2015年ゴーヤー「願寿」水耕栽培スタート。
キュウリの定植に続いて、ゴーヤー「願寿」(がんじゅう)の定植も。

こちらも先日のナスと同じくらい育苗がヒドい。(苦)
まあ、本来5月1週目以降の定植がウチでは基本なので仕方ない。

キュウリと別になった栽培ベッドに定植。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。
これで一応…

今シーズンのベランダ夏野菜は全てスタート。
後は子バナナ出すくらいか?
例年になく、4月末で全部段取り完了することなんてかなり珍しい気がする。
それに去年に続いて今年も害虫の飛来が4月中はほとんどなかった模様。
高めの気温といい、あまりにうまくいきすぎてるのが怖い。(笑)

こちらも先日のナスと同じくらい育苗がヒドい。(苦)
まあ、本来5月1週目以降の定植がウチでは基本なので仕方ない。

キュウリと別になった栽培ベッドに定植。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。
これで一応…

今シーズンのベランダ夏野菜は全てスタート。
後は子バナナ出すくらいか?
例年になく、4月末で全部段取り完了することなんてかなり珍しい気がする。
それに去年に続いて今年も害虫の飛来が4月中はほとんどなかった模様。
高めの気温といい、あまりにうまくいきすぎてるのが怖い。(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2015年キュウリ「つやみどり」水耕栽培スタート。
若干早いとは思うけど…

気温が高めなこともあるので定植することに。
今シーズンは若干の装置改造をやってみた。
例年、70Lプランターにキュウリとゴーヤーを1株ずつ載せていたけれど、
ほぼ確実にどちらかが調子が悪いという結果が続いている。
それとキュウリが早く終わってしまうので、
出来れば2回転したいと思ってたこともあり…

キュウリとゴーヤーの栽培ベッドを独立させてみた。
これだとキュウリだけ2回転目の株に入れ替えたりもやりやすいハズ。
ただあんまりちゃんとした仕組みを考えてなくて、
今までに色々装置を作った後の端材をテキトーに使ってみたのだけれど…
養液の重量とか、「強度」についてほとんど考えておらず、
養液入れた時点で少々苦戦。
最近、手抜きし過ぎですな。(苦)

無理やり中央の軟弱なパーテーションを、
左右のそれぞれ30Lの養液でバランスを取るおかしなコトに。(笑)
どちらかの養液だけ急激に減ったら、
栽培ベッドが破壊されるというツナワタリな今年の装置が完成。
一体何やってるのだろうか?管理人は。
麦養液飲み過ぎで頭が回ってない。(苦)
そして…

一応定植完了。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。
高騰が続くキュウリが自給出来るとかなり大きいので、
これでも気合入ってるつもり。(笑)
2回転やって秋まで頑張って量産したいと思う。

気温が高めなこともあるので定植することに。
今シーズンは若干の装置改造をやってみた。
例年、70Lプランターにキュウリとゴーヤーを1株ずつ載せていたけれど、
ほぼ確実にどちらかが調子が悪いという結果が続いている。
それとキュウリが早く終わってしまうので、
出来れば2回転したいと思ってたこともあり…

キュウリとゴーヤーの栽培ベッドを独立させてみた。
これだとキュウリだけ2回転目の株に入れ替えたりもやりやすいハズ。
ただあんまりちゃんとした仕組みを考えてなくて、
今までに色々装置を作った後の端材をテキトーに使ってみたのだけれど…
養液の重量とか、「強度」についてほとんど考えておらず、
養液入れた時点で少々苦戦。
最近、手抜きし過ぎですな。(苦)

無理やり中央の軟弱なパーテーションを、
左右のそれぞれ30Lの養液でバランスを取るおかしなコトに。(笑)
どちらかの養液だけ急激に減ったら、
栽培ベッドが破壊されるというツナワタリな今年の装置が完成。
一体何やってるのだろうか?管理人は。
麦養液飲み過ぎで頭が回ってない。(苦)
そして…

一応定植完了。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。
高騰が続くキュウリが自給出来るとかなり大きいので、
これでも気合入ってるつもり。(笑)
2回転やって秋まで頑張って量産したいと思う。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園