「7号」バナナにハダニとアザミウマが広がり始める。
今朝バナナを見上げて確認。

辛うじて手の届く位置の葉。
アザミウマを放置してるのでかなりやられてきた。
背丈がそれなりになってくると、殺虫剤の散布は困難になる。
現状では真上に噴射とかムリなので、どうにも出来ない。
一部の葉にはハダニのコロニーも確認。
こちらは手の届く位置だったのでとにかく拭き取り駆除。
しかしハダニは何とかしたいなぁ。
そんなことにも関係なく…

30枚目はそろりと天井へ。
何せ葉身が140cm程になってるので、
展開にも時間が少しかかるようになったというか…

明日からはついに7月。
我が家のベランダらしく、ゴチャゴチャしてきた。(笑)
もう虫除けスプレーないとヤブカに喰われるイヤなこともあるけれど、
養液のアテには困らない素晴らしい季節でもあり…
問題は養液がすぐ無くなることで。(悲)
このところ4Lの麦処方養液でも1週間チョイで無くなってしまう。
どうしたものか、ヤレヤレ。

辛うじて手の届く位置の葉。
アザミウマを放置してるのでかなりやられてきた。
背丈がそれなりになってくると、殺虫剤の散布は困難になる。
現状では真上に噴射とかムリなので、どうにも出来ない。
一部の葉にはハダニのコロニーも確認。
こちらは手の届く位置だったのでとにかく拭き取り駆除。
しかしハダニは何とかしたいなぁ。
そんなことにも関係なく…

30枚目はそろりと天井へ。
何せ葉身が140cm程になってるので、
展開にも時間が少しかかるようになったというか…

明日からはついに7月。
我が家のベランダらしく、ゴチャゴチャしてきた。(笑)
もう虫除けスプレーないとヤブカに喰われるイヤなこともあるけれど、
養液のアテには困らない素晴らしい季節でもあり…
問題は養液がすぐ無くなることで。(悲)
このところ4Lの麦処方養液でも1週間チョイで無くなってしまう。
どうしたものか、ヤレヤレ。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
草勢もどる「くろべえ」。
一時勢いが落ちてたナス「くろべえ」も養液ECを上げてから徐々に復活。

まだ少し物足りないサイズ(10cm程)ながら、まあ悪くは無いと思うので…

今朝の収穫。
日照量の不足するこの時期だとまあ充分だろうと。
キュウリの収量がおかしすぎるのだ。(苦)

まだ少し物足りないサイズ(10cm程)ながら、まあ悪くは無いと思うので…

今朝の収穫。
日照量の不足するこの時期だとまあ充分だろうと。
キュウリの収量がおかしすぎるのだ。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
新たなメシア?
昨日ナスの葉の上に見つけたテントウムシ。
アブラムシ喰ってくれるだろう益虫なのは分かるけど、
すぐに飛び去ってしまうだろうなと思ってた。
ところが今日の夕方…

まだいる?
飛んでいかないテントウムシは珍しい。
テントウムシダマシかと慌てて確認したところ、「ムーアシロホシテントウ」のよう。
よく知らない種類なので少し調べてみたところ、
ウドンコの菌を喰うとか、いやアブラムシを喰うとか…
結局何を喰うのかよく分からないテントウムシ。(苦)
少し観察した感じは、菌類喰ってるような様子に見えるけどなぁ?
…え?ウドンコ発症の予感!?
どちらにせよ益虫だと思われるのでそのまま滞在頂けるように願いたいところ。
ちなみにゴミ背負ってた「クサカゲロウ」らしきメシアは姿が見えなくなった。(悲)
アブラムシ喰ってくれるだろう益虫なのは分かるけど、
すぐに飛び去ってしまうだろうなと思ってた。
ところが今日の夕方…

まだいる?
飛んでいかないテントウムシは珍しい。
テントウムシダマシかと慌てて確認したところ、「ムーアシロホシテントウ」のよう。
よく知らない種類なので少し調べてみたところ、
ウドンコの菌を喰うとか、いやアブラムシを喰うとか…
結局何を喰うのかよく分からないテントウムシ。(苦)
少し観察した感じは、菌類喰ってるような様子に見えるけどなぁ?
…え?ウドンコ発症の予感!?
どちらにせよ益虫だと思われるのでそのまま滞在頂けるように願いたいところ。
ちなみにゴミ背負ってた「クサカゲロウ」らしきメシアは姿が見えなくなった。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
苦戦から出口が見えるか?
低めの気温、日照不足で苦しんでるトマト。
それでも徐々に良くなってきてるかな?

