育苗苦戦、2015年版。
やはり育苗のヘタさが治らない。(笑)
1月中旬から始めたはずの夏野菜育苗が、やっぱりの大苦戦。
春から入れ替えるトマトの新苗が…

「チョコレート・ストライプス」。

「エヴァ・パープル・ボール」。
1ヶ月半かかってやっと本葉が出始めた。(涙)
ここで出遅れるから夏前の収量がイマイチな気がする。
今度は12月位からタネ播くしかないか。(笑)
トマトに関してはホント、悩みが尽きない。
1月中旬から始めたはずの夏野菜育苗が、やっぱりの大苦戦。
春から入れ替えるトマトの新苗が…

「チョコレート・ストライプス」。

「エヴァ・パープル・ボール」。
1ヶ月半かかってやっと本葉が出始めた。(涙)
ここで出遅れるから夏前の収量がイマイチな気がする。
今度は12月位からタネ播くしかないか。(笑)
トマトに関してはホント、悩みが尽きない。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
こっそりと栽培中。
窓際の装置で久し振りの栽培中なのが…

パセリの「ニューカールサンマー」。
寒い時期なのでここまでに生長させるのも時間がかかってたけど、
そろそろ少しなら掻き採り収穫始めてもいいかなというサイズに。
ちょこっとだけなら、小さな装置で充分自給できる野菜の一つかなと思う。
間違えても生長させすぎたり、大量栽培すると…

とんでもないコトになる。(苦)
…くれぐれも少量栽培を心掛けねば。

パセリの「ニューカールサンマー」。
寒い時期なのでここまでに生長させるのも時間がかかってたけど、
そろそろ少しなら掻き採り収穫始めてもいいかなというサイズに。
ちょこっとだけなら、小さな装置で充分自給できる野菜の一つかなと思う。
間違えても生長させすぎたり、大量栽培すると…

とんでもないコトになる。(苦)
…くれぐれも少量栽培を心掛けねば。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
安定のリーフレタス。
今シーズンの室内レタス栽培は…

リーフレタス類が実に安定。
掻き採り収穫で安定供給が出来ている。
ここまでうまくいったのは初めてで間違いなく…
養液の減り方や、EC値pH値の推移まで安定している。(笑)
正直ここまで出来るとは思わなかった。
週1、2回収穫して喰えるくらいのいいペースで、
しかも採りたてが喰えるのだからホントにいい。
…でもキャベツがなかなか減らないのは変わらないのだけど。(苦)
そして、今シーズン初栽培の「グレートレーク」の2回転目。

ようやくこのサイズ。
ちょっと生長ペースが遅いかな?
リーフレタスの再生スピードに比べるとかなりじれったい感じ。
収穫始めるにはもう少し大きくした方が良さそう。
でもやはり、玉レタスにはなりそうな姿ではないな。(笑)
結球の条件って難しそうだ。

リーフレタス類が実に安定。
掻き採り収穫で安定供給が出来ている。
ここまでうまくいったのは初めてで間違いなく…
養液の減り方や、EC値pH値の推移まで安定している。(笑)
正直ここまで出来るとは思わなかった。
週1、2回収穫して喰えるくらいのいいペースで、
しかも採りたてが喰えるのだからホントにいい。
…でもキャベツがなかなか減らないのは変わらないのだけど。(苦)
そして、今シーズン初栽培の「グレートレーク」の2回転目。

ようやくこのサイズ。
ちょっと生長ペースが遅いかな?
リーフレタスの再生スピードに比べるとかなりじれったい感じ。
収穫始めるにはもう少し大きくした方が良さそう。
でもやはり、玉レタスにはなりそうな姿ではないな。(笑)
結球の条件って難しそうだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
pHを計測してみる。
気温の乱高下が今冬の特徴なのだろうか?
風邪ひきそうでひかない、というような気持ちの悪い状態に。
くしゃみ出そうで出ない、気持ち悪さの延長線上とでもいうか…
今日は寝不足解消のためもあって、少々寝過ごし気味で起床。
何の予定もなかったので、時間をかけてのんびりとバナナの養液pHを計測してみた。

「6号」親バナナの葉が数枚、葉柄から折れて垂れたせいで、
少しボリューム感が無くなったかなぁ?

