トマト…厳冬の中で。
今朝7時のベランダの温度は0℃。
コリャ地上では零下だろうなと。
そんな中でも完熟まであと一歩…

「チョコレート・ストライプス」最後になるだろう果実。
まさかこんな時期に赤いトマトがベランダにあるなんて。(笑)
やるではないか、「チョコレート」。
しかし、さすがに限界は目に見えてるのは、以前から書いてるとおりで…

茎頂部はもう気味の悪い色に。(苦)
今夜から明日朝にかけて、当地も降雪の予報。
ヒョッとしたら積雪の朝になるかも、という話。
収穫間近の「チョコレート」大丈夫か?
…トマトの心配より、バナナの心配が先な気もするが…
トマトの心配はもう一つ。

今月中旬から用意しているトマトの新苗。
(写真はエヴァ・パープル・ボール)
寒すぎて育たない。(悲)
ただでさえ育苗がヘタクソな管理人。
これだけ冷えると室温も維持できない。
何より去年発芽に使った、加温してるバナナの「栽培ベッド」は、
今年はベランダにあるので使わなかった。
仕方なくルーターの熱を使って発芽させようと試みたのだけれど、
イマイチ成績が悪い。
色々と、今冬は例年よりも厳しいですなぁ…
果たして春に苗は出来てるのだろうか?
コリャ地上では零下だろうなと。
そんな中でも完熟まであと一歩…

「チョコレート・ストライプス」最後になるだろう果実。
まさかこんな時期に赤いトマトがベランダにあるなんて。(笑)
やるではないか、「チョコレート」。
しかし、さすがに限界は目に見えてるのは、以前から書いてるとおりで…

茎頂部はもう気味の悪い色に。(苦)
今夜から明日朝にかけて、当地も降雪の予報。
ヒョッとしたら積雪の朝になるかも、という話。
収穫間近の「チョコレート」大丈夫か?
…トマトの心配より、バナナの心配が先な気もするが…
トマトの心配はもう一つ。

今月中旬から用意しているトマトの新苗。
(写真はエヴァ・パープル・ボール)
寒すぎて育たない。(悲)
ただでさえ育苗がヘタクソな管理人。
これだけ冷えると室温も維持できない。
何より去年発芽に使った、加温してるバナナの「栽培ベッド」は、
今年はベランダにあるので使わなかった。
仕方なくルーターの熱を使って発芽させようと試みたのだけれど、
イマイチ成績が悪い。
色々と、今冬は例年よりも厳しいですなぁ…
果たして春に苗は出来てるのだろうか?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
リーフレタス掻き採り中。
暖かめの日が続いてたけど、明日水曜日からは厳冬に戻るようで。
中休みになったとはいえ、今更寒くなるのはホント嫌ですなぁ。
例年以上に冬長い気がする。
リーフレタスの収穫を数日前からようやく開始。
外葉から掻き採る収穫で長くひっぱる予定。

右3分の1が「マザーグリーン」で残りの左側が「晩抽レッドファイヤー」になる。
まだ頂き物のキャベツが残ってるので、まだまだしばらくは葉物には不自由しない。
ただなかなか減らないのが困ったもので。(苦)
クリスプヘッド(玉レタス)の「グレートレーク(ス)」の方も、
やり直したかいがあって、ここまで順調な生長っぷり。

ロゼットさえ形作ってくれたら、
結球しなくともリーフレタス同様に長期収穫に持ち込めないかと睨んでるのだけど。

リーフレタスとは違う葉の形状。
でも姿見はリーフレタスと同じようになってくれそうなので、
これならイケるのではないかと思えるのだが…
食感的にはやはり管理人の好みはクリスプヘッドの方。
最終的にはリーフレタス止めて、
クリスプヘッドとコスに絞っても良いのではと思うくらい。
ただ、栽培環境の関係でクリスプヘッドは中生種が欲しいのに、
あんまりコレといった品種が無いのですな。
狙ってた某社の「グレートレークス」は廃盤になってしまったらしく、
他に思い当たる品種が見つからない。(悲)
何か良いの無いかな?
まあ、この100均の「グレートレーク」でも充分かも知れないけど。
中休みになったとはいえ、今更寒くなるのはホント嫌ですなぁ。
例年以上に冬長い気がする。
リーフレタスの収穫を数日前からようやく開始。
外葉から掻き採る収穫で長くひっぱる予定。

右3分の1が「マザーグリーン」で残りの左側が「晩抽レッドファイヤー」になる。
まだ頂き物のキャベツが残ってるので、まだまだしばらくは葉物には不自由しない。
ただなかなか減らないのが困ったもので。(苦)
クリスプヘッド(玉レタス)の「グレートレーク(ス)」の方も、
やり直したかいがあって、ここまで順調な生長っぷり。