「チョコ」の結実果もいい感じで肥大してきた。
何とかホウ素欠乏は脱しましたな。
そして…

「エヴァ」の方にようやく…

色づいてきた。(涙)
ホントに長いわ。
それでも徐々に良くなってきてるかな?

「チョコ」の結実果もいい感じで肥大してきた。
何とかホウ素欠乏は脱しましたな。
そして…

「エヴァ」の方にようやく…

色づいてきた。(涙)
ホントに長いわ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
キュウリ「つやみどり」2回転目の播種。
今朝の収穫。

しばらく見たくないキュウリなのだけど、そろそろ「尻スボミ」なキュウリが出てきた。
まだもう少し収穫は問題なさそうなのだけど、
(採れ過ぎというのが問題な気もするけど)
ボチボチ草勢が落ちつつあるのかなと判断。
今日のうちに「つやみどり」のタネを播種しておいた。
初めてキュウリの2回転をやってみる訳なのだけど、
色々面倒なコトが考えられそうで。
まあ、ある程度は覚悟してるつもりなのだけど、実際どうなることやら。

しばらく見たくないキュウリなのだけど、そろそろ「尻スボミ」なキュウリが出てきた。
まだもう少し収穫は問題なさそうなのだけど、
(採れ過ぎというのが問題な気もするけど)
ボチボチ草勢が落ちつつあるのかなと判断。
今日のうちに「つやみどり」のタネを播種しておいた。
初めてキュウリの2回転をやってみる訳なのだけど、
色々面倒なコトが考えられそうで。
まあ、ある程度は覚悟してるつもりなのだけど、実際どうなることやら。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナの29枚目展開終了?
朝のベランダで…

29枚目の葉、そろそろ開いてやるかな?
ということで管理人が手を伸ばして葉身を開いてやる。

天地裏返ってるけど、そのうちバナナが勝手に修正するだろう。

そして30枚目。
若干ペース落ちてる感じはあるけど、まあ、葉身長が長くなってるし。
なかなか順調なペースではあると思う。
というよりか、天候が優れない中でこのペースなら充分だろうか。
冬の時のままの栽培ベッドの保温対策が効いてるかも。
ヒーターはもちろん切ってるけど、液温は24〜27℃位維持してるし。
でも真夏になったら保温対策のエアパッキンは外してやらないと、
温度上がりすぎるだろうな?(苦)
ああ、メンドクサイ。

29枚目の葉、そろそろ開いてやるかな?
ということで管理人が手を伸ばして葉身を開いてやる。

天地裏返ってるけど、そのうちバナナが勝手に修正するだろう。

そして30枚目。
若干ペース落ちてる感じはあるけど、まあ、葉身長が長くなってるし。
なかなか順調なペースではあると思う。
というよりか、天候が優れない中でこのペースなら充分だろうか。
冬の時のままの栽培ベッドの保温対策が効いてるかも。
ヒーターはもちろん切ってるけど、液温は24〜27℃位維持してるし。
でも真夏になったら保温対策のエアパッキンは外してやらないと、
温度上がりすぎるだろうな?(苦)
ああ、メンドクサイ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
今年もメシアがやってきた。
数日前に気が付いてたのだけど…

ナス「くろべえ」の葉の上に何やら動く「ゴミ」のかたまり。
去年のナス「黒十全」にもやってこられた、あの「メシア」が?
…多分そうだろうかと思う。
アブラムシを捕食してくれる「クサカゲロウ」の幼虫かと。
今年身にまとってるのは、どうやらアブラムシの脱皮した抜け殻らしい。(笑)
しかし降臨してくれるのは光栄なのだけど、チョイと遅い。
ほとんど管理人が毎日駆除し続けてる状態で、
大してアブラムシが残ってないではないか。(苦)
何だかなぁ…

ナス「くろべえ」の葉の上に何やら動く「ゴミ」のかたまり。
去年のナス「黒十全」にもやってこられた、あの「メシア」が?
…多分そうだろうかと思う。
アブラムシを捕食してくれる「クサカゲロウ」の幼虫かと。
今年身にまとってるのは、どうやらアブラムシの脱皮した抜け殻らしい。(笑)
しかし降臨してくれるのは光栄なのだけど、チョイと遅い。
ほとんど管理人が毎日駆除し続けてる状態で、
大してアブラムシが残ってないではないか。(苦)
何だかなぁ…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナの傾きを少し大きくしてみる。

