「6号」バナナ吸芽分離に管理人くじける。
朝からどんよりな曇り。
今日日曜日の当地は雨の予報。
まあ、天気がどうであろうと…

本日バナナの株分けを完了しようと強く想う。

しかしこれほど苦戦するとは思っていなかった。
養液栽培恐るべし。

吸芽に立ち上がった巻葉は天井に到達。
段取り通りに出来れば、夕方までには完了できるはずだった株分け。

「6号」親株の上モノを取り除くところまでは順調。
偽茎中心部分に傷みがあったようだ。
そして栽培ポットから株を抜いて株分けの段取りへ…

水中根が思ってたより凄い。
黒い根っこも古くなってるだけでまだ機能している。
ほぼ吸芽のものかな?
ここから想像していなかった事態が。
親株塊茎はやはり部分的に腐敗を始めていたのだけれど、
四方に発生してた吸芽の塊茎がすでに巨大化していた。
それが栽培ポットを変形させるほど詰まっていた上に、
根が今まで見たことないような詰まり方。(駑)
鉢植え土耕ではありえない根量で完全に根詰まり。
養液栽培だとここまでになるのかと…
それに固形培地に「レキ」を使ったことがここで裏目に。
うまく根っこと絡んでる上に、養液を吸い上げてることでガチガチに固まってた。(苦)
株を引っこ抜くつもりがホントにビクともしないために、
親株塊茎をコツコツ刻んでは取り除くカタチで切り崩しにかかるものの…
朝から夕方までかかって結局ポットから取り出せずに時間切れ。(悲)
バナナ栽培始めてから初めてですな、こんなに苦戦したの。
戦意喪失しそうなくらい疲れた。
この苦戦中、写真撮るのも完全に忘れてるし…
まあ、それどころではなくなってたか。

結局そのまま親株塊茎の残骸がのこったまま、元の状態へ復旧。
疲労困憊の日曜日となってしまった。
というわけで次の機会へ先送り。無念。
片付けが一段落したところで、ベランダの外を飛ぶツバメに気が付いた。
今年初のツバメ確認。
はぁ… 急がねば。
今日日曜日の当地は雨の予報。
まあ、天気がどうであろうと…

本日バナナの株分けを完了しようと強く想う。

しかしこれほど苦戦するとは思っていなかった。
養液栽培恐るべし。

吸芽に立ち上がった巻葉は天井に到達。
段取り通りに出来れば、夕方までには完了できるはずだった株分け。

「6号」親株の上モノを取り除くところまでは順調。
偽茎中心部分に傷みがあったようだ。
そして栽培ポットから株を抜いて株分けの段取りへ…

水中根が思ってたより凄い。
黒い根っこも古くなってるだけでまだ機能している。
ほぼ吸芽のものかな?
ここから想像していなかった事態が。
親株塊茎はやはり部分的に腐敗を始めていたのだけれど、
四方に発生してた吸芽の塊茎がすでに巨大化していた。
それが栽培ポットを変形させるほど詰まっていた上に、
根が今まで見たことないような詰まり方。(駑)
鉢植え土耕ではありえない根量で完全に根詰まり。
養液栽培だとここまでになるのかと…
それに固形培地に「レキ」を使ったことがここで裏目に。
うまく根っこと絡んでる上に、養液を吸い上げてることでガチガチに固まってた。(苦)
株を引っこ抜くつもりがホントにビクともしないために、
親株塊茎をコツコツ刻んでは取り除くカタチで切り崩しにかかるものの…
朝から夕方までかかって結局ポットから取り出せずに時間切れ。(悲)
バナナ栽培始めてから初めてですな、こんなに苦戦したの。
戦意喪失しそうなくらい疲れた。
この苦戦中、写真撮るのも完全に忘れてるし…
まあ、それどころではなくなってたか。

