温障害で受粉は絶望的な時期なのに…
もちろん「トーン」も未使用だ。

やはり今年の当地は気温が低かったということ?
他には考えられず…

例年にない、真夏のトマト収穫がいよいよ現実に?

「くろべえ」ナス草勢が戻る。

151240482.jpg

今朝収穫の「くろべえ」。
ツヤの無いあまり良くないナス。

でも、そろそろ草勢が戻りつつあるかな?

アザミウマ、ハダニのために薬剤散布をやった結果、
今朝になってアザミウマもハダニも再発確認。(悲)
まあそれはともかく…

151240491.jpg

オシベの戻った花が開花。
状態は確実に上向き。

皮が硬めな品種とはいえ、果肉のシルキーな食感はなかなかのもの。
秋まで頑張って保たせたいものだ。

合間に取り敢えず加水。

先日から新聞でバナナの卸値が上がってるという記事がチラホラと。
イマイチ分かりにくい報道ばかりだったのだけど、昨日結構詳しい新聞記事が。

中国がフィリピンのバナナを競り落としている。

理由は…

中国国内の産地が今年は台風に襲われて供給量が落ちたこと…
それでフィリピンの、本来日本向けのバナナに手が伸び、日本が競り負けている。

フィリピンのミンダナオ島では「パナマ病」が広がり始めて供給量が落ちている。

結果として、春が旬のフィリピンバナナが夏になっても高値に留まっている。


…バナナも高価な果物になる恐れが?
やれやれ、中国恐るべし。(苦)


我が家のベランダバナナは…

151240480.jpg

33枚目天井へ。

従来、木曜と日曜に養液調整やってたけど、木曜までもたないと踏んで、
本日帰宅後に取り敢えず水だけでも補充することに。
実際、もうほとんど日曜に調整した養液は残っていない。(駑)
今日、水足してなかったら、木曜は干上がってたかも。

ふと直前の32枚目を見上げて思う…

151240481.jpg

…。

あれ?短い?




…また幻覚が見え始めた?(苦)
麦処方養液が足りてないのか?管理人。

「7号」バナナの根圏を少々整理してみる。

「7号」バナナは32枚目の葉が展開完了。

151240447.jpg

先が天井激突で折れてしまったけど、そのまま32枚目は垂れ下がりながら展開。

さてさて…
今日は根圏の確認と偽茎傾斜の「更なる傾け」、栽培ベッドのカバーつけ直しが目標。

151240450.jpg

栽培ベッドの養液は3日位でほとんど無くなってる。
しかし根量がエゲツなくなってきた。

151240452.jpg

吸芽は現在3つまでは確認出来てるけれど、まだ生長してくる吸芽は無い。

151240459.jpg

33枚目が出現している。
また天井激突で折れる可能性もあるので、さらに偽茎の傾きも大きくしてみる。
何だまた、去年の繰り返しか…(悲)
まあ、水耕装置になったことで、随分楽にはなってるけど。

目標の35枚までも、あと少し!
というか、もう少し稼げるかな?枚数。

やや立ち直るゴーヤー「願寿」とハチ。

朝5時からベランダで収穫作業。

151240432.jpg

ゴーヤー「願寿」の結実果が少ない分、25cmを越える良い型が採れている。

その「願寿」が少しずつ調子を取り戻しているというか、結実果が増え始めた。
やはり暑くなってくると勢いが違う。
今までの不調を取り戻せそうな様相にはなってきた。

そんな中、3日程前からのハチの話。
いやまあ、カーテンにジッとするハチを見つけるものの…

151240444.jpg

アシナガバチではないような?

151240443.jpg

あれ?

一瞬、たまにベランダにやってくる「キイロスズメバチ」かと身構えたものの、
スズメバチにしては細身だし…?

そもそもなぜ、ジッとしてるのだ?

151240469.jpg

実は既に死んでいた。
何故にそんな格好のまま絶命してるのだろうかと思いながら検死へ。

やはり、スズメバチではなさそうなスマートなハチ。
キイロスズメバチの威嚇行動にビビらされた経験のある管理人には、
どうも迫力不足。

しかし「モスピラン」播いて、
それほど経ってないタイミングで変な死に方やめてくれ。(苦)
(モスピランは関係無いと思われる)

151240477.jpg

多分、「セグロアシナガバチ」っぽいなと推定してみる。
…にしても、何故にこんな死に方するのかと不思議。

暑すぎるのは関係あるのかな?