29枚目の展開。
ほぼ終了してるのだけど天井にズリズリな状況なので、
もう少し葉柄がせり出してから葉身を開いてやろうかと。
久し振りに朝から日差しがあって、
当地ベランダも輻射熱で35℃近い温度。
養液調整、補充をしたいのだけど、このベランダではもうキツい季節。
午後の日差しが無くなってからやることにして、朝のうちに外出。
さて午後から養液の補充をせねば…
と、バナナの栽培ベッドを除いてビックリ!?

養液3〜4Lしか残ってない。
日曜日に補充してから4日程でこんなに?
凄すぎる。

マジで養液補充大変なことになりそうだ。
根圏の変化は凄いし、そろそろ気になり出してるのが…

吸芽が少し目立ち始めている。(左上)

さらに天井に邪魔され始めている展葉のために株をやはり傾けることに。
バナナを支えるリード(ロープ)はある程度長さ調整できるようにしてたの忘れてた。
というわけで比較的簡単に偽茎の傾きを大きくしてみた。
ほんの少しだけなのだけど…
さてさてこれで…
ゆったりと風に揺られて青空を背景に揺れるバナナの葉が楽しめるかな、と…
ところが。

葉っぱ多すぎてほとんど空が見えない。(悲)
何ソレ…?(苦)
結局またバナナリーフのサンシェード。(笑)
…というか、部屋暗すぎる。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ゴーヤー「願寿」の異変。
例年よりは小さめのグリーンカーテン。
それでもサッシ窓1面分のカーテンはほぼ完成している今シーズン。

なのに…
何が悪いのか?

すでにたくさんの花が咲いてるのだが、何とほとんど雄花。
雌花は4つしか咲いていない。(駑)
栽培初期にはよくある話だとは思うけれど、
10年以上やってきて初めてではないかという少なさ。
結実果は2個しかない。(悲)
さらに現状見渡す限り全て雄花の蕾しかない。
何だコレ?
気になるのが「願寿」の根量が少ないのだ。
地上部分の割には根がほとんどないというおかしな状況。
実は近年、同じようなゴーヤーの根量の少なさを感じていて、
それも今シーズン、キュウリとゴーヤーの養液槽を分けた理由の1つだったりする。
養液槽の分離が意味ない、関係ないとすれば…
ゴーヤーの調子のおかしさは、何処にあるのだろうかと?
それでもサッシ窓1面分のカーテンはほぼ完成している今シーズン。

なのに…
何が悪いのか?

すでにたくさんの花が咲いてるのだが、何とほとんど雄花。
雌花は4つしか咲いていない。(駑)
栽培初期にはよくある話だとは思うけれど、
10年以上やってきて初めてではないかという少なさ。
結実果は2個しかない。(悲)
さらに現状見渡す限り全て雄花の蕾しかない。
何だコレ?
気になるのが「願寿」の根量が少ないのだ。
地上部分の割には根がほとんどないというおかしな状況。
実は近年、同じようなゴーヤーの根量の少なさを感じていて、
それも今シーズン、キュウリとゴーヤーの養液槽を分けた理由の1つだったりする。
養液槽の分離が意味ない、関係ないとすれば…
ゴーヤーの調子のおかしさは、何処にあるのだろうかと?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「つやみどり」最盛期突入。
昨日24日(水)の朝の収穫。

そして今朝、25日(木)の朝。

キュウリ「つやみどり」もう勘弁してくれ。(悲鳴)
恐らく過去最高レベルの収穫量になってる「つやみどり」。
今シーズンの日照不足、低温、という、
天候不良にも適応できる「悪天候への強さ」ってのが出てるのかな?

そのかわり、例年より若干放任気味、養液消費量はかなりなモノ。
燃費が良いとは決して言えないレベル。
まあ収穫当日なら、パリパリの美味いキュウリなので良いけれど…
毎日キュウリ喰わないと間に合わない。(悲)

そして今朝、25日(木)の朝。

キュウリ「つやみどり」もう勘弁してくれ。(悲鳴)
恐らく過去最高レベルの収穫量になってる「つやみどり」。
今シーズンの日照不足、低温、という、
天候不良にも適応できる「悪天候への強さ」ってのが出てるのかな?