吸芽の最新の葉の葉柄はもうシミだらけ。

親株の偽茎頂部はほぼ、変化なし。
少々色悪い気もするけど…
どうも酒の飲み過ぎで、顔色悪い飼い主に似てきた感が…(苦)

葉身の縁からはところどころ、何やら白い結晶がやっぱり付着してる。
ホントに何だろうな?
これが養液のせいではないかとも、考えてはみたのだけど…
pHの計測は間隔を開けながら4、5回やってみて、平均値を出してみた。
結果は約「7.6」といったところ。
うーん?
養液の吸い上げの少ない冬の間も大塚ハウス10号入れてるので、
元々高めになるのは想定してたけど…
思ってたより上がってない。
「7.5」ぐらいが想定値だったので、これは意外ともいえる値。(笑)
もっと上がってるのではとビビってたのに。
寒い間にpH計測をサボってしまってたのだけど、
やっぱりある程度は計測しておかないといけませんな。
あまり上がってなかったから良かったものの…
まあこの様子だと、冬の間もハウス10号入れてもさほど影響なさそうだ。
どうにか…なるものだな、と。(笑)
ここまで来たら、ベランダの中に雪が積もったりしない限りは、
越冬…いけるだろう。
風邪ひきそうでひかない、というような気持ちの悪い状態に。
くしゃみ出そうで出ない、気持ち悪さの延長線上とでもいうか…
今日は寝不足解消のためもあって、少々寝過ごし気味で起床。
何の予定もなかったので、時間をかけてのんびりとバナナの養液pHを計測してみた。

「6号」親バナナの葉が数枚、葉柄から折れて垂れたせいで、
少しボリューム感が無くなったかなぁ?

吸芽の最新の葉の葉柄はもうシミだらけ。

親株の偽茎頂部はほぼ、変化なし。
少々色悪い気もするけど…
どうも酒の飲み過ぎで、顔色悪い飼い主に似てきた感が…(苦)

葉身の縁からはところどころ、何やら白い結晶がやっぱり付着してる。
ホントに何だろうな?
これが養液のせいではないかとも、考えてはみたのだけど…
pHの計測は間隔を開けながら4、5回やってみて、平均値を出してみた。
結果は約「7.6」といったところ。
うーん?
養液の吸い上げの少ない冬の間も大塚ハウス10号入れてるので、
元々高めになるのは想定してたけど…
思ってたより上がってない。
「7.5」ぐらいが想定値だったので、これは意外ともいえる値。(笑)
もっと上がってるのではとビビってたのに。
寒い間にpH計測をサボってしまってたのだけど、
やっぱりある程度は計測しておかないといけませんな。
あまり上がってなかったから良かったものの…
まあこの様子だと、冬の間もハウス10号入れてもさほど影響なさそうだ。
どうにか…なるものだな、と。(笑)
ここまで来たら、ベランダの中に雪が積もったりしない限りは、
越冬…いけるだろう。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
折れる葉柄。
ことごとく天気予報が裏目にでた週末の当地。(笑)
金曜日は午前に積雪の予想だったのが、朝から快晴。
すっかり雪マークが無かったことになってた朝の予報に苦笑してたら、
夕方からまたもや大ハズレの今シーズン初の本格的な降雪。
…でも、もうこれは誰も責められん。(笑)
コロコロ変わる、寒暖差の大きな天気の移り変わりが堪えたのかな?
今日、日曜日になって見上げた「6号」バナナの痛々しい姿。

あれ?そうでもない?

まだまだ青々してるなぁ。
養液加温だけでここまで来れるとは…
いや、しかし…

「6号」の親株の葉がこの週末になって、数枚が「でろーん」と葉柄部分から折れた。
やはり寒さがキツいことは間違いなく…
しかしちょうどベランダへ出入りしてる所に「でろーん」とされたら、
出入りしにくいではないか。
まあ、この時期大してベランダ出てないのだけど。(苦)
そういえば…
今日、pH計るの忘れた。(苦)
だんだん管理人の手抜きがヒドくなっている。
確信犯ではない。
金曜日は午前に積雪の予想だったのが、朝から快晴。
すっかり雪マークが無かったことになってた朝の予報に苦笑してたら、
夕方からまたもや大ハズレの今シーズン初の本格的な降雪。
…でも、もうこれは誰も責められん。(笑)
コロコロ変わる、寒暖差の大きな天気の移り変わりが堪えたのかな?
今日、日曜日になって見上げた「6号」バナナの痛々しい姿。

あれ?そうでもない?