ヤブカは35℃以上が続くと生きていけずに数が減ると聞いたことあるのだけど、
朝の高温のベランダは相当なものだし、関係あるかもしれない。
(ベランダ床面の温度は80℃近い!)
ハチすら死んでしまう高温のベランダとかありえるのかな?
まあすでに、トマトが煮えるベランダは達成してるのけど。(苦)

この時期の灼熱のベランダではさすがに管理人も作業が出来ない。
早朝と、午後以降の日陰になる時間帯だけを狙って行動中の管理人。

「伏見甘長」を切り戻し気味にしてみる。

151240417.jpg

今朝もボチボチと収穫。
まあまあ、継続して収穫出来てるので悪くは無い夏。
(収量は多いに不満だけど)

そんな中で今年は少し困ってるのが、「伏見甘長」。
今年は特に強風がベランダをナメることが多いようで、
ちょくちょくひっくり返りそうになってるコトが。

なので、例年より風対策強化気味に…

151240421.jpg

切り戻し気味の剪定を7月以降多くしている。
ベランダ手すりから上にはみ出した部分が風を喰らいやすいのだけど、
何故だか今年はそれが以上に多くて困惑。

手すりを越える高さになったら、ある程度花が咲いてようが切り戻すようにしている。
結果として収量が犠牲になってるけど、仕方ない。

151240422.jpg

まあこの時期、側枝の伸びも早いし仕方ないかなと。

台風が多そうな気配があるので、風対策も今年のキーワードになりそうな気がする。

「養液」のアテが少なくなるが、その分養液消費も抑えられる管理人。(苦)
喜んで良いのか悪いのか…

「願寿」の貧弱な根周り。

雌花が少なかった初夏の影響がかえってよかったのか…

151240424.jpg

少ない結実果は大型になる。(苦)
少々日照不足で色が悪いけど…

装置栽培ベッドを改良して根圏を見やすくなったので、
足元を改めてチェックしてみる。

151240425.jpg

足元がやはり例年に比べて細すぎ。
例年の3分の1以下ではないかと。
これでは地上部が茂らないし、根量が…

151240427.jpg

少ないわけで。

やはり「エルニーニョ現象」のまともな影響を受けてる感じ。
早めに撤収になりそうだなと覚悟を。

初夏に低温になっても、
バナナのように養液加温してやれたら少しは違うかなとも考えたりするけど…

そこまでやるのもねぇ…(笑)


実は今年はまだ自家製ゴーヤーを出荷しかしてなくて、家で喰ってないのだ。
そろそろ、自前で消費したいですなぁ。

「7号」バナナにも殺ダニ剤「バロック」散布。

夕方帰宅後からの作業。
ベランダ中に殺ダニ剤をまいてやる。

ところがちょうどその時間辺りから風が出てきた。
ホントいやがらせとしか…(苦)

それでも強行して「バロック」をベランダ中に散布を済ませる。
バナナ「7号」にもハダニが確認出来てるので、コロニーには徹底して散布しておいた。

151240402.jpg

背丈があるので完全にムラなく散布できたどうかは疑問。
まあ、どうしても無理だと思う。
まずは秋までの間、
野菜類がハダニの害で終了してしまうことを避けるための時間稼ぎでいいかと。