結局そのまま親株塊茎の残骸がのこったまま、元の状態へ復旧。
疲労困憊の日曜日となってしまった。
というわけで次の機会へ先送り。無念。
片付けが一段落したところで、ベランダの外を飛ぶツバメに気が付いた。
今年初のツバメ確認。
はぁ… 急がねば。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「6号」バナナの末路と次のバナナ。
寒いのか暖かいのか、正直分からなくなってしまってる管理人。
体がおかしくなってしまったのだろうか?(苦)
とりあえずは週明け以降は、かなり暖かくなりそう。
やっと本格的に安定して、春ですな。
で、このところ悩みつづける「6号」バナナの件…

本格的に黄色くなってきた。
越冬入った頃に予想したとおりで、
寒い間は変化がなくとも暖かくなり始めると根腐れしてるために、
蒸散量に対して養水分が吸収できずに枯れるのですな。

もう切るしかない。
「6号」終了へ。

でもまあ、最初の養液栽培バナナとしては「これはイケる」という確信が出来た。
長くブチ当たってた「越冬の壁」を壊すきっかけになってくれたので良かったかも。
そして…

さらに出てきた諸問題。
「デカくなり過ぎ」とか「吸芽増え過ぎ」とか…
その辺を解消すべく、吸芽を分離するのに合わせて装置改良をようやく決定。
久し振りに結構な作業になりそうなので、現在段取りを念入りに確認中というところ。
さてさて、分離予定の吸芽は…

水曜には巻葉が立ち上がった。
これがこの吸芽の22枚目の葉。
チョイと色が黄色いのが気になるけれど、まあ大丈夫だろうと。

ここからだと来年春の出蕾を目指すのが良いかな…
今度はうまく進めたいものだけど、果たしてどうか?
というのも「固形培地耕」(レキ耕栽培)をやめて、
「水耕栽培」バナナを目指してみる、予定。
体がおかしくなってしまったのだろうか?(苦)
とりあえずは週明け以降は、かなり暖かくなりそう。
やっと本格的に安定して、春ですな。
で、このところ悩みつづける「6号」バナナの件…

本格的に黄色くなってきた。
越冬入った頃に予想したとおりで、
寒い間は変化がなくとも暖かくなり始めると根腐れしてるために、
蒸散量に対して養水分が吸収できずに枯れるのですな。

もう切るしかない。
「6号」終了へ。

でもまあ、最初の養液栽培バナナとしては「これはイケる」という確信が出来た。
長くブチ当たってた「越冬の壁」を壊すきっかけになってくれたので良かったかも。
そして…

さらに出てきた諸問題。
「デカくなり過ぎ」とか「吸芽増え過ぎ」とか…
その辺を解消すべく、吸芽を分離するのに合わせて装置改良をようやく決定。
久し振りに結構な作業になりそうなので、現在段取りを念入りに確認中というところ。
さてさて、分離予定の吸芽は…

水曜には巻葉が立ち上がった。
これがこの吸芽の22枚目の葉。
チョイと色が黄色いのが気になるけれど、まあ大丈夫だろうと。

ここからだと来年春の出蕾を目指すのが良いかな…
今度はうまく進めたいものだけど、果たしてどうか?
というのも「固形培地耕」(レキ耕栽培)をやめて、
「水耕栽培」バナナを目指してみる、予定。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
管理人追い詰められる。
バナナ「6号」の吸芽が完全にペースアップ。
このままだと装置の栽培ポットが破壊される。(苦)
早く何とかしないと…
「6号」親株の全体的な黄変も進んでいる。

まだすぐには倒れないだろうけど、この親株を撤収しないとどうにも出来ない。
何となくだけど装置改良の妄想も進んできたので、段取り始めないとマズいな。

吸芽の新葉のヒゲはもう高い所に上がっている。
数日中には巻葉が立ち上がりそうだ。

こっちも剣吸芽。
どうしようかな…
これ以上はウチの狭いベランダで養えない。(悲)
…三尺バナナ程ではないにせよ、吸芽出すぎるのも困るんですな。
このままだと装置の栽培ポットが破壊される。(苦)
早く何とかしないと…
「6号」親株の全体的な黄変も進んでいる。