そのかわり、例年より若干放任気味、養液消費量はかなりなモノ。
燃費が良いとは決して言えないレベル。
まあ収穫当日なら、パリパリの美味いキュウリなので良いけれど…
毎日キュウリ喰わないと間に合わない。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナ29枚目展開中。

直前の葉の葉柄のミゾから外れて立ち上がると、そこからの展開は速いのですな。
ただし、そろそろ天井への激突が激しくなってるので、
それが障害になりつつあるのだけど。
なのでボチボチ偽茎の角度を傾け直す必要もあるかなと考えているが、
メンドクサイなあ…(苦)
定植台に塊茎が乗っかってるだけなので、今はバナナだけ傾けることが出来るのだけど、
固定してるリード(ロープ)類を全て外して締め直さねばならん。
もう少し「7号」には我慢してもらうか。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
29枚目先端と古い葉。

28枚目展開の後、少し間をおいての29枚目。
もう茎頂部分の位置が上過ぎて確認しづらくなってきた。
アザミウマがバナナにも広がり出してるので、
下の方の古い葉も最近はよくチェックしてるのだけど…

そういえば、去年から越冬して傷んだ姿のままの葉がまだ残ってるのですな。(駑)
まだ中肋部分は健在で、葉身の緑の部分もこの時期に残ってるとか!
チョイとこれは凄いなと今頃気が付いた。
バナナの養液水耕栽培、色々と思わぬコトが起きている。
しかしながら…
今日はナスや、この「7号」バナナにハダニの発生を確認してしまった。
どうしても逃げられないコトもあるのか…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
キュウリ「つやみどり」採れすぎると悪循環。

ここ数日、毎日キュウリ喰ってる次第。
間に合わない位の勢い。
どうしても極端になりがちのよくあるパターンなのだけど…
整枝が追いつかず放任気味な草勢で、
やや品質の落ちるキュウリの出来といい、

今頃のスーパーの、1本40円前後で安定して売られるキュウリ見てると、
何だか損してる気分。
何故に割高なキュウリを毎日必死で喰わなければならないのかと。(苦)
1本辺りのコストがどれ位かなんぞは分かる訳もないけれど、
多分今は1本40円ではムリ。
すでに恐ろしい勢いで養液を吸い上げ始めてるので相当燃費が悪化してるはず。
そしてさらに…
芋処方の養液は、麦処方の養液の倍近いスピードでカラにしてしまったので、
麦処方に戻したものの…
採れすぎるキュウリの消費のために、管理人用の養液の燃費も…(悲鳴)
絶対ウチのベランダ菜園は悪循環になってるよな…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
低空飛行ながら持ち直し始めるトマト?

どうやら「チョコレート」のホウ素欠乏は克服出来たようだ。
直径5cm位にまで肥大してきたトマトに異常は無い。
但し養液の減りは鈍くてまだまだ低空飛行。
当地の最近の天候は依然、平年比で気温、日照時間、降水量全て下回っている。
(気象庁HPより)
このままでは…

中玉トマトではないか。(苦)
気候不純ならどうしようもないのだけど、何か対応策ってないものだろうかと画策。
プロ師匠にもいつも聞いてるのだけど、
そんなものがあったら、野菜の価格が乱高下することないだろうに、と。
…そりゃそうだ。
今は一部を除いて安定してる野菜価格も、
また高騰が始まりそうなニュースも入ってきた。
プロでも苦戦するということは、シロウトのベランダ菜園なんぞ、
苦戦して当たり前の状態になる訳ですなぁ。
今シーズンはハズレかな…(悲)
とにかく神頼みしかないか。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「くろべえ」ナスの微妙な様子と暗雲。

やはり小振りな「くろべえ」。
今朝のうちにぶら下がってた3本のナスを収穫。
養液が悪いのか?それとも気候なのか?
しかし、それよりも恐れていたヤツが…
葉の裏のアザミウマやアブラムシのチェックをしていたところ、
まだ少ないながらもハダニを発見してしまった。(悲)
どうしても逃れられないのだろうか?
ジワリジワリと姿があちこちに…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
28枚目展開、確変終了?