ロゼットさえ形作ってくれたら、
結球しなくともリーフレタス同様に長期収穫に持ち込めないかと睨んでるのだけど。

リーフレタスとは違う葉の形状。
でも姿見はリーフレタスと同じようになってくれそうなので、
これならイケるのではないかと思えるのだが…
食感的にはやはり管理人の好みはクリスプヘッドの方。
最終的にはリーフレタス止めて、
クリスプヘッドとコスに絞っても良いのではと思うくらい。
ただ、栽培環境の関係でクリスプヘッドは中生種が欲しいのに、
あんまりコレといった品種が無いのですな。
狙ってた某社の「グレートレークス」は廃盤になってしまったらしく、
他に思い当たる品種が見つからない。(悲)
何か良いの無いかな?
まあ、この100均の「グレートレーク」でも充分かも知れないけど。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
傷み続けるバナナ。
このところの当地は暖かめ。
ただし、このまま春になることは無さそうで。
…というか、春以降の気候が「低空飛行」にならないかちょいと心配になってきた。
バナナの葉の変色はジワジワ進行中。

なんか、横で育ててる「チョコレート・ストライプス」の、
ハデハデなトマトに模様が似てきた。(笑)

株の足元は相変わらずしっかりしてるようだけど、
吸芽の偽茎の色が少し悪くなってきてると思われる。
さらに偽茎の上、「偽茎頂部」では…

風で葉が揺すられると葉柄が擦れるわけで…
だんだん黒ずんできてるのがよく分かるように。
ここのダメージは何かイヤだなぁと思う。

こんな調子でジワジワ傷みが進んでるけれど、
養液の減りは一定で安定している。
今日は栽培ベッド内、養液中に白い健康そうなヒゲ根を確認できた。
思ってるより健康状態は悪くないのかも、とすぐ油断してしまいそうだ。
養液加温での越冬、結構悪くないかも。
やっぱりほんの少しだけニヤリとしてしまう管理人。(笑)
ただし、このまま春になることは無さそうで。
…というか、春以降の気候が「低空飛行」にならないかちょいと心配になってきた。
バナナの葉の変色はジワジワ進行中。

なんか、横で育ててる「チョコレート・ストライプス」の、
ハデハデなトマトに模様が似てきた。(笑)

株の足元は相変わらずしっかりしてるようだけど、
吸芽の偽茎の色が少し悪くなってきてると思われる。
さらに偽茎の上、「偽茎頂部」では…

風で葉が揺すられると葉柄が擦れるわけで…
だんだん黒ずんできてるのがよく分かるように。
ここのダメージは何かイヤだなぁと思う。

こんな調子でジワジワ傷みが進んでるけれど、
養液の減りは一定で安定している。
今日は栽培ベッド内、養液中に白い健康そうなヒゲ根を確認できた。
思ってるより健康状態は悪くないのかも、とすぐ油断してしまいそうだ。
養液加温での越冬、結構悪くないかも。
やっぱりほんの少しだけニヤリとしてしまう管理人。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
レタスピンチ。またもや悪循環。
寒くなったり暖かくなったりな、乱高下な気温になってきてる気がする。
さらに気象庁が「異常天候早期警戒情報」なるものを発表。
24日から1週間程、気温がかなり高くなる可能性が、とのこと。
さてさて、どうなることやら…
この時期、例年言ってる気がするのだけど…

リーフレタスはもう(掻き採り)収穫始められるのに、手が届かない事態に。
またもやキャベツやらの葉物野菜を大量に頂いてしまい、その消費に必死のパッチ。
さすがにプロ農家の作る野菜の出来のいいこと。
中身のギッシリ詰まった、重い大型キャベツは腹膨れるって。
年末に巨大なキャベツが一玉50円だったのをまとめ買いしていたために、
例年以上のキャベツ地獄に陥る始末。(悲)
とてもレタスに届かない…(涙)
観賞用レタスにしないためにも必死でキャベツを喰わねば。
今は「養液のアテ」も塩キャベツばっかり。(苦笑)
少し長めに育苗してから定植した「グレートレーク」はやっと定着した感じ。

今のところは節間伸長していない模様。
どんな感じで大きくなるか、ちょいと楽しみではあるのだが、
果たして収穫期に葉物にウンザリしてないかは心配だ。
さらに気象庁が「異常天候早期警戒情報」なるものを発表。
24日から1週間程、気温がかなり高くなる可能性が、とのこと。
さてさて、どうなることやら…
この時期、例年言ってる気がするのだけど…