まだすぐには倒れないだろうけど、この親株を撤収しないとどうにも出来ない。
何となくだけど装置改良の妄想も進んできたので、段取り始めないとマズいな。

吸芽の新葉のヒゲはもう高い所に上がっている。
数日中には巻葉が立ち上がりそうだ。

こっちも剣吸芽。
どうしようかな…
これ以上はウチの狭いベランダで養えない。(悲)
…三尺バナナ程ではないにせよ、吸芽出すぎるのも困るんですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
再生中。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
粘りのレタス。
室温も上がってくるようになり、レタス類は限界が近くなってきた。

左の「グレートレーク」はもう抽苔ではないかという状態なので、
優先的に喰い散らかしている。(苦)
右のリーフレタス類もチップバーンがひどくなりつつあり、
そんなに長くは続けられそうにない。
結構重宝するので少しでも長く収穫したいけど、
まあこれも春になったからだし仕方ないか。

左の「グレートレーク」はもう抽苔ではないかという状態なので、
優先的に喰い散らかしている。(苦)
右のリーフレタス類もチップバーンがひどくなりつつあり、
そんなに長くは続けられそうにない。
結構重宝するので少しでも長く収穫したいけど、
まあこれも春になったからだし仕方ないか。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「吸芽」伸びすぎ。
連日気温上がり過ぎな様子。
急過ぎて「養液ロック」美味すぎ。(笑)
今日は昨日から続くかなりの本降りの雨。
気温はベランダ温度計で18℃程まで上昇。
こう温度が上がると「6号」吸芽が…

先日こんな感じだったのが…

あら、伸びた!
足元の吸芽も…

チョイとこっちは写真が古かったけど…

しっかり伸びた。
まだ養液加温で23℃キープしてるし、かなりのスタートダッシュ。
鉢植えの時はこの時期、こんなに伸びてることはなかったなと。
ある意味ドーピングですな、これは。(苦)
週末から週明けに寒気の南下がありそうで、
一旦寒くなるようなのでここはまだまだ油断ならず。
それが過ぎたらある程度は油断してもいいかな?
少しずつ、装置改良の妄想が膨らみ始めた。
色々装置のことを考えるときも楽しいのが養液栽培の楽しいところで。
さらにそこに管理人用養液が入って「ベロンベロン」になってるとそれはもう…(笑)
…でも全然先に進まない。(苦)
急過ぎて「養液ロック」美味すぎ。(笑)
今日は昨日から続くかなりの本降りの雨。
気温はベランダ温度計で18℃程まで上昇。
こう温度が上がると「6号」吸芽が…

先日こんな感じだったのが…

あら、伸びた!
足元の吸芽も…

チョイとこっちは写真が古かったけど…

しっかり伸びた。
まだ養液加温で23℃キープしてるし、かなりのスタートダッシュ。
鉢植えの時はこの時期、こんなに伸びてることはなかったなと。
ある意味ドーピングですな、これは。(苦)
週末から週明けに寒気の南下がありそうで、
一旦寒くなるようなのでここはまだまだ油断ならず。
それが過ぎたらある程度は油断してもいいかな?
少しずつ、装置改良の妄想が膨らみ始めた。
色々装置のことを考えるときも楽しいのが養液栽培の楽しいところで。
さらにそこに管理人用養液が入って「ベロンベロン」になってるとそれはもう…(笑)
…でも全然先に進まない。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
春到来と世代交代と。
なかなか休日もベランダで「ボケェ!」と出来なくなってきた感が。
今にも雨の降り出しそうな午前中は所用で終了、雨の降り始めた午後からも、
あんまり時間がとれずに養液調整だけで終わってしまった。
そんな中、ベランダのバナナの様子で実感したこと…

「6号」バナナ、ダメだ…

色が抜けていくような葉の枯れ方、偽茎や葉柄の触感、これはもう枯れるだけだなと。
説明しにくいけれど、水分の無いカラッカラな姿は、
今まで何度も枯らせてきた経験(苦)から感じる、もうダメな時のもの。