28枚目の展開はすでに終了。

何か長いぞ?と思ったので改めてメジャーしてみたところ、
葉身長は140cmあった。
直前3枚くらいは90cm位の長さだと思ってたらこれまた全て1m越えだった。
まあ、30枚目直前だし、それ位になっててもおかしくないか…
それと、この7号バナナ。
今のところ、ハダニの発生が無い。
それどころか今シーズンのベランダでは「ほぼ」発生してないのだ。
2軍バナナの一部と「伏見甘長」の一部だけで、それ以外はまったく確認出来ず。
もうこれはウチのベランダでは奇跡に近い。(喜)
ただし、その分アザミウマとアブラムシが今年はヒドいわけなのだけど…(苦)
今日は加水だけのつもりで栽培ベッドを覗いてみると…

根の様子が恐ろしく見えてきた。(駑)
葉身140cmの葉が出る位なので、比例して根圏もゴツくなるのは想像できるけども…
果たしてこの夏、養液の補充は間に合うのだろうか?
少し心配になってきた。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ナス「くろべえ」のEC値も上げてみる。
先日の一番果の出来に気を良くしてた管理人。
その後も…

なかなかの順調な感じに…
見えるけど…

小さいぞ!
一番果が良すぎただけに、これは宜しくない。(苦)
欲深い管理人には黙っていられぬ状況。
なので、「伏見甘長」と同じく、EC値を1.3から1.9へ。
それと整枝をこまめに実施。
アブラムシとアザミウマの収穫もまだ継続中。
「伏見甘長」に続いて夏の「養液のアテ」の主力にしたい美味さだったので、
チョイと力んでしまう。(笑)
何とかモノにしたいですな。
その後も…

なかなかの順調な感じに…
見えるけど…

小さいぞ!
一番果が良すぎただけに、これは宜しくない。(苦)
欲深い管理人には黙っていられぬ状況。
なので、「伏見甘長」と同じく、EC値を1.3から1.9へ。
それと整枝をこまめに実施。
アブラムシとアザミウマの収穫もまだ継続中。
「伏見甘長」に続いて夏の「養液のアテ」の主力にしたい美味さだったので、
チョイと力んでしまう。(笑)
何とかモノにしたいですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「落花」が多いので…

「伏見甘長」の収穫はジワリジワリ…といった感じで、本番はまだ先かと。
ただ先日から気になっている「落花」が結構な比率で続いている。
栽培始めたときは確かに多かったけど、その後は人工受粉で抑えられてたのに…
今年の「落花」の多さの理由が分からないので、取り敢えず思いつくのがEC値。
こちらも例年より少し低めなもので。
本日EC値を1.3から1.9へ上げてみた。
「伏見甘長」は夏の「養液のアテ」主力なので失敗するとイタすぎる。
何としても今のうちに何とかせねば。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
微妙な今年の「つやみどり」の出来。

そろそろ平均すると1日1本ペース位の収穫が出来ているのだけど…
品質的にイマイチよろしくない「つやみどり」。
尻の方にいくにつれて色が悪く、収穫後早くから柔らかくなってしまう。
例年よりこの「つやみどり」もEC値がやや低いのだけど、
それだけでコレほどの差が出るとも思えない。
ここまで平年に比べて気温低め、日照量少なめの気候が影響してるのかな?
若干放任気味に側枝を放置してるのも悪いのかも…
もう少し「パリッ!」としたキュウリが喰いたいところ。
EC上げるか検討中。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
低調なトマト。
何というか…
完全に今年のトマトは失速状態。
春先気温が高すぎて、その後低温傾向になった当地。
一気に勢いが落ちた実感しかない。
何とか養液の濃度障害による、ホウ素欠乏から立ち直りつつある「チョコ」も…