リーフレタスはもう(掻き採り)収穫始められるのに、手が届かない事態に。
またもやキャベツやらの葉物野菜を大量に頂いてしまい、その消費に必死のパッチ。
さすがにプロ農家の作る野菜の出来のいいこと。
中身のギッシリ詰まった、重い大型キャベツは腹膨れるって。
年末に巨大なキャベツが一玉50円だったのをまとめ買いしていたために、
例年以上のキャベツ地獄に陥る始末。(悲)
とてもレタスに届かない…(涙)
観賞用レタスにしないためにも必死でキャベツを喰わねば。
今は「養液のアテ」も塩キャベツばっかり。(苦笑)
少し長めに育苗してから定植した「グレートレーク」はやっと定着した感じ。

今のところは節間伸長していない模様。
どんな感じで大きくなるか、ちょいと楽しみではあるのだが、
果たして収穫期に葉物にウンザリしてないかは心配だ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
久し振りに暖かい日曜。
朝は外出。
午後になってベランダで養液調整を。
何やら今日は日差しが暖かい。
温度計みると日陰は10℃位なのだけど、
体感温度はあと10℃近く高いのではと思う程。

バナナは大して変わりなく…
と言いたいが。

ジワリと葉身の変色は進んでいる。
何だかんだでやっぱり今冬は、寒い時期が長すぎ。

すっかりハデハデな模様になってきた。(苦)
まあ、ミドリな部分が残ってるだけ健闘してると言えるかもしれないけど。
そして、まだ葉身の方はいいのだが、今日気付いた、ちょっと気になる点…

最新の展開葉の、葉柄部分が少々黄色っぽい?
中心側から黄変したりされると、さすがに気になる。
中心から新しい葉が出るわけなので、
これがよろしくない兆候であるのはお察しいただけるかと。
「6号」バナナ親株の方はというと…

何故だか吸芽よりダメージが少なめ。
吸芽より親株の方がどうも健康状態をつかみにくい。
ホント、どうなるのだろうか?
ダメならダメで早い目にハッキリ枯れてくれる方が余程ありがたい。
さてさて…
今のところは暖冬に転ずるような気配は見られず、ただの寒い冬になりそうな様子。
これだけ冬が長いと、お湯割養液が旨すぎて養液代かさみすぎる。(苦)
いやはや、参ったなと…
喜んでる場合ではない。(笑)
午後になってベランダで養液調整を。
何やら今日は日差しが暖かい。
温度計みると日陰は10℃位なのだけど、
体感温度はあと10℃近く高いのではと思う程。

バナナは大して変わりなく…
と言いたいが。

ジワリと葉身の変色は進んでいる。
何だかんだでやっぱり今冬は、寒い時期が長すぎ。

すっかりハデハデな模様になってきた。(苦)
まあ、ミドリな部分が残ってるだけ健闘してると言えるかもしれないけど。
そして、まだ葉身の方はいいのだが、今日気付いた、ちょっと気になる点…

最新の展開葉の、葉柄部分が少々黄色っぽい?
中心側から黄変したりされると、さすがに気になる。
中心から新しい葉が出るわけなので、
これがよろしくない兆候であるのはお察しいただけるかと。
「6号」バナナ親株の方はというと…

何故だか吸芽よりダメージが少なめ。
吸芽より親株の方がどうも健康状態をつかみにくい。
ホント、どうなるのだろうか?
ダメならダメで早い目にハッキリ枯れてくれる方が余程ありがたい。
さてさて…
今のところは暖冬に転ずるような気配は見られず、ただの寒い冬になりそうな様子。
これだけ冬が長いと、お湯割養液が旨すぎて養液代かさみすぎる。(苦)
いやはや、参ったなと…
喜んでる場合ではない。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「チョコレート・ストライプス」の衰弱。
朝から雨。
南岸低気圧だと騒ぎ過ぎな気がする。

でも少々荒れ模様気味。
ベランダのガジュ転倒。(苦)
元々風の強いベランダなのでそれなりの対策をしてるつもりなのに、
思わぬ突風もちょくちょく…
陶器鉢に植え替えて「マン盆栽」にでもするかな?(笑)
さてさて…

見るからに寒々しくなってきたトマト「チョコレート」の茎頂部。
細身になった葉を見てるとかつてウチにあったセイロンベンケイソウを思い出す。(懐)
相変わらずの寒さが続いていて、例年より長く感じる今冬。
さすがにこれから本番だし、厳しくなってきてるのがハッキリしてきた。

