fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年05月10日



「7号」バナナ22、23枚目展開。

ようやく調子が上がってきたかな?

151230701.jpg

展葉が一段落した模様。

151230725.jpg

冬の間に途中で止まってた22枚目が、23枚目の展葉に巻き込まれるように展開。
葉柄のせり上がりも速くなってきたなぁ、と。

151230723.jpg

さらに24枚目、射出準備完了の模様。


今日は養液調整。
養液の吸い上げが速くなってきたので、改めて根圏を直接確認。

151230704.jpg

お。
真っ白な新しい根が増えたな。
こうして直接目で確認出来るのが水耕の良いところ。

白い根っこ以外はダメになってる訳でもなくて…

151230709.jpg

ダメそうに見える茶色っぽい根も案外元気だったりする。

151230706.jpg

水中根も細かな根が生え始めているし、本数そのものが急激に増えている。

151230708.jpg

伸びるの速いなとかなり感心。
そりゃあ、真夏の養液補充が大変になるのも仕方ない。

今回初めてバナナの根圏を観察出来てる訳なのだけど、
思ってる以上に根が面白そうだという実感が沸いてきた。
いままで見えづらかった部分だし、
今回はせっかくなので根圏をしっかり観察してみたい。
スポンサーサイト



例によって少々荒ぶるトマトその2。

トマトは根圏の生長が良くなってきて、養液の吸い上げも早くなってきた。

そうなると、暴れ方がさらに激しく…
普通なら水を切るなりすればいいだろうけど、
湛液水耕で水を切る訳にもいかず…

まあ、放っておけ。(笑)
どうにかなる。


今日、蕾を見てると…

151230722.jpg

「チョコレート・ストライプス」の1段目。

151230715.jpg

開き始めた蕾の中央から萼(ガク)。
「果房の若返り」も見られるし、暴れ方がヒドくなってきてる。(苦)

151230713.jpg

鬼花だけど、ちゃんと結実できるのかな?こういうのは。

151230728.jpg

去年病害を出した「チョコレート」については、営農家の師匠に相談してたのだけれど…
アドバイス頂いたことも踏まえて、抑えめにしたつもりだったのになぁ…

やはり、大玉面白い。

室内パセリ水耕リセット。

窓際でチマチマやってたパセリの水耕が…

151230698.jpg

案の定、大株化してしまい…(苦)

それなりに消費してきたつもりだったけれども、
こんなにパセリばっかり喰える訳もなく…


そんなこんなと、してるうちにどうやらアザミウマ発生。
今年のベランダではナス「くろべえ」にアザミウマが少ししか憑いてない位なのに、
何故に室内のパセリに大発生するのかと?

ベランダでコッソリやってた砂プランターの葉物、

151230720.jpg

葉大根とコマツナにすら被害はないというのに…
というか…
ウチのベランダでムシが憑かない葉物なんて初めて見たのではないか?(駑)


パセリには他にも病害らしき枯れの症状も見られるようになったので、
一旦撤収して再起を期すことに。
まだまだ5月、パセリならやり直せるだろうと。

でもほんの少しだけ、栽培したいのに…
どうもうまくいかぬもので。(苦)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