現在伸長中なのは32枚目の葉。
もたつくのかと思ってた梅雨明けが今日発表されてビックリだったけど、
これでいよいよ本格的な確変生長シーズンに入るはず。

秋までに35枚。
充分届くペースでいい感じだ。

「つやみどり」2回転目定植。

夕方から作業を開始。

151240404.jpg

すでに「ハダニ」が憑いてる苗(悲)に殺ダニ剤散布してから定植。

151240405.jpg

天候不良が続いたせいか苗の生育そのものも悪くてどうしようかと悩んだけれど、
夏の暑さが戻ったら何とかなるだろうと楽観的な姿勢で定植へ。

なるべく茎の部分を養液中に沈めるように定植するのがウチのやり方。

151240406.jpg

「つやみどり」の「接木ではない」、自根栽培ということで…

とにかく発根させて根の量を稼ぎたいのだ。
養液に深く沈めておけば結構すんなりと茎からも発根してくれている。

ここまではまずまず予定通りの2回転目。
秋までキュウリ地獄がまた味わえるはず。(笑)
採れすぎても漬物作る体制も整えたのでもう大丈夫だ。

「チョコレート・ストライプス」今年の初収穫。

今朝の収穫はようやくの…

151240398.jpg

トマト「チョコレート」初収穫。

151240399.jpg

堂々たるビーフステーキ系エアルームな形状。
重量は366gと思ってたより少し軽い。

151240400.jpg

尻腐れではないボコボコな外観。(笑)
まあ、こんなものかなと。


夜にさっそく喰ってみるものの…

少々酸味が強い。
チョイと早かったのかなと。
なかなか難しい収穫のタイミング。

キュウリ「つやみどり」撤収。

ようやく…

151240385.jpg

枯れ落ちたキュウリ「つやみどり」を撤収。
やっとスッキリしたけれど、ハダニがすでにナスやらトウガラシ等に転移。
さすがに先日散布の「モスピラン」は殺ダニ剤ではないので仕方なく。

そしてこのタイミングで、強度に問題のあったキュウリとゴーヤーの栽培ベッドを補強。
ついでにこれらの養液の全量更新もやってしまおうと。

151240384.jpg

養液容量30Lから20Lへ落とすことになって補充が大変になるけれど、
取り敢えず秋までもてば良いのでこれでいい。

ここまでの作業と各装置の養液調整で本日は時間切れ。
明日何とか「殺ダニ剤」散布をして、
キュウリ「つやみどり」の2回転目の苗の定植までやりたいところ。

151240396.jpg

ナスの葉に小さなカゲロウを見つける。
一瞬イトカメムシかと取り除こうとしたけど、慌てて元の場所に。
でもクサカゲロウではない。
ベランダに降臨してた幼虫ではないなと思われ…
「コカゲロウ」系かな?
近くに川があることもあって、カゲロウは正体の分からないのがたまにやってくる。

台風一過でいよいよ夏モードになってきた、ハズなのだけど。
梅雨明けないのか…(苦)

それどころか台風「ハロラ」復活で再び西日本コースの予感すら。
今年は西日本受難の年なのかも。

台風と強行散布。

昨晩からはエリアメールや豪雨の情報メールがたて続けに入って、
しょっちゅう起こされる始末。

夜の1時頃に目が覚めたときには、あれだけヒドかった強風がすっかりおとなしく…
シトシトと雨が降るだけ。
あれ?台風もう過ぎたのかと…
(実際には少し西偏して暴風圏ギリでハズレてたのかも?)

そして朝5時すぎに起床。
小雨がパラパラな様子に管理人突然スイッチが入る。

30分ほどで「モスピラン」をベランダ中に散布。(笑)
薄暗い中だし、ちゃんと散布できてるのか?微妙な感じだけれど、
とにかくやってしまえ!と。

その後普通な雨の中を出勤。
一応大雨警報が1日中出てたらしいけど…


さてさて帰宅後。

151240382.jpg

一応強風から逃してた小さなモノ。

で、一番巨大な「7号」。

151240380.jpg

それなりに葉身はキザまれたけど、ほぼダメージ無し。
32枚目も少し覗いている。

ざっと見て回った感じだと、かなりアザミウマは粛正できている模様。
元々強風にさらされて飛ばされてしまってたらしく、あまり残ってなかったのだけど、
死骸をかなり確認出来たのでそれなりに効果は出てるかと。

それにしても…

ここまで足の遅い台風って記憶が無い。
警報が朝から晩まで出っぱなしとか…
情報収集と臨機応変な対応が必要になってきてる気がする。

そして今晩、20時過ぎてから雨がヒドくなってきた。(困)
台風とやらはもう日本海だというのに?

