fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2015年04月



子バナナ整理。

本日子バナナ2株をベランダへ。

151230636.jpg

実はかなり状態が悪かったりする。
冬の間に2株ともにカイガラムシが大発生。
もう手が付けられない状態に。

151230637.jpg

ウチのバナナには代々、ハダニ、アザミウマ、カイガラムシが憑いていて、
ローテーション組んで繰り返し発生してきたわけで。
駆除する度に一度は収まるのだけれど、
すぐに次のヤツがジワジワと姿を見せ始めるという次第。

実は…
「6号」バナナ亡き後、現「水耕吸芽」は今のところそれらの発生が確認されておらず、
ヒョッとしたらこのローテーションから開放されるのではという期待が…

それにこの子バナナもかなり年季が入ってきてやせ細ってきてることもあるし。

…ここは「吸芽確保」に専念するべきだろうと。
旧世代のバナナは一旦リセットするのもいいか…

151230641.jpg

バッサリとカイガラムシだらけの偽茎を除去。

151230645.jpg

先日「6号」から取り置いてた吸芽も合わせて塊茎が3つ、ということに。
万が一、水耕吸芽がダメだった時の予備戦力としてこのまま保存しておこうと。
何しろ狭いベランダにいくつも島バナナを巨大化させるのはムリであり…(苦)

こうして子バナナも整理することでバナナはスッキリしてきた。
今は「水耕吸芽」の定着に全力を注ぎたい。
スポンサーサイト



2015年ゴーヤー「願寿」水耕栽培スタート。

キュウリの定植に続いて、ゴーヤー「願寿」(がんじゅう)の定植も。

151230624.jpg

こちらも先日のナスと同じくらい育苗がヒドい。(苦)
まあ、本来5月1週目以降の定植がウチでは基本なので仕方ない。

151230626.jpg

キュウリと別になった栽培ベッドに定植。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。


これで一応…

151230629.jpg

今シーズンのベランダ夏野菜は全てスタート。
後は子バナナ出すくらいか?

例年になく、4月末で全部段取り完了することなんてかなり珍しい気がする。
それに去年に続いて今年も害虫の飛来が4月中はほとんどなかった模様。
高めの気温といい、あまりにうまくいきすぎてるのが怖い。(笑)

2015年キュウリ「つやみどり」水耕栽培スタート。

若干早いとは思うけど…

151230623.jpg

気温が高めなこともあるので定植することに。


今シーズンは若干の装置改造をやってみた。

例年、70Lプランターにキュウリとゴーヤーを1株ずつ載せていたけれど、
ほぼ確実にどちらかが調子が悪いという結果が続いている。

それとキュウリが早く終わってしまうので、
出来れば2回転したいと思ってたこともあり…

151230621.jpg

キュウリとゴーヤーの栽培ベッドを独立させてみた。
これだとキュウリだけ2回転目の株に入れ替えたりもやりやすいハズ。
ただあんまりちゃんとした仕組みを考えてなくて、
今までに色々装置を作った後の端材をテキトーに使ってみたのだけれど…

養液の重量とか、「強度」についてほとんど考えておらず、
養液入れた時点で少々苦戦。
最近、手抜きし過ぎですな。(苦)

151230622.jpg

無理やり中央の軟弱なパーテーションを、
左右のそれぞれ30Lの養液でバランスを取るおかしなコトに。(笑)
どちらかの養液だけ急激に減ったら、
栽培ベッドが破壊されるというツナワタリな今年の装置が完成。
一体何やってるのだろうか?管理人は。
麦養液飲み過ぎで頭が回ってない。(苦)

そして…

151230625.jpg

一応定植完了。
スターター養液は大塚A処方EC 1.3(5号追加)。

高騰が続くキュウリが自給出来るとかなり大きいので、
これでも気合入ってるつもり。(笑)
2回転やって秋まで頑張って量産したいと思う。

「バナナ」と蝶と。

午前中は投票含め、所用で終了。
午後からボチボチとベランダ作業を。

でもその前、早朝のうちにベランダに出ている。

151230605.jpg

バナナは変わらずかな?
…あれ?