まだまだ青々してるなぁ。
養液加温だけでここまで来れるとは…
いや、しかし…

「6号」の親株の葉がこの週末になって、数枚が「でろーん」と葉柄部分から折れた。
やはり寒さがキツいことは間違いなく…
しかしちょうどベランダへ出入りしてる所に「でろーん」とされたら、
出入りしにくいではないか。
まあ、この時期大してベランダ出てないのだけど。(苦)
そういえば…
今日、pH計るの忘れた。(苦)
だんだん管理人の手抜きがヒドくなっている。
確信犯ではない。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
最後のトマト。
月曜日の寒波で不覚にも風邪ひきかけた。
万全の体制のつもりだったので結構ガックリ。
そこから少々調子が悪いものの、
毎晩の熱めの養液補充で何とかヘベレケながら正気を保ってる管理人。
さてそして、そろそろ最後のトマトを…

見た目の頃合いは良いのだけれど、まだ少し硬いかな?
でも割れが大きくなってきてるし、後は室内で少々追熟でも良いかと。

2014〜2015シーズン最後の収穫。
2月の「チョコレート・ストライプス」。
よく冷えてる。(笑)
ズッシリとした良いサイズで、286gあった。

尻はやっぱりエアルームらしい変なコトに。
それにやっぱり、模様がバナナの葉っぱに似てる。(苦)
数日追熟させてから頂くとして、
ベランダのトマト装置の撤収ももう少し暖かくなるまで放置しようかと。
クソ寒いのにこの管理人がすぐにやる訳がない。(笑)
そして春からのトマトは…

これは「チョコレート」。
寒さに強くとも、全然生長しない。(悲)
育苗のヘタな管理人は、いつも照明使ったりして徒長させてしまうことが多いので、
窓際の自然光だけで今年は育苗中なのだけど…
この時期室温もそれなりなので温度が維持できない。(苦)

こっちは「エヴァ・パープル・ボール」。
同じく時間かかりそうだ。
この時期がバナナも野菜もホントに課題山積なのは、何年やっても変わらない。
もうちょい、何か進歩を感じるものが欲しいですなぁ。
ヘベレケになってる場合ではないよな。(苦)
…分かっていても止められない。
万全の体制のつもりだったので結構ガックリ。
そこから少々調子が悪いものの、
毎晩の熱めの養液補充で何とかヘベレケながら正気を保ってる管理人。
さてそして、そろそろ最後のトマトを…

見た目の頃合いは良いのだけれど、まだ少し硬いかな?
でも割れが大きくなってきてるし、後は室内で少々追熟でも良いかと。

2014〜2015シーズン最後の収穫。
2月の「チョコレート・ストライプス」。
よく冷えてる。(笑)
ズッシリとした良いサイズで、286gあった。

尻はやっぱりエアルームらしい変なコトに。
それにやっぱり、模様がバナナの葉っぱに似てる。(苦)
数日追熟させてから頂くとして、
ベランダのトマト装置の撤収ももう少し暖かくなるまで放置しようかと。
クソ寒いのにこの管理人がすぐにやる訳がない。(笑)
そして春からのトマトは…

これは「チョコレート」。
寒さに強くとも、全然生長しない。(悲)
育苗のヘタな管理人は、いつも照明使ったりして徒長させてしまうことが多いので、
窓際の自然光だけで今年は育苗中なのだけど…
この時期室温もそれなりなので温度が維持できない。(苦)

こっちは「エヴァ・パープル・ボール」。
同じく時間かかりそうだ。
この時期がバナナも野菜もホントに課題山積なのは、何年やっても変わらない。
もうちょい、何か進歩を感じるものが欲しいですなぁ。
ヘベレケになってる場合ではないよな。(苦)
…分かっていても止められない。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
バナナの葉から何か出た?
結局エルニーニョだとか関係の無い冬になりそうですな。
まだ1ヶ月程も寒いのが続くと思うと気を失いそうだ。(苦)
またしてもバナナの葉の傷みがジワリと進み始めた模様。

ホントに「チョコレート・ストライプス」っぽい迷彩色とでもいうか…

はたまた「斑入り」の葉身とでもいうか…
そして以前から気になってたものが、最近目立つようになってきた。

葉身の縁から塩でも吹いたのか?
この結晶みたいなのが目立つようになってきた。
何か出てるようにしか見えない。
まだ一部の葉身からしか出てないのだけど、
正体が分からないのでエラく気になる。(苦)
まさかカリウムとか出てないよなぁ?
養液のpHをよく確認した方が良いかも。
気になるといえば、もう1ヶ所。