キュウリ「つやみどり」突然死。

水曜の夕方に発見。

151240374.jpg

キュウリ「つやみどり」が突然終了。
もう全体にハダニとアザミウマが蔓延してたのでやむなし。
ゴーヤーへの害虫の転移を防ぎたいのと、2回転目の準備で早めに撤収したいところ。

しかしこのタイミングの台風「ナンカー」接近。
おまけに当地は危険半円にまともに入りそうな様相。

接近前、撤収ついでに「モスピラン」散布したかったけど、今朝から思わぬ強風。
強行しようかと思い悩んだ結果、風がエグすぎるので泣く泣くまたもや延期することに。
こうしてるうちにどんどんアザミウマはナスを害してるし、
強風でキュウリからバラ撒かれたハダニもベランダ中に転移。(悲)
どうも今年はタイミングが悪すぎる。

紀伊半島ブロックによって雨はほとんど降ってないのに、今回は風だけエゲツない。
あんまり無いパターンというか…

ヘタしたらこのまま夏野菜終了になるかもしれない位のピンチ。
テンション下がりまくりの管理人。
でも台風本番は今夜これからの話、現在進行形…

31枚目展開終了。

151240363.jpg

朝のバナナ。

PLフィルター入りで撮ってみた。
31枚目ほぼ展開。
実際、朝はこれくらい青い空のイメージだったりする。

台風「ナンカー」、マズいですな。
九州四国縦断だと、当地大阪は荒れる可能性も出てくる。
紀伊半島がブロックしてくれる「神の懐」発動か、微妙なところ。
木曜日の定休は台風対策に追われそう。

夕方帰宅後、気になったので養液を確認したら、もうほとんどない。(駑)

慌てて暗くなる前にとにかく水だけ足しておいた。
暑くなったとはいえ、燃費悪すぎ。
当地の最高気温は推定で32℃程度と思われる。

養液温度が30℃越え始めてるので、栽培ベッドの保温がやはり効きすぎてる予感。
これも早く何とかせねば、だんだん追い詰められてきた。(疲)

アブラムシに負けて刈り捨てる。

151240360.jpg

暑くなった頃からネギアブラムシらしい黒いアブラムシが猛威。
結局、「広巾ニラ」は一旦刈り捨てることに。

とても駆除とか出来る状態ではなく、ニラなのに見た目黒いとかありえない。(悲)

ベランダ中にいろんな害虫が大発生している今こそ、ある意味駆除のチャンスかと…

「エヴァ」は3個目の収穫。

151240365.jpg

大体100g程度のトマトが今日で3個目。
サイズがイマイチだけれども、食味はかなり良い。
甘過ぎず、酸っぱ過ぎず、生臭過ぎず。
濃厚なトマトの風味がして良い出来だと思う。
あえて言えば、もう少し収量上げたい。(苦)

ただしそろそろ、春定植の「エヴァ」はそろそろ限界が近い。
夏秋用の苗の準備に入ってるのだけど…

思うような段取りにはならず、大苦戦中。(悲)

「7号」バナナ燃費悪化。

「7号」バナナの31枚目。

151240348.jpg

もうすぐ展開は終わりそう。

のんびりとバナナ栽培は続いていそうな感じに見えるかもしれないけれど、
ここ数日、日差しが入って暑くなったことで変化が…

151240355.jpg

養液の減り方がさらに高速化。
木曜に15L入れてた養液が、今日は5Lもない状態に。
管理人より燃費悪いな。(笑)

151240357.jpg

ここ数日の暑さで養液温度はかなり上昇。
そろそろ気を付けないとマズいかな?


それと今日は、実を言うと「モスピラン」散布を予定していたのだけれど、
色々イレギュラーで時間が無くなり中止することに。

アザミウマの猛威にどうにかしないとと思っていたのだけど、
「ネオニコチノイド」系農薬問題の件で、
「モスピラン」についてややこしい表記をしてるサイトもあり、
情報収集をしていた。

ほぼクリアになったので散布再開しようかと思ってたけれど…

結局、夕方まで外出のため中止。
何とか定休の次の木曜あたりに散布したいところ。
もうベランダ全体アザミウマにやられていて、かなりマズくなっている。
バナナも相当に食害が出始めている。

少々空回り気味だけど、ここで踏ん張らないと夏野菜が終わってしまう。
でも思うようにヒマが無いのでイライラしてきた。(苦)
のんびりと構えたいけれど、どうも逆方向にばかり…

「くろべえ」ナスの養液全量更新…?