151230585.jpg

風で揺れる朽ちた葉先にとまるのは…
ウチでもよく見かける珍しくもない「ナミアゲハ」のよう。

151230603.jpg

幼虫は柑橘系作物の葉をエサにするようだけど、ウチの近所にそんなの無いのになぁ…
いつも不思議に思っているが、どうしても分からない。
この後、昼過ぎてもずっととまっていた。

151230617.jpg

展開中に止まっている葉を眺めていると、
「あれ?」
少し伸び始めてないか?
いや気のせいかな?

ダメだ。

また幻覚が見え始めている管理人。
少し睡眠とった方がいいかな。(苦)
少々疲れ気味。

2015年〜「伏見甘長」水耕栽培スタート。

151230610.jpg

こちらは例年通りの「伏見甘長」。
もはや夏の酒のアテの主力としてなくてはならない存在に。(笑)

ナスの育苗に苦戦してた割に、「伏見甘長」は平年並みの苗が出来たかなと。
まずまず、順調なスタートだろうか?

2015年〜ナス「くろべえ」水耕栽培スタート。

絶不調だったナスの育苗。

ようやく少しマシになってきた気もしてたけど、
早く外に出してみる方がいいと「見切り定植」へ。

151230607.jpg

今年の品種は「くろべえ」。

何とも弱々しい姿見。(苦)
正直ここまで育苗が失敗すること自体想定してなかったので、
今シーズンは期待できないかも知れない。(悲)

「チョコレート・ストライプス」出蕾。

気持ちよく晴れる日が続くようになったというか…
チョイと熱すぎる天気。

どんな天気でも愚痴る管理人にはアレだけど、(笑)
そんなこと関係なく、ホントに困るのが野菜の高騰。
キュウリ1本70円とか参りますなぁ。

先日近隣のいつでも大賑わいの「道の駅」に行ったら平日なのに入店規制。(駑)
世の中どうなってるのかと?
まあ年末に来てみたら駐車場に入るのに30分かかり、
駐車スペースがなくてグルグル回ってると入店規制の長蛇の列が見え、
諦めて帰った位のところ。
そこは確かに安いとは思うけど、野菜買うのにこんなに疲れるのかと。

そんなこんなで、やはり少しでも自給体制を整えたいなと思う訳であり…


さて、持ち直してきた天候に調子が上がってきたかなと思えるのが、トマト。

151230581.jpg

今年もエアルームの「エヴァ・パープル・ボール」と…

151230580.jpg

同じくエアルームの「チョコレート・ストライプス」。

姿見は「エヴァ」の方が節間が長くて背が高くなる。
「チョコ」は節間が詰まり、多果性。
去年の栽培で感覚がかなり分かったつもりなので、今年は結果を出さねば。(苦)

…と、ジックリ見てたら気が付いた。

151230582.jpg

「チョコ」に出蕾。
まだ随分背丈が小さい気がするけど…

まあ、良い調子にはなってきた予感。
とにかく採れたらいいか。(笑)
欲深い性格は一層欲深くなり…

いやいや、ちゃんと分をわきまえた栽培をせねばまたイタい目に遭う。(笑)
年々ベランダでの野菜栽培は、「欲との戦い」の要素が高くなっている管理人。
どうも間違えてると自覚は出来てるつもりなのだけど…


…また一体何を書いているのだろう?