止まってはないけどハッキリとしたペースダウン。
但し、ホウ素欠乏症状は今のところ再発なし。
早くも芯止まりした「エヴァ」は茎頂部の側枝を伸ばしてみたけれど…

しばらく花芽が出そうに無い有様。
でもそんなことよりか、
この時期になって今年はまだ1コも収穫出来ていないという最悪の事態が問題。
「チョコ」のホウ素欠乏がイタすぎた。
6月の末からは、
本来だと輻射熱でベランダは高温になって受粉不可能になるというのに。
どうも色々と味方をしてくれないことがあるなと…(苦)
例年、春先の立ち上がりでもたついてるパターンが徐々に焼き付いてきた。
来年は秋から育苗始めるか?(ヤケクソ)
先の日曜日の養液調整で、トマトのEC値は0.6から0.9に上げている。
本来、一昨年、去年と維持してたEC値だ。
ただ…
「エヴァ」は恐らく夏越しの意味が無いと去年の様子で想定してるので、
秋冬用の育苗をそろそろ考えないといけないかという時期になってきている。
やっぱり…気候的に、ベランダの環境的に無理あるのかなぁ?トマト。
国産品種だったらもう少し楽かも知れないけど、好みのトマトが無いし…
かなり行き詰まり気味な管理人。
完全に今年のトマトは失速状態。
春先気温が高すぎて、その後低温傾向になった当地。
一気に勢いが落ちた実感しかない。
何とか養液の濃度障害による、ホウ素欠乏から立ち直りつつある「チョコ」も…

止まってはないけどハッキリとしたペースダウン。
但し、ホウ素欠乏症状は今のところ再発なし。
早くも芯止まりした「エヴァ」は茎頂部の側枝を伸ばしてみたけれど…

しばらく花芽が出そうに無い有様。
でもそんなことよりか、
この時期になって今年はまだ1コも収穫出来ていないという最悪の事態が問題。
「チョコ」のホウ素欠乏がイタすぎた。
6月の末からは、
本来だと輻射熱でベランダは高温になって受粉不可能になるというのに。
どうも色々と味方をしてくれないことがあるなと…(苦)
例年、春先の立ち上がりでもたついてるパターンが徐々に焼き付いてきた。
来年は秋から育苗始めるか?(ヤケクソ)
先の日曜日の養液調整で、トマトのEC値は0.6から0.9に上げている。
本来、一昨年、去年と維持してたEC値だ。
ただ…
「エヴァ」は恐らく夏越しの意味が無いと去年の様子で想定してるので、
秋冬用の育苗をそろそろ考えないといけないかという時期になってきている。
やっぱり…気候的に、ベランダの環境的に無理あるのかなぁ?トマト。
国産品種だったらもう少し楽かも知れないけど、好みのトマトが無いし…
かなり行き詰まり気味な管理人。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナ根圏の充実。

28枚目の展葉はもう少し。

葉身長は大体90cmという位になってきている。
さて養液調整の日曜日。

塊茎からの根の発生がエゲツなくなってきた。(駑)
中には根っこに紛れて吸芽も見え始めている。

ヒゲのような細い根は水中では長く発達しているのだけれど、
空気中では短い状態。
ちょっと面白いですな。
しかし今の微妙な天候でこの勢いだと梅雨明け後が怖い。
根腐れというか根詰まりすら起こしかねない勢い。
今年の天候…
「エルニーニョ」の典型的な傾向になりつつあるような感じだけれど、
ある程度日照だけは例年並みで欲しいですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ナス「くろべえ」一番果収穫。
朝一の収穫。

ナス「くろべえ」の一番果。13cm程。
少し収穫遅れになったけれど、なかなか綺麗なナスだなと。

当初はボケかけたけれども、何とか立て直した後はかなり好調。
問題はいまだ襲来するアザミウマとアブラムシ。(苦)
今年のベランダの被害のかなりの部分が、この「くろべえ」に集中する不思議。

去年の「黒十全」よりかなり育てやすい。
今日から養液ECを0.9から1.3に上方修正してみた。
さて早速の一番果の試食。
シンプルなナス田楽にしてみたけれど、想像以上の良い出来だった。
果皮がシッカリして、果肉がみずみずしい、いわゆる「完熟トマト」的な感じかな?
日持ちのするナスだということだし、そんな特徴だと思う。
でも果肉のシルキーな食感が驚き。コレは美味い。
買ってくるナスよりはるかに美味いぞ、コレ!
去年の「黒十全」大苦戦はやはり品種の選択ミスっぽい。(苦)
あまりの美味さに養液を呑み過ぎる管理人。
芋処方養液美味すぎ。!
燃費ますます低下中。(悲)

ナス「くろべえ」の一番果。13cm程。
少し収穫遅れになったけれど、なかなか綺麗なナスだなと。

当初はボケかけたけれども、何とか立て直した後はかなり好調。
問題はいまだ襲来するアザミウマとアブラムシ。(苦)
今年のベランダの被害のかなりの部分が、この「くろべえ」に集中する不思議。