151240336.jpg

先の日曜に出来なかった、
「くろべえ」ナスの養液を更新しようと思ってたのだけれど…

151240335.jpg

いろいろあって、結局出来ず…(悲)

やらないよりはマシかと、EC値を今の設定値の1.9まで調整することに。

151240296.jpg

テントウムシの幼虫は見た目が「ムーアシロホシテントウ」っぽくなってきた感じ。
やはり「ムーア」なのだろうか?
だとしたら、「ムーア」は肉食テントウってこと?

ほとんどアブラムシの姿のない「くろべえ」も、アザミウマの猛威でヤバくなってきた。
コレは養液更新よりアザミウマをどうにかする方が先かも…

いつの間にやら、野菜育ててるつもりが、ムシを養っている、いつもの光景に。(苦)

挽回出来るのか?

本日の当地、突然の蒸し暑い1日。
台風3個並んだ時点で予想が出来ない進路。
でも、どうやら「11号」ナンカーが、
近畿から関東辺りに接近しそうな様相になってきた。

いやぁ、今日はホントにムシムシしてキツかった。

セミは7日に今年初の鳴き声を確認。
ウチのベランダも「ムシムシ」してきた感じ。

151240337.jpg

見た目分からないだろうけど…
アザミウマ猛威。

151240334.jpg

サッシ窓1枚分は出来上がってた、ゴーヤーのグリーンカーテンの下から、
アザミウマにまんまとやられてスカスカに…
カーテンがいるのはこれからだというのに。(苦)

キュウリに憑いたハダニ、そしてシャクトリムシがいつ伝染ってもおかしくない勢い。
ホント、「ムシムシ」で参った。

151240322.jpg

ゴーヤーにも「クサカゲロウ」の幼虫が降臨。
数匹で何が出来るのか分からないけど…(苦)

養液栽培で肥料過多気味な上に、天候不順でどうしようもないのが事実。
根圏を見てみると…

151240338.jpg

右の「つやみどり」(キュウリ)に比べても明らかに貧弱な左の「願寿」(ゴーヤー)。
これではムリだ。
ほんの数℃の気温差の問題なのだろうと思うけど…

ここから果たして挽回できるのだろうか?

「7号」水耕島バナナとエルニーニョ。

「尻から毛の生えたアオムシ」は以降、見つかっていない。
もう大丈夫かな…(笑)

151240271.jpg

31枚目のヒゲが覗いているが、少し葉柄の溝に詰まり気味に見える。
まあ、出てきてるから大丈夫だろうと。

確変とまでいかなくても、間隔をほぼ空けずに新葉を繰り出してくれてるので、
堅調な生長度合いと言って良いかと思う。
最近の当地の気温は最低20℃〜最高26℃って感じ。
バナナにしても若干低めなのだけど、養液栽培のオイシイところが効いてると思われる。

栽培ベッドの冬季の保温の為の、
エアパッキンの覆いを外さずにそのままにしてたことで、
養液温度を24℃以上に常に保っている。
間違いなく効果あると思う。コレは。
エルニーニョでも対応出来てる気がする。(笑)
バナナの生長点あたりの温度を維持してやれば、ある程度成果が出ると今は考えている。

151240273.jpg

随分と胴回り、というか胸周りというか…
ゴツくなってきた。

問題なのは、まだまだ上方向に伸びるであろう島バナナを、
どうやってマンションのベランダで維持するか?
なるべく切り戻しはしたくない。

今シーズンの目標は、あと5枚の展葉。
35枚目まではこのままなら大丈夫だと思うけど…

ゴーヤー「願寿」、エルニーニョの影響をまともに喰らう。

151240274.jpg

本日の収穫。
ゴーヤー「願寿」の2本目は25cmのいいサイズ。

でも相変わらずで、雌花がほとんどない。(悲)
あと2本は受粉に成功してるけどそのことを踏まえると、
今年の雌花はまだ6つしかないということになる。
ホントに数えられるくらいしか咲いてないのだ。