気候の影響。

イマイチピンと来てなかったけど…

4月の日照量が平年の半分程度というニュースで「アレ?そんなに?」と驚いた。
直近2週だと3分の1だとか。
そりゃあ…

151230577.jpg

生長が遅くて当たり前か。

…また野菜高くなるなぁ。(苦)


まあ、ボチボチ安定した暖かさが続きそうな予報になってきてるので、
ここからもう少しで一度収穫にありつけそうだ。

でも、もう一つ気になることが…

151230579.jpg

あんまり増えないのですな、株が。
色々調べてると土の量(ウチの場合は砂の量)でも差があるようなので、
プランターのサイズ考えるともう少し砂増やしても良いのかと。
とにかく根の張りが凄いので当たり前といえば当たり前な話。

でも、そのすさまじい根の張りを考えると植え替えやりたくない。(笑)
メンドクサイではないか。
ということで、このままでいいか。

ニラなら少々手を抜いても影響ないだろうし。
酒のアテにぴったりな「ピリ辛ニラ玉」までもうすぐだ。(笑)

バナナの装置を微調整し続ける。

今日からは後半の選挙戦。
何故だかこういうのに巻き込まれやすい管理人も、
あちこちの陣営から出陣式やら決起集会やらのお誘いが。
管理人は有力者でもないのに何を勘違いされてるのだろうかと?
勘違いすることはむしろ管理人の得意技だというのに。(笑)
単純に声掛けられやすいだけかな?

結局、4つも5つも行けるわけないので全部やめることにしてみた。
ああ、スッキリした…(笑)


というわけで今日は外に出ない方がいいなというわけで、
のんびりとバナナの装置の手直しをボチボチ進めてみることに。

151230575.jpg

株分けに手間取ったことで水耕栽培装置の立ち上げは取り敢えず間に合わせた、
という感じだったことは前から書いてるとおり。
日が経つにつれて気になる点がボチボチ見つかるので、ボチボチ直していくしかない。

151230569.jpg

今日は電気配線周りや栽培ベッド内のヒーター、エアストーンの配置変更等々…
何とも地味な作業に終始。

151230572.jpg

まだまだ止まったままの「6号の吸芽」。
今月中には生長再開してくれんかな?
心配はないけれど、何だかイライラしてきた。(苦)

今年は他の夏野菜類のスタートがゆっくりめなので、
今はヒマなこともあってバナナに目が行きやすいのかも。

でもおかげで随分と、今日は手直し進められた。
今夜も管理人用の麦の養液が旨い。

微妙な広巾ニラ。

3月1日に「刈り捨て」リセットしてた「広巾ニラ」。

151230567.jpg

今日現在でこの状態。
…何だか微妙。

天候が安定してなかったことはあるかも知れないけど…
1ヶ月半で20cmに届かないくらいの伸びってのはどうなのかなと?

もう少し我慢して様子見てみるかな?

変化なし「水耕島バナナ」。

このところの寒暖差。
この時期らしいといえばらしいかも知れないけど…

「エルニーニョ」だのとまた…

冬頃は「ラニーニャ」って言ってなかった?
結局当てにならんのか。(苦)


今のところはまだ…

151230562.jpg

島バナナには生長再開の兆しなし。

まあ、水耕になって根回りが見えるので、根っこが伸びてることは確認できるわけで。
それだけでも安心して、止まったままのバナナでものんびり眺めていられる。

151230564.jpg

今日は養液の加温ヒーターをオフに。
もう要らないと思うのだけれど…

とにかく極端な気候だけは勘弁してほしいものですな。

室内「レタス」一時撤収。

さすがに限界なのでこちらは本日撤収。

151230566.jpg

散々喰ったレタス類。
しばらく見たくもない。(苦)

でももう1回転やってみたくなったので、現在育苗中。
温度の関係でうまくいく可能性は少ないけれど、「喰えたらいいか」でやってみようと。

でもしばらくは葉物喰わない。(笑)

2015年〜トマト水耕スタート。

まだ何やら安定しない天候で、ある程度の寒波が来そうだけど…

151230552.jpg

段取りもあるのでそろそろ定植しようかと。
しかし相変わらず育苗下手がどうしようもない。(苦)