但しハッキリ言えるのは…
越冬の失敗ではない。
その前に生長停止した時から、ダメになり始めていたものだということ。
つまるところ、養液栽培手法の失敗が原因ですな。
やはり養液水位のコントロールミスで根腐れを起こしたというのが、主因だと思われ。
越冬の失敗でない証明は…

その「6号」バナナの吸芽の様子から…

さすがに下葉には親株と似た色が抜けるような症状があるものの…
今日の吸芽茎頂部の違和感から確信。
先日は…

今日の様子。

まだ出ていない次の葉先のヒゲの位置が違う。
「お水取り」も終わり…
春が来た!
吸芽は伸び出したので大丈夫だ。
大体ニラんだとおり「6号」親株はダメで、吸芽大丈夫、ということになるようだ。
失敗と成功、これでもう一つ掴めた気がする。
後は装置をもっと改良していけば、もう少しマシになっていくかな。
それにしても気になるのが…

コレ、何と呼べば良いのだろうか?
白い粉大量に付着。
キュウリのブルームみたいなものなのか?
元々島バナナにはあるものだけど、やたらと多くなってる気がする。
気候に影響するとか、あるのかな?
今にも雨の降り出しそうな午前中は所用で終了、雨の降り始めた午後からも、
あんまり時間がとれずに養液調整だけで終わってしまった。
そんな中、ベランダのバナナの様子で実感したこと…

「6号」バナナ、ダメだ…

色が抜けていくような葉の枯れ方、偽茎や葉柄の触感、これはもう枯れるだけだなと。
説明しにくいけれど、水分の無いカラッカラな姿は、
今まで何度も枯らせてきた経験(苦)から感じる、もうダメな時のもの。

但しハッキリ言えるのは…
越冬の失敗ではない。
その前に生長停止した時から、ダメになり始めていたものだということ。
つまるところ、養液栽培手法の失敗が原因ですな。
やはり養液水位のコントロールミスで根腐れを起こしたというのが、主因だと思われ。
越冬の失敗でない証明は…

その「6号」バナナの吸芽の様子から…

さすがに下葉には親株と似た色が抜けるような症状があるものの…
今日の吸芽茎頂部の違和感から確信。
先日は…

今日の様子。

まだ出ていない次の葉先のヒゲの位置が違う。
「お水取り」も終わり…
春が来た!
吸芽は伸び出したので大丈夫だ。
大体ニラんだとおり「6号」親株はダメで、吸芽大丈夫、ということになるようだ。
失敗と成功、これでもう一つ掴めた気がする。
後は装置をもっと改良していけば、もう少しマシになっていくかな。
それにしても気になるのが…

コレ、何と呼べば良いのだろうか?
白い粉大量に付着。
キュウリのブルームみたいなものなのか?
元々島バナナにはあるものだけど、やたらと多くなってる気がする。
気候に影響するとか、あるのかな?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
トマト苗やはり微妙。
全国的に雪になった火曜日、水曜日は当地も雪。
でもこれが最後の寒気かな?
東大寺の「お水取り」が終わると近畿圏は春スタートだ。
4月以降に感の戻りはあるだろうけど…
さてさて…
育苗が恐ろしく停滞している。

まだ養液育苗に「鉢上げ」してないこともあるけれど、
4月早々に定植したいと考えてる割にはかなり不安な出来。

これでもまだトマトは良い方で、伏見甘長やナスなんぞはもっとヒドい。(苦)
こんな調子で春以降に「ラニーニャ」発生とかで、
もし低温が続いたりしたらシャレにならない。
あ、予想が当たるとは限らないか。(笑)
今のところは低調な2015シーズンスタートになりそうだ。
バナナの装置も何とか改良策を考えねば…
でもこれが最後の寒気かな?
東大寺の「お水取り」が終わると近畿圏は春スタートだ。
4月以降に感の戻りはあるだろうけど…
さてさて…
育苗が恐ろしく停滞している。