去年の「黒十全」よりかなり育てやすい。
今日から養液ECを0.9から1.3に上方修正してみた。
さて早速の一番果の試食。
シンプルなナス田楽にしてみたけれど、想像以上の良い出来だった。
果皮がシッカリして、果肉がみずみずしい、いわゆる「完熟トマト」的な感じかな?
日持ちのするナスだということだし、そんな特徴だと思う。
でも果肉のシルキーな食感が驚き。コレは美味い。
買ってくるナスよりはるかに美味いぞ、コレ!
去年の「黒十全」大苦戦はやはり品種の選択ミスっぽい。(苦)
あまりの美味さに養液を呑み過ぎる管理人。
芋処方養液美味すぎ。!
燃費ますます低下中。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
生命力は凄いけど…
今朝の2軍バナナの吸芽。
先日復活が確認出来たばかりだったけど…

あまりのバナナらしくない丸い葉に思わず吹き出してしまった。
脱力系ブログとしてはこのままの形状の葉っぱが続いてほしい位で。
おかげで今日は1日、力抜けたままだった。(笑)
先日復活が確認出来たばかりだったけど…

あまりのバナナらしくない丸い葉に思わず吹き出してしまった。
脱力系ブログとしてはこのままの形状の葉っぱが続いてほしい位で。
おかげで今日は1日、力抜けたままだった。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「7号」バナナ28枚目出現。
27枚目は昨日のうちに展開終了。
寒くなった分なのか、葉身が長くなった分なのか、チョイと時間かかった。

下から上見上げると昨晩の「濃度障害」で頭がまだイタい。(苦)

28枚目もシッカリと登場。
養液の減り方は相変わらずの1週で10L程度のペースが変わらない。
ということは、展葉に時間がかかるようになってるのは葉が大きくなってるから…
とも思えるけど、そう簡単な感じがしない。
去年よりEC値落としてるし。
でもこの調子だと、今夏中には35枚はクリアできそうだ。
そして越冬、来夏の出蕾というのが描けてくる。
先は長いけど、グダグダと、脱力モードでやるのが管理人。
最近は管理人が「養液」に溺れ過ぎな感じもあるけれど、(シッカリ自覚はある)
バナナの養液栽培、しかも水耕でっていうヒネクレたところも楽しいので、
こんな脱力モードで続けていきたい。
この夏の休みの日には、昼間から「養液」をひっかけながら、(笑)
青空の下で風に揺れるバナナの葉を見たいですなぁ。
寒くなった分なのか、葉身が長くなった分なのか、チョイと時間かかった。

下から上見上げると昨晩の「濃度障害」で頭がまだイタい。(苦)

28枚目もシッカリと登場。
養液の減り方は相変わらずの1週で10L程度のペースが変わらない。
ということは、展葉に時間がかかるようになってるのは葉が大きくなってるから…
とも思えるけど、そう簡単な感じがしない。
去年よりEC値落としてるし。
でもこの調子だと、今夏中には35枚はクリアできそうだ。
そして越冬、来夏の出蕾というのが描けてくる。
先は長いけど、グダグダと、脱力モードでやるのが管理人。
最近は管理人が「養液」に溺れ過ぎな感じもあるけれど、(シッカリ自覚はある)
バナナの養液栽培、しかも水耕でっていうヒネクレたところも楽しいので、
こんな脱力モードで続けていきたい。
この夏の休みの日には、昼間から「養液」をひっかけながら、(笑)
青空の下で風に揺れるバナナの葉を見たいですなぁ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
子バナナ改め「2軍」バナナ近況。
もう「子バナナ」と言い続けるのも変な気がするので、
「2軍バナナ」と変更しようと思う。

なかなかの再生力。
でも、この位のサイズで維持できたら…
「盆栽バナナ」っていうのがある意味1つの理想だなと思う管理人。
そして今朝の発見。

ダメだと思ってた「6号」バナナの吸芽だった株がまさかの復活。(喜)
これは思わぬ誤算。
この鉢に植えようと用意してた苗どうしよう。(笑)
「2軍バナナ」と変更しようと思う。

なかなかの再生力。
でも、この位のサイズで維持できたら…
「盆栽バナナ」っていうのがある意味1つの理想だなと思う管理人。
そして今朝の発見。

ダメだと思ってた「6号」バナナの吸芽だった株がまさかの復活。(喜)
これは思わぬ誤算。
この鉢に植えようと用意してた苗どうしよう。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「チョコレート・ストライプス」ツル下ろし。
3段目肥大中の「チョコ」の背丈が早くも上限に届きそう。

1コも収穫出来ないうちに何とも…(苦)
まあ復活してくれることを願って、ここから「寝技」に。

向こう側の「エヴァ」をさらに越えた向こうまで。

ツル下ろし。
今のところは「エヴァ」が先行して肥大中。

この1週間、梅雨入りなんかの影響か気温が下がり目になったようで、
ベランダ全般にペースが落ちた感じがある。
トマトもよく分かるくらいに養液の減りが少なくなっている。
さてさて、「チョコ」の3段目は?