葉にアントシアニンの沈着がハッキリしてきてるし…

冬の間に着果したトマトがパックリと。
変形果が出るともうムリかな?
…ということで、先日タネ撒きする時に「チョコレート」も結局撒くことにした。
すっかり「半冬眠モード」になってるけれど、そろそろ春に向けての準備がスタート。
あと2ヶ月位の我慢ですな。
南岸低気圧だと騒ぎ過ぎな気がする。

でも少々荒れ模様気味。
ベランダのガジュ転倒。(苦)
元々風の強いベランダなのでそれなりの対策をしてるつもりなのに、
思わぬ突風もちょくちょく…
陶器鉢に植え替えて「マン盆栽」にでもするかな?(笑)
さてさて…

見るからに寒々しくなってきたトマト「チョコレート」の茎頂部。
細身になった葉を見てるとかつてウチにあったセイロンベンケイソウを思い出す。(懐)
相変わらずの寒さが続いていて、例年より長く感じる今冬。
さすがにこれから本番だし、厳しくなってきてるのがハッキリしてきた。

葉にアントシアニンの沈着がハッキリしてきてるし…

冬の間に着果したトマトがパックリと。
変形果が出るともうムリかな?
…ということで、先日タネ撒きする時に「チョコレート」も結局撒くことにした。
すっかり「半冬眠モード」になってるけれど、そろそろ春に向けての準備がスタート。
あと2ヶ月位の我慢ですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
バナナの変色した葉身の縁を拡大してみる。
北極圏の寒気の様子が少し変わって来たようで。
今後の日本への寒気の南下に影響する機転になるかも知れないのでしばし注目か。
暖冬に転ずるかどうかのポイントになるのかな?というところかも。
このまま寒い冬になりそうな予感がしてるけど、
バナナのためには暖冬の方がありがたい、というのが正直な想い。

今日は養液調整を実施。
減水量は少ないがEC値はそれなりの低下。
pHは相変わらずの高めの推移なようで、pH 7.7を記録。
この辺の処方のコントロールは今後の課題になることは間違いなく…
…で、葉身の様子。

変色部分はジワジワ広がる訳なのだけど…
どうも枯れて、朽ちてる風に思えない部分をジックリ撮影しておくことに。

…どうなのかな?
ペラッペラなのが気になるけれど、組織はシッカリしてるように見えるし…
何ともよく分からない不思議な様子。
ドライフラワーの一歩手前?というか…
ハッキリしなくてイライラしそうだ。(苦)
このところバナナより管理人の養液消費量が格段に上回っている。(笑)
今後の日本への寒気の南下に影響する機転になるかも知れないのでしばし注目か。
暖冬に転ずるかどうかのポイントになるのかな?というところかも。
このまま寒い冬になりそうな予感がしてるけど、
バナナのためには暖冬の方がありがたい、というのが正直な想い。

今日は養液調整を実施。
減水量は少ないがEC値はそれなりの低下。
pHは相変わらずの高めの推移なようで、pH 7.7を記録。
この辺の処方のコントロールは今後の課題になることは間違いなく…
…で、葉身の様子。

変色部分はジワジワ広がる訳なのだけど…
どうも枯れて、朽ちてる風に思えない部分をジックリ撮影しておくことに。

…どうなのかな?
ペラッペラなのが気になるけれど、組織はシッカリしてるように見えるし…
何ともよく分からない不思議な様子。
ドライフラワーの一歩手前?というか…
ハッキリしなくてイライラしそうだ。(苦)
このところバナナより管理人の養液消費量が格段に上回っている。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「グレートレークス」2回転目の定植。

本日の作業、「グレートレーク」の2回転目の定植。
やはり玉にならなくともクリスプヘッドの食味はリーフレタスより良過ぎ。
やっぱりこっちをメインでやりたいなと思うようになってきた。
リーフレタスの中では比較的肉厚なシャキシャキの「マザーグリーン」よりも、
さらにパリパリの玉レタスな食感はどうしても捨てがたいところ。
収穫出来るようになるまで、リーフレタスで満足出来るのだろうか?(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
一応年は越せたバナナ。
正月は呑んだくれた管理人のせいで、
厳冬のベランダに放し飼いにされてたバナナ。(笑)

まだ無事の模様。

いやまあ…

すっかり葉身に縁取りが出来て、ツートンカラーみたいになってしまってるけど。(苦)
何だかこんな模様の班入り品種みたいで。
これでも縁の変色部分はペラッペラではあるけども、干からびてはいない様子。
でも、もう光合成出来んだろうなぁ、と。
こんな変色部分はジワジワと広がっていくわけで。

