「6号」バナナの株分けを企んでみる。
輻射熱がこもっても、30℃程度の温度だった今朝のベランダ。

今日はマジでバナナの段取りを考えようかと。
「6号」親株は屋外越冬、最悪越冬失敗時は諦める。
問題は吸芽。

もうどうにかしないとお隣のベランダに葉っぱが侵入してしまうサイズ。
第一希望はこの生長してる吸芽を株分けして屋外越冬させて保険にする。

でも、やっぱり生長しすぎて厳しい。

根が詰まりすぎて吸芽の塊茎部分すら掘り起こせない。
当然株分けはやはり親株ごと栽培ポットから取り出さないとムリ。
でもすでに巨大化しすぎた「6号」を移動させることすらムリなので、
あきらめざるを得ないか。
となると…

第二希望はその他の吸芽を株分けして保険にする。
がしかし…
これまた根回りが凄すぎて掘り出せない。
コレがまったくの予想外。
塊茎すら根っこの中に埋もれててアクセスできない。
コリャ想像以上に厳しい。
…というかムリだ。
それでもお隣に迷惑になる生長した吸芽を、どうにかせねばならぬ。
でもただ株元から切ってしまうのも芸がない。
ダメならダメ元で、やってみる。

「6号」親株偽茎と吸芽をロープで固定。

無理矢理、親株側に曲げ矯正。(笑)
これで葉っぱがお隣にハミ出すのは防げるのではと企んだ。
なんと短絡的な…(笑)
でももしうまく越冬できたら、と考えるとこんなのでもアリではないか。
すでに養液栽培装置としては破綻してしまってるけど、
気の済むまでトコトン往生際の悪さを発揮しても良いではないか。
あきらめの悪さがウリの管理人、まだまだゴネてやる。

今日はマジでバナナの段取りを考えようかと。
「6号」親株は屋外越冬、最悪越冬失敗時は諦める。
問題は吸芽。

もうどうにかしないとお隣のベランダに葉っぱが侵入してしまうサイズ。
第一希望はこの生長してる吸芽を株分けして屋外越冬させて保険にする。

でも、やっぱり生長しすぎて厳しい。

根が詰まりすぎて吸芽の塊茎部分すら掘り起こせない。
当然株分けはやはり親株ごと栽培ポットから取り出さないとムリ。
でもすでに巨大化しすぎた「6号」を移動させることすらムリなので、
あきらめざるを得ないか。
となると…

第二希望はその他の吸芽を株分けして保険にする。
がしかし…
これまた根回りが凄すぎて掘り出せない。
コレがまったくの予想外。
塊茎すら根っこの中に埋もれててアクセスできない。
コリャ想像以上に厳しい。
…というかムリだ。
それでもお隣に迷惑になる生長した吸芽を、どうにかせねばならぬ。
でもただ株元から切ってしまうのも芸がない。
ダメならダメ元で、やってみる。

「6号」親株偽茎と吸芽をロープで固定。

無理矢理、親株側に曲げ矯正。(笑)
これで葉っぱがお隣にハミ出すのは防げるのではと企んだ。
なんと短絡的な…(笑)
でももしうまく越冬できたら、と考えるとこんなのでもアリではないか。
すでに養液栽培装置としては破綻してしまってるけど、
気の済むまでトコトン往生際の悪さを発揮しても良いではないか。
あきらめの悪さがウリの管理人、まだまだゴネてやる。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
来襲?ウリノメイガ?
今朝のベランダで目についた。

ゴーヤー「願寿」の葉にムシ喰い。
来たかな?ヤツらが…
それにしても。

こんなボロボロのゴーヤーでも来るものか?
まだ幼齢幼虫なのでハッキリしないけど、基本1枚の葉に1匹のアオムシ。
脚の数からもほぼウリノメイガだろうと。
コイツらの登場は撤収のタイミングだと見ても良いと思うけど…

もうちょい採れそうな気配があるとつい…(笑)
やっぱりチョイとだけ粘ってみたい。

ゴーヤー「願寿」の葉にムシ喰い。
来たかな?ヤツらが…
それにしても。

こんなボロボロのゴーヤーでも来るものか?
まだ幼齢幼虫なのでハッキリしないけど、基本1枚の葉に1匹のアオムシ。
脚の数からもほぼウリノメイガだろうと。
コイツらの登場は撤収のタイミングだと見ても良いと思うけど…

もうちょい採れそうな気配があるとつい…(笑)
やっぱりチョイとだけ粘ってみたい。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園