151230556.jpg

本日定植へ。

基本的には去年とまったく同じパターン…

151230557.jpg

「水増し」湛液水耕で。(笑)
タッパーケースにレンガと水を入れて栽培ベッドへ。
養液の体積を稼ぐことで養液量を少なめに。

養液で栽培ベッドを満たした後は定植。

151230558.jpg

品種も去年と同じく、こちらは「チョコレート・ストライプス」。

151230559.jpg

こっちは「エヴァ・パープル・ボール」。
養液は10Lの大塚A処方でEC 0.6。(ハウス5号追加)

どちらも去年からのリピートなのだけど、どちらも気に入ったということで。
「チョコレート」は秋まで、「エヴァ」は初夏までの予定。

去年よりはもう少し多く収穫したいものだ。
「チョコレート」には独特の風味があるけれど、どちらも「トマト臭い」トマト。
まだ定植だというのにホントに収穫が待ち遠しい限り。(笑)

「寒の戻り」に抵抗してみる。

思ってたより本格的な寒気の南下だったようで。
「寒の戻り」はビックリな寒さだった。(笑)

水曜日の朝のベランダ温度は5℃!
日中も体感的には真冬の寒さ。
まあ、雪が降らなかっただけマシだったと言えるか…
結果夕方から慌てて養液加温用のヒーターのスイッチを入れて抵抗してみる。

木曜日、今朝のベランダは7℃。
養液温度は12℃台だったのが一気に20℃へ…

151230545.jpg

葉脈間が破れて部分的に開いた巻葉。
直前の葉よりかなりデカい予感。
冬の間の鬱憤が溜まってるのか?(笑)

そして気になる根圏…

151230538.jpg

ヒーター加温のせいで温かい栽培ベッド内。
見た目の変化は特になし、なのだけど…

151230539.jpg

新たな発根が確認できた。

151230541.jpg

これなら大丈夫そうだ。
養液の減りは全くないけれど、そのうち復活してくれるハズ。

固形培地耕から水耕になってのメリットの一つが、
根圏を直接目で確認できることだと思う。
根が生えてくる様子を確認できるとか、これほど安心感のあるものは無い。
逆にデメリットは株の支持が不安定になりやすいことか。(苦)


さてその他の吸芽。

151230542.jpg

こちらも新たに発根確認。
『6号」バナナが入ってた、ノコでパックリ切り開いた栽培ポット(プラ鉢)を、
「グルーガン」で切り口を繋ぎ直して再利用。(笑)
100均のグルーガン、ホントによく使える!

この吸芽は養液に浸してる訳ではなく、
レキ培地に植えてるだけのカタチでしばらく予備戦力とする予定。

151230544.jpg

今回ほどの強い寒気は今のところないけれど、
まだ弱めの「寒の戻り」はありそうな兆候。
「ラニーニャ」みたいな状況にならなければ良いのだけれど…

もう少しの間、冷え込みには注意が必要ですな。

水耕バナナの養液調整、等々。

「6号」バナナ吸芽を切り分けて水耕装置に載せた後、
翌日金曜日の低気圧に伴う強風で早くも見た目のダメージが…(悲)

151230525.jpg

株の支持もまだちゃんと出来てなかったので傾いたりして大変だったのだが、
今日ある程度固定をやり直せた。
格好は出来てるようだけれど、まだまだ細かな修正を必要としている状態。

151230526.jpg

展葉は止まったように思える。
やはり色々ダメージがあるので状態は少し悪くなった感じが強い。

姿勢を立て直した後も、さらに修正を続けることに。
先日放り込んでたエアストーンが壊れた(!)ので、それを交換。
さらに「大塚ハウス」の投入開始も。
ちなみに養液加温用のヒーターはすでに止めてある。

151230536.jpg

これにて一応ちゃんとした「湛液水耕」になった。(笑)
今回は大塚A処方に10号追加の以前のパターンながら、
ECを半分の1.3にした。
しばらく様子見て、問題なかったらこのままのEC値を維持していこうかと思う。
「6号」は巨大化しすぎたので少々ビビっているのだ。(笑)

水耕になって、根回りが確認できるようになった。
少しジックリ見てみると、
早くも新たな根っこが3cm位伸びてるのも確認出来たりする。
もう少し注意は必要だろうけど、
何とか定着してくれそうな気配が確認できたので良かった。