収穫ゼロだった年があったのでそれよりはマシだけど、
今年もこの調子だと低調に終わりそうだ…

過ごしやすい気温ではあるけど、それでは困る方が大きいですな。
また野菜が高騰ってことになりそうで…

「7号」バナナにアオムシ発生。

今朝のバナナ。

151240238.jpg

ゴチャゴチャしてきてちゃんと撮れない。(苦)

151240239.jpg

一応、30枚目がほぼ展開終了。
この後、手動で葉身をちゃんと開いてやった。
葉身長は後で測ったところ、150cm程度。

そんなこんなとバナナのそばにいる時に目に入ったのは…

151240241.jpg

アオムシ…がぶら下がってる?
早速身柄を確保して尋問を。

151240248.jpg

尻から長い毛が1本生えた「アオムシ」??
何だコレは?

151240251.jpg

他にも何匹かバナナの上の葉にいる?

どれだけいるのか分からないのでとにかく確認せねばと、
脚立を出してきて登ってみるものの、天井付近なので全体が見えない。
一応食害らしきものは、見える範囲では確認出来ず。

見つけたこの変なアオムシは全て身柄拘束したけれど…
ただでさえアザミウマやらハダニに悩まされてるのに、これ以上勘弁してくれ。
まだ残ってるかも知れないのでしばらく要注意ですな。(疲)

というわけで…

後でネットで身分照会してみたものの、ハッキリしたことは分からず。
尻尾みたいなのが付いてるアオムシは、
写真では見たことがあったのでその辺を見てみたが…

今のところの推測はその尻尾みたいなもの(尾角と云うそうな)が付いてる、
「スズメガ」の仲間の幼令幼虫だろうかなと。
結構「スズメガ」ってデカいのが多いイメージがあるし、あんまりうれしくない。
もう出てこないことを祈るのみ。

…何でよりによってバナナにタマゴ産みつけるかな。(苦)

不調に陥る「くろべえ」なす。

今朝の収穫。

151240237.jpg

「くろべえ」ナスが採れた。
個人的には好みの食味でアタリかも。

でも草勢のコントロールが難しい。
単純に養液ECのコントロールの問題なのか、
今年の「エルニーニョ現象」の問題なのか、難しいところ。

151240254.jpg

とうとう「雌しべ」が無くなってしまって、受粉できずに花落ち連発の状態に。
単純に養液EC値を上げるとか、ハウス9号を増やすとか…
では解決しないという気がしたので養液の全量更新やるかなと。

ところがこの後、いろいろイレギュラー発生で今日は出来ないままに終わってしまった。

それと…

151240255.jpg

メシア繁殖でアブラムシを容認してたら、あまりに増え過ぎてるのでマズい。
すでに数少なくなってるメシアに頼るのもなぁ…と、管理人によるアブラムシ駆除再開。

メシアが餓死するかも知れないが、こっちはナスを収穫したいだけ、
というコトを忘れてはならん。(苦)

キュウリ「つやみどり」にハダニ。

…見落としていた。

キュウリ「つやみどり」の一部の葉裏にハダニ大発生。
すでに駆除不可能な場所もあるので、
とにかく時間稼ぎのためにタメな葉を全て取り除くことに…

ああ…不覚だった。

151240265.jpg

全体の3割近くの葉を失ってしまった。

151240266.jpg

残る葉にも「粘着くん」散布をしてはみたけれど、もうそんなに長くないだろうなぁ。
ハダニの駆除の困難さは散々思い知らされてるので、後は少しでも粘るのみ。
コレだけ葉っぱが無くなると草勢落ちるだろうし。

そして今日…

151240261.jpg

2回転目の「つやみどり」の水耕育苗を開始。
しばらくはトマト「チョコ」の上で育成を。
梅雨の時期の日照条件の悪い中で、どこまで早く定植サイズまでもっていけるかだけど…

「メシア」が共食い?

今朝のナス「くろべえ」の葉の裏には、
チョコマカと走り回る真っ黒なテントウムシの幼虫がたくさん確認出来た。
新たに孵化してるのも見つけて、総勢多分20匹近く。
かなり多いけど、こんなにエサがここにあるのだろうか?

