続く微妙な気温と「6号」の様子悪化。
何とも微妙なところで寒くなったり、暖かくなったり…
ハッキリしない気温がまだ続いてる。
まだ台風の心配がいるとかいうのも困ったもので。
ベランダ放置のバナナも…

「6号」吸芽はジワジワと生長を続けている状態。
今朝は21枚目の新葉が立ち上がってた。

偽茎の青々としてる葉鞘が11月らしくない。
隣りの「6号」の色の悪いこと…(苦)

「6号」バナナは弱ってきているのが見えてきた。(悲)
葉身は薄っぺらくなり、水分の無いパサパサした感覚に。
コリャ養液を吸い上げてないと思われる。
葉鞘に所々見える褐色のシミは、やはり維管束にダメージが出てる気配。
以前に根腐れを起こしてるし、フザリウムにやられたのかも。
いわゆる「パナマ病」というわけでは無いだろうけど、
フザリウムによる根腐病は養液栽培では多い病害だし。
養液の全量更新もやってるし、新たに根っこが再生してくれたら復活もあるだろうけど…
塊茎がやられてたらさすがにマズいですな。
何より今元気な吸芽にも伝染してしまう可能性も。
でもすでに簡単には動かせない、というよりビクともしない今の状態。(苦)
このままダメ元で春まで放置の決断は変わらず。
行き詰まってたベランダ鉢植えバナナ栽培の、
その壁をブチ破るキッカケになりそうなところまで来たけれど…
まだまだ「手探り感」満載すぎる。
装置の構成含めてまだまだ問題だらけなのを痛感。
そんなに甘くない。
もっともっと養液栽培のコトを含め、勉強が必要ですな。
毎晩養液の効能に酔いしれてる、養液栽培で生きてる管理人からすると、
確かに歯がゆく思うこともあるのだけど。
ベロンベロンになりながら、、
改善策ってのをアタマの中で妄想する時間も楽しい。(笑)
…管理人用の養液代がかかり過ぎるのが問題なのだが。(苦)
ハッキリしない気温がまだ続いてる。
まだ台風の心配がいるとかいうのも困ったもので。
ベランダ放置のバナナも…

「6号」吸芽はジワジワと生長を続けている状態。
今朝は21枚目の新葉が立ち上がってた。

偽茎の青々としてる葉鞘が11月らしくない。
隣りの「6号」の色の悪いこと…(苦)

「6号」バナナは弱ってきているのが見えてきた。(悲)
葉身は薄っぺらくなり、水分の無いパサパサした感覚に。
コリャ養液を吸い上げてないと思われる。
葉鞘に所々見える褐色のシミは、やはり維管束にダメージが出てる気配。
以前に根腐れを起こしてるし、フザリウムにやられたのかも。
いわゆる「パナマ病」というわけでは無いだろうけど、
フザリウムによる根腐病は養液栽培では多い病害だし。
養液の全量更新もやってるし、新たに根っこが再生してくれたら復活もあるだろうけど…
塊茎がやられてたらさすがにマズいですな。
何より今元気な吸芽にも伝染してしまう可能性も。
でもすでに簡単には動かせない、というよりビクともしない今の状態。(苦)
このままダメ元で春まで放置の決断は変わらず。
行き詰まってたベランダ鉢植えバナナ栽培の、
その壁をブチ破るキッカケになりそうなところまで来たけれど…
まだまだ「手探り感」満載すぎる。
装置の構成含めてまだまだ問題だらけなのを痛感。
そんなに甘くない。
もっともっと養液栽培のコトを含め、勉強が必要ですな。
毎晩養液の効能に酔いしれてる、養液栽培で生きてる管理人からすると、
確かに歯がゆく思うこともあるのだけど。
ベロンベロンになりながら、、
改善策ってのをアタマの中で妄想する時間も楽しい。(笑)
…管理人用の養液代がかかり過ぎるのが問題なのだが。(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園