最新の葉の葉柄、傷みがヒドくなってきた。
時折強風、というよりビル風のような突風が吹いてかなり揺さぶられてるようで。
これからまだ葉の出る箇所なので、あんまり傷んで欲しくないところなのだけど。
ある程度の想定はしてたものの、
ここまでかなり健闘はしてると思われる今回のバナナ越冬。
でも想定以上の傷みもあるので、まだまだどうなるか分かりませんなぁ。
しかしホントに葉身の結晶は一体何なのだろう?
まだ1ヶ月程も寒いのが続くと思うと気を失いそうだ。(苦)
またしてもバナナの葉の傷みがジワリと進み始めた模様。

ホントに「チョコレート・ストライプス」っぽい迷彩色とでもいうか…

はたまた「斑入り」の葉身とでもいうか…
そして以前から気になってたものが、最近目立つようになってきた。

葉身の縁から塩でも吹いたのか?
この結晶みたいなのが目立つようになってきた。
何か出てるようにしか見えない。
まだ一部の葉身からしか出てないのだけど、
正体が分からないのでエラく気になる。(苦)
まさかカリウムとか出てないよなぁ?
養液のpHをよく確認した方が良いかも。
気になるといえば、もう1ヶ所。

最新の葉の葉柄、傷みがヒドくなってきた。
時折強風、というよりビル風のような突風が吹いてかなり揺さぶられてるようで。
これからまだ葉の出る箇所なので、あんまり傷んで欲しくないところなのだけど。
ある程度の想定はしてたものの、
ここまでかなり健闘はしてると思われる今回のバナナ越冬。
でも想定以上の傷みもあるので、まだまだどうなるか分かりませんなぁ。
しかしホントに葉身の結晶は一体何なのだろう?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「チョコレート・ストライプス」もう一息。
今朝見つけた「チョコレート」の姿。

真冬でも開花しようとしている。(駑)
とても結実するとは思えないけど、花芽のサイズは立派なサイズ。
「エヴァ」はとっくの前にダメになってるのに、
やっぱり「チョコレート」は耐寒性凄すぎ。
まあでも…
あともう少しで終了かな。

最後の「チョコレート」がやっと熟してきた。
柔らかい感触になってきたので、もう少しで収穫出来そうだ。
それにしてもこの模様、何となく…

今のバナナの葉身の様だ。(笑)

真冬でも開花しようとしている。(駑)
とても結実するとは思えないけど、花芽のサイズは立派なサイズ。
「エヴァ」はとっくの前にダメになってるのに、
やっぱり「チョコレート」は耐寒性凄すぎ。
まあでも…
あともう少しで終了かな。

最後の「チョコレート」がやっと熟してきた。
柔らかい感触になってきたので、もう少しで収穫出来そうだ。
それにしてもこの模様、何となく…

今のバナナの葉身の様だ。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
需給バランスが難しいけど…
何とか大量のキャベツをほとんど強制的に喰いまくったことで、
葉物の在庫が適正になってきた。
これである程度レタスの方も落ち着いて消費できる。(苦)
ボチボチと喰い始めてたリーフレタスも少し放置してたせいで…

かなり再生してきた。
これくらいのペースでちょうど需給バランスがとれてきたかな?という感じ。
今シーズンはラックの下段だけで栽培してたのは、作りすぎてもエラい目にあうからで。
それでもこんな感じでリーフレタスが維持できる位なのだから、
今までいかに作りすぎてたか、ということですな。
まあ、それでも実際はもう一箱、あるわけで。

こっちの「グレートレーク」が収穫出来るようになる頃には、
出来ればリーフレタスを撤収できる位が良いのだけれど…
でも「クリスプヘッド」を本格的にやるのは今シーズン初めてで、
これから先、リーフレタスのような「掻き採り」収穫が出来るかどうか?
やってみないと分からないところもあり…
万が一にも結球したりしないかと、少々ニヤけてたりする。(笑)
そんなこと考えてると、結局消費に合わせた栽培ではなくて、
栽培に合わせて必死で消費するハメになるわけですな。
なかなかその辺りが難しい。
葉物の在庫が適正になってきた。
これである程度レタスの方も落ち着いて消費できる。(苦)
ボチボチと喰い始めてたリーフレタスも少し放置してたせいで…