足元にもダメージが。
小さな吸芽も色が黒ずんできた。
年明け時でこの様子だと…
春まで保つのかな?
微妙な気がしてきた。(苦)
やっぱりもうちょいオーバークロック、じゃない、
養液温度上げるかな?
厳冬のベランダに放し飼いにされてたバナナ。(笑)

まだ無事の模様。

いやまあ…

すっかり葉身に縁取りが出来て、ツートンカラーみたいになってしまってるけど。(苦)
何だかこんな模様の班入り品種みたいで。
これでも縁の変色部分はペラッペラではあるけども、干からびてはいない様子。
でも、もう光合成出来んだろうなぁ、と。
こんな変色部分はジワジワと広がっていくわけで。

足元にもダメージが。
小さな吸芽も色が黒ずんできた。
年明け時でこの様子だと…
春まで保つのかな?
微妙な気がしてきた。(苦)
やっぱりもうちょいオーバークロック、じゃない、
養液温度上げるかな?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
さすがに「チョコレート・ストライプス」も寒いか。
年明けからの寒さがさらに厳しくなって来た感がある。
本来はここからが厳冬本番のハズ。
全国的に気温が上がった日もあったようだけど、
ウチのベランダは日差しがあっても10℃台に乗るのが精一杯という日が続いている。
さすがに「チョコレート・ストライプス」もここまで頑張ってはきたけれど…

様相が明らかに変化してきた。
葉が黄色い、というか白くなってきている。
栽培ベッドを覗くとまだまだ根は健康な色してるので、
すぐにダメにはならないと思うけど…

結実果の肥大も分からなくなった。
最終的に尻腐れするかも…
ボチボチ春定植用のタネ撒きしないといかんのだけど、
春からの新シーズンも今栽培中の2種をリピートする予定。
「チョコレート」の株は更新するべきかな?
それともこの株を継続しようか?
夏まで引っ張りたいけど、この様子を見てると心配が。
少々悩んでみる。
本来はここからが厳冬本番のハズ。
全国的に気温が上がった日もあったようだけど、
ウチのベランダは日差しがあっても10℃台に乗るのが精一杯という日が続いている。
さすがに「チョコレート・ストライプス」もここまで頑張ってはきたけれど…

様相が明らかに変化してきた。
葉が黄色い、というか白くなってきている。
栽培ベッドを覗くとまだまだ根は健康な色してるので、
すぐにダメにはならないと思うけど…

結実果の肥大も分からなくなった。
最終的に尻腐れするかも…
ボチボチ春定植用のタネ撒きしないといかんのだけど、
春からの新シーズンも今栽培中の2種をリピートする予定。
「チョコレート」の株は更新するべきかな?
それともこの株を継続しようか?
夏まで引っ張りたいけど、この様子を見てると心配が。
少々悩んでみる。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
レタスそろそろ収穫最盛期。
ほとんど手のかかってないレタスは、
昨年末から玉レタス「グレートレーク」のかき採り収穫をスタートしていたけど…
今シーズンは低温がやはり効いてると思える好調振り。

リーフレタスのように収穫して喰う「グレートレークス」は、
充分玉レタス的な食感で(当たり前だけど)これはすっかり気に入った。
もうグニャグニャ伸びて邪魔になってきてるし、
2回転目の育苗もそろそろ定植出来そうになってきたので、そろそろ一時撤収かな。
そんなこんなで温存していたリーフレタス2種の方も…

すっかり茂ってるのでそろそろ喰い始めないと。(苦)
ボチボチアオムシのような食生活になりますな。

今晩には左側の「グレートレークス」を平らげて、2回転目に近日中に入れ替え。
それが育つまでは右のリーフレタスで喰いつなぐ…と。
何だか管理人らしくないスマートな生産計画。(笑)
昨年末から玉レタス「グレートレーク」のかき採り収穫をスタートしていたけど…
今シーズンは低温がやはり効いてると思える好調振り。

リーフレタスのように収穫して喰う「グレートレークス」は、
充分玉レタス的な食感で(当たり前だけど)これはすっかり気に入った。
もうグニャグニャ伸びて邪魔になってきてるし、
2回転目の育苗もそろそろ定植出来そうになってきたので、そろそろ一時撤収かな。
そんなこんなで温存していたリーフレタス2種の方も…

すっかり茂ってるのでそろそろ喰い始めないと。(苦)
ボチボチアオムシのような食生活になりますな。

今晩には左側の「グレートレークス」を平らげて、2回転目に近日中に入れ替え。
それが育つまでは右のリーフレタスで喰いつなぐ…と。
何だか管理人らしくないスマートな生産計画。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園