まだ養液育苗に「鉢上げ」してないこともあるけれど、
4月早々に定植したいと考えてる割にはかなり不安な出来。

これでもまだトマトは良い方で、伏見甘長やナスなんぞはもっとヒドい。(苦)
こんな調子で春以降に「ラニーニャ」発生とかで、
もし低温が続いたりしたらシャレにならない。
あ、予想が当たるとは限らないか。(笑)
今のところは低調な2015シーズンスタートになりそうだ。
バナナの装置も何とか改良策を考えねば…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
越冬は何とかなったものの…
どんよりな日曜の朝。
今日はまず、pHメーターとECメーターの校正からスタート。
その後は早速に室内の葉物とベランダのバナナの養液調整を。
だらだらと放置してたバナナの養液を計測してみたところ、
pH 5.5
EC 2.8
何ソレ?
もはや全量更新しないといけない状態のようで。
でも今日はそこまでやってるヒマが無い。(苦)
ここにきて、コトが思うようにはかどらないのがもどかしい。
それに今日気になったのだけど…

やはり株元がギュウギュウ詰めなありさま。
栽培ポットが明らかに変形していて、そのうち破壊されることが予想できるわけで。
すでに現状でも、ポットから株を抜くことが出来るかどうか疑問。
この状態のまま、生長が再開したらホントに収集つかなくなりそう。
どうしよう、越冬前から分かってたはずなのに…(苦)
まあ、越冬のコトでイッパイになってたからしかたないかも知れないけど。
未だに栽培装置のアイデアは思い浮かんでなくて、次の一手なんて考えもつかない。
ホントに追い詰められてきた管理人。

もう春はすぐそこだというのに…
越冬が何とかなったと思ったけれど、
このままでは今の「あり合わせ装置」は崩壊してしまう。
養液濃度で生長度合いを抑制するようなコントロールも考えないとダメかも知れない。
色々と課題が続出ですな、バナナの養液栽培。
今日はまず、pHメーターとECメーターの校正からスタート。
その後は早速に室内の葉物とベランダのバナナの養液調整を。
だらだらと放置してたバナナの養液を計測してみたところ、
pH 5.5
EC 2.8
何ソレ?
もはや全量更新しないといけない状態のようで。
でも今日はそこまでやってるヒマが無い。(苦)
ここにきて、コトが思うようにはかどらないのがもどかしい。
それに今日気になったのだけど…

やはり株元がギュウギュウ詰めなありさま。
栽培ポットが明らかに変形していて、そのうち破壊されることが予想できるわけで。
すでに現状でも、ポットから株を抜くことが出来るかどうか疑問。
この状態のまま、生長が再開したらホントに収集つかなくなりそう。
どうしよう、越冬前から分かってたはずなのに…(苦)
まあ、越冬のコトでイッパイになってたからしかたないかも知れないけど。
未だに栽培装置のアイデアは思い浮かんでなくて、次の一手なんて考えもつかない。
ホントに追い詰められてきた管理人。

もう春はすぐそこだというのに…
越冬が何とかなったと思ったけれど、
このままでは今の「あり合わせ装置」は崩壊してしまう。
養液濃度で生長度合いを抑制するようなコントロールも考えないとダメかも知れない。
色々と課題が続出ですな、バナナの養液栽培。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
やはり追いつかない消費。
ようやく頂き物のキャベツ完食。(苦)
やっとレタスに専念できるのだけど…

すでに追いついていない収穫。(悲)
見ただけで腹一杯だ。(笑)
今日からはようやく「グレートレーク」も収穫開始。

ラックの前面にハミ出し始めてるな。
早く喰わねば。
しかし、例年より栽培する葉物の量を半減させてるにもかかわらず、
何でこんな目に遭ってるのだろう?(苦)
何が間違ってるのだ?
やっとレタスに専念できるのだけど…