かなり再生してきた。
これくらいのペースでちょうど需給バランスがとれてきたかな?という感じ。
今シーズンはラックの下段だけで栽培してたのは、作りすぎてもエラい目にあうからで。
それでもこんな感じでリーフレタスが維持できる位なのだから、
今までいかに作りすぎてたか、ということですな。
まあ、それでも実際はもう一箱、あるわけで。

こっちの「グレートレーク」が収穫出来るようになる頃には、
出来ればリーフレタスを撤収できる位が良いのだけれど…
でも「クリスプヘッド」を本格的にやるのは今シーズン初めてで、
これから先、リーフレタスのような「掻き採り」収穫が出来るかどうか?
やってみないと分からないところもあり…
万が一にも結球したりしないかと、少々ニヤけてたりする。(笑)
そんなこと考えてると、結局消費に合わせた栽培ではなくて、
栽培に合わせて必死で消費するハメになるわけですな。
なかなかその辺りが難しい。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
親はなくともバナナは…
寒さに既にうんざりしてる管理人なのだけど…
そういえば年々管理人そのものの耐寒性が高まってるのか、
案外寒さにヘタレなくなってきた。
…最近の良く出来た保温力の強い衣類のおかげだと素直に認めるべきだろうに。
それでもベランダに出るのが億劫になるこの頃、
養液調整すらメンドクサくなってきた。(苦)
現状、あまり減らないので、日曜にだけ調整してるのに、
さすがにそれすらサボるとマズいか…
やれやれ仕方ない…
しかし…

このところこのクソ寒いのに、バナナの様子があまり変わらなくなってきた。
葉身の変色も進み具合は減速気味か?
特に「6号」親株はホントにシッカリ立ってやがる。
吸芽より見ためだけは健康そうに思えるくらい。

吸芽の方が体力無いからだろうけど、
何故だか強風による「擦れ」が原因のダメージが大きくなってきた。
葉柄が痛々しい。

葉身の変色はこのところあまり進まなくなったような?
縁の変色部分はまだ朽ちていない。
薄っぺらくて柔らかいけど、まだ組織がちゃんとしている。
ここだけはホントに不思議だ。
この後どうなるのか興味がある。

養液の減水は一定の状態を保っていて、毎週大体同じ量の加水とEC調整が続いている。
減水量はもちろん少ないけれど、ある意味とても安定してると言えるかも。
実は一時、養液の設定温度を28℃まで上げようと考えたのだけど、
結局25℃のままでここまで過ごしている。
理由があって据え置いたのではなくて、実は忘れてたのだ。(笑)
ここまで来たら、もう上げなくて良いか。
飼い主がこんなデタラメ、
いい加減だからバナナがシッカリするのかも知れない。(笑)
さてさて2月突入。
あと1ヶ月半位だ、もう出口が近付いてきた!
そういえば年々管理人そのものの耐寒性が高まってるのか、
案外寒さにヘタレなくなってきた。
…最近の良く出来た保温力の強い衣類のおかげだと素直に認めるべきだろうに。
それでもベランダに出るのが億劫になるこの頃、
養液調整すらメンドクサくなってきた。(苦)
現状、あまり減らないので、日曜にだけ調整してるのに、
さすがにそれすらサボるとマズいか…
やれやれ仕方ない…
しかし…

このところこのクソ寒いのに、バナナの様子があまり変わらなくなってきた。
葉身の変色も進み具合は減速気味か?
特に「6号」親株はホントにシッカリ立ってやがる。
吸芽より見ためだけは健康そうに思えるくらい。

吸芽の方が体力無いからだろうけど、
何故だか強風による「擦れ」が原因のダメージが大きくなってきた。
葉柄が痛々しい。

葉身の変色はこのところあまり進まなくなったような?
縁の変色部分はまだ朽ちていない。
薄っぺらくて柔らかいけど、まだ組織がちゃんとしている。
ここだけはホントに不思議だ。
この後どうなるのか興味がある。

養液の減水は一定の状態を保っていて、毎週大体同じ量の加水とEC調整が続いている。
減水量はもちろん少ないけれど、ある意味とても安定してると言えるかも。
実は一時、養液の設定温度を28℃まで上げようと考えたのだけど、
結局25℃のままでここまで過ごしている。
理由があって据え置いたのではなくて、実は忘れてたのだ。(笑)
ここまで来たら、もう上げなくて良いか。
飼い主がこんなデタラメ、
いい加減だからバナナがシッカリするのかも知れない。(笑)
さてさて2月突入。
あと1ヶ月半位だ、もう出口が近付いてきた!
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園