「7号」バナナの傾きを少し大きくしてみる。

29枚目の展開。
ほぼ終了してるのだけど天井にズリズリな状況なので、
もう少し葉柄がせり出してから葉身を開いてやろうかと。
久し振りに朝から日差しがあって、
当地ベランダも輻射熱で35℃近い温度。
養液調整、補充をしたいのだけど、このベランダではもうキツい季節。
午後の日差しが無くなってからやることにして、朝のうちに外出。
さて午後から養液の補充をせねば…
と、バナナの栽培ベッドを除いてビックリ!?

養液3〜4Lしか残ってない。
日曜日に補充してから4日程でこんなに?
凄すぎる。

マジで養液補充大変なことになりそうだ。
根圏の変化は凄いし、そろそろ気になり出してるのが…

吸芽が少し目立ち始めている。(左上)

さらに天井に邪魔され始めている展葉のために株をやはり傾けることに。
バナナを支えるリード(ロープ)はある程度長さ調整できるようにしてたの忘れてた。
というわけで比較的簡単に偽茎の傾きを大きくしてみた。
ほんの少しだけなのだけど…
さてさてこれで…
ゆったりと風に揺られて青空を背景に揺れるバナナの葉が楽しめるかな、と…
ところが。

葉っぱ多すぎてほとんど空が見えない。(悲)
何ソレ…?(苦)
結局またバナナリーフのサンシェード。(笑)
…というか、部屋暗すぎる。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ゴーヤー「願寿」の異変。
例年よりは小さめのグリーンカーテン。
それでもサッシ窓1面分のカーテンはほぼ完成している今シーズン。

なのに…
何が悪いのか?

すでにたくさんの花が咲いてるのだが、何とほとんど雄花。
雌花は4つしか咲いていない。(駑)
栽培初期にはよくある話だとは思うけれど、
10年以上やってきて初めてではないかという少なさ。
結実果は2個しかない。(悲)
さらに現状見渡す限り全て雄花の蕾しかない。
何だコレ?
気になるのが「願寿」の根量が少ないのだ。
地上部分の割には根がほとんどないというおかしな状況。
実は近年、同じようなゴーヤーの根量の少なさを感じていて、
それも今シーズン、キュウリとゴーヤーの養液槽を分けた理由の1つだったりする。
養液槽の分離が意味ない、関係ないとすれば…
ゴーヤーの調子のおかしさは、何処にあるのだろうかと?
それでもサッシ窓1面分のカーテンはほぼ完成している今シーズン。

なのに…
何が悪いのか?

すでにたくさんの花が咲いてるのだが、何とほとんど雄花。
雌花は4つしか咲いていない。(駑)
栽培初期にはよくある話だとは思うけれど、
10年以上やってきて初めてではないかという少なさ。
結実果は2個しかない。(悲)
さらに現状見渡す限り全て雄花の蕾しかない。
何だコレ?
気になるのが「願寿」の根量が少ないのだ。
地上部分の割には根がほとんどないというおかしな状況。
実は近年、同じようなゴーヤーの根量の少なさを感じていて、
それも今シーズン、キュウリとゴーヤーの養液槽を分けた理由の1つだったりする。
養液槽の分離が意味ない、関係ないとすれば…
ゴーヤーの調子のおかしさは、何処にあるのだろうかと?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「つやみどり」最盛期突入。
昨日24日(水)の朝の収穫。

そして今朝、25日(木)の朝。

キュウリ「つやみどり」もう勘弁してくれ。(悲鳴)
恐らく過去最高レベルの収穫量になってる「つやみどり」。
今シーズンの日照不足、低温、という、
天候不良にも適応できる「悪天候への強さ」ってのが出てるのかな?

そのかわり、例年より若干放任気味、養液消費量はかなりなモノ。
燃費が良いとは決して言えないレベル。
まあ収穫当日なら、パリパリの美味いキュウリなので良いけれど…
毎日キュウリ喰わないと間に合わない。(悲)

そして今朝、25日(木)の朝。

キュウリ「つやみどり」もう勘弁してくれ。(悲鳴)
恐らく過去最高レベルの収穫量になってる「つやみどり」。
今シーズンの日照不足、低温、という、
天候不良にも適応できる「悪天候への強さ」ってのが出てるのかな?

そのかわり、例年より若干放任気味、養液消費量はかなりなモノ。
燃費が良いとは決して言えないレベル。
まあ収穫当日なら、パリパリの美味いキュウリなので良いけれど…
毎日キュウリ喰わないと間に合わない。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園