すでに追いついていない収穫。(悲)
見ただけで腹一杯だ。(笑)
今日からはようやく「グレートレーク」も収穫開始。

ラックの前面にハミ出し始めてるな。
早く喰わねば。
しかし、例年より栽培する葉物の量を半減させてるにもかかわらず、
何でこんな目に遭ってるのだろう?(苦)
何が間違ってるのだ?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
バナナと春の違和感。
すっかり日向が暖かい今日この頃。
でも昼夜の寒暖差が何だかヒドい。(苦)
寒いのか暖かいのか訳が分からないところもあって、体調相変わらず崩し気味。
今日の定休は久し振りに晴れたベランダでのんびり…

…のハズだったけど急用発生。
やりたかったこともあったのに。
とりあえず、バナナについては先日気になったpH上昇の件…
どうやらpHメーターも怪しいかも知れないので、
週末にも校正してから再計測しようかと。
そんなわけでしばらく保留。
その他変わったこと…

「6号」バナナ親株は弱ってきてる雰囲気が強くなってきた。
偽茎はシッカリ立ってるように見えるけど、上の方がどんどん寂しくなっている。
判断が難しいな…
キッパリ諦めて吸芽に移行させた方が、やはり良さそうに思える。
それを考えさせることになる、さらなる違和感も…

あれ?何この違和感。
まだ小さな株元の吸芽が?
ちなみに3月1日は…

…もう伸び出したのか。
さすがに株元付近は加温養液の影響で温められてるし。
というか、水温計見たら養液温度が26℃越えてた!
慌てて設定温度を25℃から23℃へ変更することに。
気を付けないと塊茎を茹でてしまう。(苦)
何だかんだで春が近くなってるのですな。
今年は今ひとつ、体感的にマヒしてる管理人。
これは二日酔いのせいではないぞと。
感覚の鈍ってる、こんな状態はあまり記憶に無いので、どうも気持ちが悪い。
こういう違和感はイヤですな。
でも昼夜の寒暖差が何だかヒドい。(苦)
寒いのか暖かいのか訳が分からないところもあって、体調相変わらず崩し気味。
今日の定休は久し振りに晴れたベランダでのんびり…

…のハズだったけど急用発生。
やりたかったこともあったのに。
とりあえず、バナナについては先日気になったpH上昇の件…
どうやらpHメーターも怪しいかも知れないので、
週末にも校正してから再計測しようかと。
そんなわけでしばらく保留。
その他変わったこと…

「6号」バナナ親株は弱ってきてる雰囲気が強くなってきた。
偽茎はシッカリ立ってるように見えるけど、上の方がどんどん寂しくなっている。
判断が難しいな…
キッパリ諦めて吸芽に移行させた方が、やはり良さそうに思える。
それを考えさせることになる、さらなる違和感も…

あれ?何この違和感。
まだ小さな株元の吸芽が?
ちなみに3月1日は…

…もう伸び出したのか。
さすがに株元付近は加温養液の影響で温められてるし。
というか、水温計見たら養液温度が26℃越えてた!
慌てて設定温度を25℃から23℃へ変更することに。
気を付けないと塊茎を茹でてしまう。(苦)
何だかんだで春が近くなってるのですな。
今年は今ひとつ、体感的にマヒしてる管理人。
これは二日酔いのせいではないぞと。
感覚の鈍ってる、こんな状態はあまり記憶に無いので、どうも気持ちが悪い。
こういう違和感はイヤですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
pHを確認し損ねる。
ずっとベランダに日差しが入って暖かな日が続いてるのに、今日は寒いベランダ。

あんまり長くベランダに居たくない。(笑)
なのでさっさとニラのリセットと、バナナの養液調整を片付けようとしてたのだけど…
何かと色々邪魔が入り、作業を中断せざるを得ない状況が度々発生。