今のところは無事に肥大中。
でも問題が起きるとしたらもうそろそろ…
朝、確認するのが怖い。

1コも収穫出来ないうちに何とも…(苦)
まあ復活してくれることを願って、ここから「寝技」に。

向こう側の「エヴァ」をさらに越えた向こうまで。

ツル下ろし。
今のところは「エヴァ」が先行して肥大中。

この1週間、梅雨入りなんかの影響か気温が下がり目になったようで、
ベランダ全般にペースが落ちた感じがある。
トマトもよく分かるくらいに養液の減りが少なくなっている。
さてさて、「チョコ」の3段目は?

今のところは無事に肥大中。
でも問題が起きるとしたらもうそろそろ…
朝、確認するのが怖い。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ナス「くろべえ」に「粘着くん」散布。
管理人は前夜に芋処方の養液を呑み過ぎて今朝から濃度障害。
頭イタい…(苦)
久し振りに後悔の朝。
今日は何とかやっておきたいことがあったのに。
迷ったのは…

収穫間近かの一番果。
農薬散布には微妙なタイミング。
でもアザミウマが相当にヒドいことになってきていて、
すでにベランダ中に広がり始めているし、
「くろべえ」に関してはアブラムシとの格闘が続いていたりするし…

それにベランダで農薬散布するには絶好の「雨」の1日。
濃度障害を乗り越えて何とか「粘着くん」を散布。
アザミウマには適応してないのだけれど、捕殺がしやすくなる。
見落としてたアブラムシも含めてかなりサッパリした感じ。
ついでに少々整枝も始めてみた。
去年の「黒十全」よりは育てやすい感じ。
というか今となっては「黒十全」は水耕に向いてない感じもする。
少し花が小さめになってきた感じがあるので、
そろそろ養液ECのアップを考えてもいいかも。
頭イタい…(苦)
久し振りに後悔の朝。
今日は何とかやっておきたいことがあったのに。
迷ったのは…

収穫間近かの一番果。
農薬散布には微妙なタイミング。
でもアザミウマが相当にヒドいことになってきていて、
すでにベランダ中に広がり始めているし、
「くろべえ」に関してはアブラムシとの格闘が続いていたりするし…

それにベランダで農薬散布するには絶好の「雨」の1日。
濃度障害を乗り越えて何とか「粘着くん」を散布。
アザミウマには適応してないのだけれど、捕殺がしやすくなる。
見落としてたアブラムシも含めてかなりサッパリした感じ。
ついでに少々整枝も始めてみた。
去年の「黒十全」よりは育てやすい感じ。
というか今となっては「黒十全」は水耕に向いてない感じもする。
少し花が小さめになってきた感じがあるので、
そろそろ養液ECのアップを考えてもいいかも。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
今年の「伏見甘長」は落花がやや多い。

今朝の収穫。
朝5時頃だとベランダ気温も15℃程度で肌寒い。
梅雨の初期ということでまだまだ空気も乾いてるし…
さてさて、帰宅してからの様子。

「伏見甘長」は朝に開花してても昼前まで「開葯」してないので受粉が出来ない。
なので帰宅後に電動歯ブラシで「ブーン!」とやっている。

…なのだけど。
今年は何だか落花が多い。(悲)
色々原因は言われてるのでよく分からないけれど、
受粉が影響するのでは?というアドバイスを頂いたこともあって、
なるべく人工受粉を心掛けるようにしている。
一番花から人工受粉してるのはそれが理由。
例年少しは落花があるのだけれど、かなり落花は減らせてたのに…
どうも今年の様子はチョイと気になる。(苦)
気候が寒くなってるから?
それとも養液EC値を低めにしてるからなのか?
EC上げるかどうか、悩んでしまう管理人。
おっと…
管理人用の養液も切れそうだ。
明日買って帰らねば。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園