そんな不安もよぎったけれど…


さてさて帰宅後にナスを見て唖然。
朝あれだけいた黒い幼虫が1匹しか見つけられない。
どこにいった?

探してるうちに目に入ったのは…

151240222.jpg

生まれたてだった黒い幼虫より、
はるかにデカい白っぽいテントウムシの幼虫が、アブラムシを捕食中。
この白いのは、朝は黒かった幼虫か??
他にどうしても1匹しか黒いのがいない現実…
ヒョッとしてこの白いのが、他の幼虫を全部喰っちまったのではないのか!
そもそもコレはあの黒かった幼虫と同じ仲間なのかもよく分からない。
半日でこんなに豹変するかな?(疑)

でもこの白い幼虫、「ムーアシロホシテントウ」では無い感じがする。
明らかな肉食テントウムシ、一体何が何やら…?

2015年ようやく初トマト。

今朝、落果、鳥被害防止用のネットの中に落ちたトマトを確認。

151240215.jpg

134gのまあまあな「エヴァ」。
熟してくると果軸の離層からポロリと落ちるのは、去年の栽培で分かったけれど…

151240216.jpg

完熟という感じがしない。
1日位追熟させた方がいい感じがする。

それとチョイと金粉症?
サビダニなんか出てたかな?

何にしろ、今年はトマトはあまり期待できない。
いやいや、「今年も」だろうか。(苦)

「7号」バナナの葉が気になる。

バナナの方はまだ30枚目展開中。

151240211.jpg

しかし気になり出したことがある。
29枚目の葉がベランダの外にはみ出しそうな勢い。
葉柄部分が30枚目と一緒にせり出し続けてるのでまだ伸びてきそう。

強風が多いベランダなので、外に出るのは避けたいところ。
どうにかせねば…


ということで少し偽茎の向きを内側に振ってみた。
栽培ベッドの定植台に塊茎が乗っかってるだけなので、
結構簡単に向きが変わるのだ。(笑)

とーりかーじ!…

151240214.jpg

あれ?
ほとんど向きが変わってない…

根っこが増え過ぎて向きが思うように変わらなくなっていた。
ダメだコリャ。

困ったなこれは…とそのまま夜になり、
このエントリー書いてる時に気が付いた。


何故に装置まるごと回転させなかったのだろう。
今までやってたことではないか。

管理人、養液ボケに陥る…

トマトは低空飛行気味。

今ひとつ元気が出てくれないトマト。
やっぱり夜間が涼しすぎるかな?

それでもようやく「チョコ」の結実果が…

151240207.jpg

いいサイズに到達してきた。
カタチはメチャクチャだけど。(苦)

そして、「エヴァ」の1段目…

151240204.jpg

サイズが小さいけど、もう少しで初収穫に…


今年は特に長いわ…(疲)

メシア繁殖?

本日定休。

151240212.jpg

朝から養液補充と調整をした後、ナスを「ぼけぇ〜」と見てる時に見つけた。

151240197.jpg

何の幼虫?

151240201.jpg

1ヶ所だけでなく3ヶ所、それぞれ3〜4匹ずつ位発生してタマゴの殻を喰ってる模様。

151240210.jpg

こっちはまだタマゴのまま。


この幼虫の姿見といい、タマゴの殻喰ってるコトといい、ひょっとしたら…

151240165.jpg

先日の「ムーアシロホシテントウ」か?

実はこのテントウムシ、すでに姿が見えなくなっている。
そういうことなのかも知れない。(喜)

マンション5階のベランダにテントウムシが発生してくれるとか、メチャクチャ有難い。
コレは大事に接待せねば。(笑)

ただ…

このテントウムシって、
やっぱりアブラムシを喰う「肉食」ではなくて「菌食」なのだろうか?
「シロホシテントウ」が「菌食」らしいのでやっぱりそっちかなぁ?

ウドンコなんかよりアブラムシ喰ってくれた方が大変有難いのに。
(ついでにアザミウマもいかがかと…)

まあ、他のテントウムシの幼虫の可能性もあるし、しばし経過観察。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