さてさて…

週明け火曜日辺りから「寒の戻り」の予報で最低気温5℃の予報が…
そこまではこのベランダではないだろうけど、
まだまだ寒暖差には油断が出来ませんな。

養液のヒーター、スイッチ入れとこうかな。(苦)

島バナナ「水耕栽培」へ。

もう仕方ないか…

先日、ポットから抜けなくて躓いた株分け。

151230508.jpg

諦めてポットをツブすことに。
もったいないけど仕方ない。(悲)
まあ、簡単にノコギリでパックリと。
そしてこれならスッポリと。

151230509.jpg

完全に根詰まり。
スリット鉢使ってたら少しは違ったかな?

さてさて、ここからさらに根っこをほぐすのに時間がかかる。(苦)
とにかくほぐして、まだ少し残る「6号」の塊茎を除去したい。

でもやっぱり苦戦は続き…

151230511.jpg

ここまできてお昼。
こんなに時間かかるとは予想してなかった。
根がこれほど茂るとは養液栽培凄すぎ。

それより吸芽の分離のタイミングを逃したのが、この苦戦の原因だと思うけど。(苦)


しかも思ってたより完全な分離が難しそうだったので、
若干の親株塊茎を残して次の作業に進むことに。
ここまで来たら今日は最後まで済ませないとダメなので、
ある程度予定通りいかなくても先へ進めないと。

151230513.jpg

水耕栽培なので用意してみたモノ。
バナナが適用作物になってるモノなんぞ、あるわけないので自己責任にて使用。

151230516.jpg

切り口を保護する癒合剤ですな。
土植えなら乾燥させるだけでいいので使うことはないけど、
過湿な条件になるので念のタメ。

乾かしてる間に…

151230517.jpg

装置の小改良。
新しく用意した「栽培ポット」ではなく、
「栽培ベッド」になるのは30Lの「便利タブ」。
近所でなかなか売ってなかったので、
仕事で和歌山行った時にホームセンターで見つけて買ってきた。(笑)
某大手ネット通販よりはるかに安い!

でもタブ単体で使用すると強度が不安なのですな。
今まで使用してきた鉢と組み合わせて、強度と冬の養液保温効率を稼ごうと企んでみた。

そして…

151230518.jpg

あっという間に設置が進む。

151230520.jpg

レンガやらを組み合わせた「定植台」を入れて、
その上に冷凍パックにエアキャップを詰めた「座布団」。
座布団の上に吸芽が鎮座するという構成。
これで「固形培地レス」になるので水耕栽培と呼べるかと。
でもうまくいかなかったら手を加えられるように、
必要以上に作り込むのはまだやらない。(笑)

下には「エアストーン」と養液加温用の「ヒーター」(塩ビ管の中)、
「温度計」や「サーモ」もすでに放り込んである。

これにてベッドに水投入。
まだ「大塚ハウス」は入れない。

151230522.jpg

何とかやっとカタチが出来た。
株の固定はいつも通りの配管利用の「ロープでリード」。
この時点で夕方。(疲)
今日1日寝転がせてたのに、巻葉が展開し始めてる。(駑)

151230523.jpg

けれども今日は随分根回りにダメージ与えたろうから、しばらくは止まるだろうな。
水中根が新たに伸びてくれないと、枯れる可能性もあると見ておいた方がいいくらい。

なので…

151230524.jpg

辛うじて救い出せた「吸芽その2」。
保険は子バナナもあるけどそろそろ寿命かも知れないので、
こっちも一応とっておくことに。


こうして…

ヒドく疲れた管理人。
手の平も甲もキズだらけ、あちこち筋肉痛のボロボロな状況に。
ようやく「水耕栽培のバナナ」を始められたというのにテンション下がりまくり。
何とかバナナのカタチは整えたけれど、これで失敗だったら辛すぎる。
何とかうまくいってくれ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