そうこうしながら写真も撮りつつ、

養液調整をやってたのだけれど…

(ますます傷みがヒドくなってきてるなぁ)
調整前の養液pHを見てビックリ。
「pH8.6」
…さすがに8.5越えてるとは思わなかった。(苦)
どちらかというと養液調整というよりかは、
養液を全量更新した方が早いレベルな気もする。
でも加温してる養液を急に入れ替えてるほどヒマでもなかったので、
ここは調整で誤魔化すしかないかと。
大塚ハウス入れたら多少は下がると思うけど、そんなに下がる訳でもないので、
ここはpHダウン剤使わないとイカんかな?
そう思って、時間おいてから再計測してpH調整をしようとしてたのだけど…
その後に所用発生。
結局そのままで今日が終わってしまう。
ちょっと気になるな、これは…(苦)
…というわけで、天気だけではないスッキリしない日曜日となってしまった。

あんまり長くベランダに居たくない。(笑)
なのでさっさとニラのリセットと、バナナの養液調整を片付けようとしてたのだけど…
何かと色々邪魔が入り、作業を中断せざるを得ない状況が度々発生。

そうこうしながら写真も撮りつつ、

養液調整をやってたのだけれど…

(ますます傷みがヒドくなってきてるなぁ)
調整前の養液pHを見てビックリ。
「pH8.6」
…さすがに8.5越えてるとは思わなかった。(苦)
どちらかというと養液調整というよりかは、
養液を全量更新した方が早いレベルな気もする。
でも加温してる養液を急に入れ替えてるほどヒマでもなかったので、
ここは調整で誤魔化すしかないかと。
大塚ハウス入れたら多少は下がると思うけど、そんなに下がる訳でもないので、
ここはpHダウン剤使わないとイカんかな?
そう思って、時間おいてから再計測してpH調整をしようとしてたのだけど…
その後に所用発生。
結局そのままで今日が終わってしまう。
ちょっと気になるな、これは…(苦)
…というわけで、天気だけではないスッキリしない日曜日となってしまった。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
レタスはそろそろ温度がヤバい?
午前中晴れると温度が上がってしまう室内ラック。
なかなか消費できなくなってきたところに、そろそろ温度上昇が影響してきたのかも。

まだキャベツばっかり喰ってる管理人。
レタスを減らしたつもりがすぐに再生してる。(悲)
やっぱり、もう葉物かんべんしてくれ。(笑)
もたついてるうちに今日気付いたレタスの変化。

「グレートレーク」は節間伸長し始めてる。
思ってたより温度にシビアそうだ。
これは難しいな。
さらにリーフレタス類も…

チップバーンが出始めた。
早く喰わないと…
結局今年も葉物に追われるのか…(苦)
なかなか消費できなくなってきたところに、そろそろ温度上昇が影響してきたのかも。

まだキャベツばっかり喰ってる管理人。
レタスを減らしたつもりがすぐに再生してる。(悲)
やっぱり、もう葉物かんべんしてくれ。(笑)
もたついてるうちに今日気付いたレタスの変化。

「グレートレーク」は節間伸長し始めてる。
思ってたより温度にシビアそうだ。
これは難しいな。
さらにリーフレタス類も…

チップバーンが出始めた。
早く喰わないと…
結局今年も葉物に追われるのか…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
春に向けてのリセット。
あいにくの冷たい雨の1日。
でも今日から3月。
キリが良いので今日やっておきたかったこと。

冬の間、完全放置のプランターのニラをリセットしたかった。
雑草生えてるし。(笑)
というわけで…

枯れかけてるニラも刈り捨てて、IB化成肥料も施肥。
春一発目の収穫をこれで目指したいところ。
…でも最近、ニラ安くなってきてるのがどうも…(苦)
収量がイマイチで割高な感じしかしないので、ニラの値段が気にならなくなるくらいに、
もっと増産してやろうかな。(笑)
でも今日から3月。
キリが良いので今日やっておきたかったこと。

冬の間、完全放置のプランターのニラをリセットしたかった。
雑草生えてるし。(笑)
というわけで…

枯れかけてるニラも刈り捨てて、IB化成肥料も施肥。
春一発目の収穫をこれで目指したいところ。
…でも最近、ニラ安くなってきてるのがどうも…(苦)
収量がイマイチで割高な感じしかしないので、ニラの値段が気にならなくなるくらいに、
もっと増産してやろうかな。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園