トマトの摘果と整枝と、ある異変。
こちらも帰宅後の作業。
先日、営農家師匠にトマトの摘果、整枝法を教えていただいた。
整枝は以前にも簡単に聞いてたのだけれど、
欲深い管理人は摘果なんぞやってたまるか!の無謀派だったので、
摘果はほとんど初めて聞いたことばかり。(苦)
さすがにプロのやってることは理論的かつ大胆というか…
とはいっても、栽培環境も品種も違うのでそのままマネしてもダメ。
…と言われ。

ボチボチ結実果が肥大している「チョコレート・ストライプス」の、
摘果やら整枝を管理人なりに始めてみる。
去年の春夏に病気で完全敗北した品種でもあり、
ここまで慎重にしてきたつもりではあるけれど…
師匠に写真見てもらいながら、いくつか気になるポイントを指摘してもらえたので、
その辺を中心に初めてみる。
まずは…
元々多果性の「チョコレート」なのだけど、やはり花が多すぎるので摘果しろと。
ああ、もったいない。(苦)
まあ、後は追々に…
そんなこんなして取り敢えず一段落。
次にまだ開花が始まったばかりの「エヴァ・パープル・ボール」をチェック。

あれ?黄色い?白い?
何となくトゲトゲした葉。

葉にはアントシアニン!?
これって低温時の障害では?
世間では高めの気温推移で暑い日が続いてる様なのだけど、
当地では高くてもせいぜい27℃位まで、逆に夜間は結構肌寒いことがちょくちょく。
少し昼間暑いかなと思うくらいの日が続いている状況。
うーん。
夜寒いのか?
寒暖差に弱いのか?
「エヴァ」にはこれでも寒いのか??
元々高温に強い品種ということなので、
確かに低めの温度には弱いとも考えられるのは当然で。
ひょっとしたら夜間の養液温度が低いのかも知れない。
もう一つ気になったのが、今シーズンのエアレーション回数。
今年は1日5回だった「15分間エアレーション」を、
3時間ごとに1回の1日8回に増やしている。
今までやってなかった夜中にもやってるのですな。
何かマズかったのかな?
まあ、暑くなってくれば本領発揮してくれるはずのトマトなので、
重傷にならない程度に「要経過観察」でいいかな?
先日、営農家師匠にトマトの摘果、整枝法を教えていただいた。
整枝は以前にも簡単に聞いてたのだけれど、
欲深い管理人は摘果なんぞやってたまるか!の無謀派だったので、
摘果はほとんど初めて聞いたことばかり。(苦)
さすがにプロのやってることは理論的かつ大胆というか…
とはいっても、栽培環境も品種も違うのでそのままマネしてもダメ。
…と言われ。

ボチボチ結実果が肥大している「チョコレート・ストライプス」の、
摘果やら整枝を管理人なりに始めてみる。
去年の春夏に病気で完全敗北した品種でもあり、
ここまで慎重にしてきたつもりではあるけれど…
師匠に写真見てもらいながら、いくつか気になるポイントを指摘してもらえたので、
その辺を中心に初めてみる。
まずは…
元々多果性の「チョコレート」なのだけど、やはり花が多すぎるので摘果しろと。
ああ、もったいない。(苦)
まあ、後は追々に…
そんなこんなして取り敢えず一段落。
次にまだ開花が始まったばかりの「エヴァ・パープル・ボール」をチェック。

あれ?黄色い?白い?
何となくトゲトゲした葉。

葉にはアントシアニン!?
これって低温時の障害では?
世間では高めの気温推移で暑い日が続いてる様なのだけど、
当地では高くてもせいぜい27℃位まで、逆に夜間は結構肌寒いことがちょくちょく。
少し昼間暑いかなと思うくらいの日が続いている状況。
うーん。
夜寒いのか?
寒暖差に弱いのか?
「エヴァ」にはこれでも寒いのか??
元々高温に強い品種ということなので、
確かに低めの温度には弱いとも考えられるのは当然で。
ひょっとしたら夜間の養液温度が低いのかも知れない。
もう一つ気になったのが、今シーズンのエアレーション回数。
今年は1日5回だった「15分間エアレーション」を、
3時間ごとに1回の1日8回に増やしている。
今までやってなかった夜中にもやってるのですな。
何かマズかったのかな?
まあ、暑くなってくれば本領発揮してくれるはずのトマトなので、
重傷にならない程度に「要経過観察」でいいかな?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「伏見甘長」今年の一番花。
朝にはまだ開花してなかったので…

夕方帰宅後にチョイと覗いてみる。

夏の管理人用養液(麦処方EC25度)のアテ。
いや、まだ一番花が開花しただけではないか。(笑)
恒例の願掛け、人工受粉も無事終了。
今のところは養液もほとんど減ってなくて、一番燃費が良い。
かなりのアブラムシに新芽(茎頂部)を派手にやられたけれど、
必死の駆除でどうやら「第1波」をほぼ制圧できた模様。
これで何とかつなげられた。
収量が伸びることを願いたい。
でも…
ホントの問題は収量増えると管理人用の養液の減りの方が早くなって、
燃費が低下することにあるのだけど。(苦)
芋処方に変えてみるかな?
…意味ないか。

夕方帰宅後にチョイと覗いてみる。

夏の管理人用養液(麦処方EC25度)のアテ。
いや、まだ一番花が開花しただけではないか。(笑)
恒例の願掛け、人工受粉も無事終了。
今のところは養液もほとんど減ってなくて、一番燃費が良い。
かなりのアブラムシに新芽(茎頂部)を派手にやられたけれど、
必死の駆除でどうやら「第1波」をほぼ制圧できた模様。
これで何とかつなげられた。
収量が伸びることを願いたい。
でも…
ホントの問題は収量増えると管理人用の養液の減りの方が早くなって、
燃費が低下することにあるのだけど。(苦)
芋処方に変えてみるかな?
…意味ないか。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園