fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年09月



停滞し始めるバナナの草勢。

昼間はまだまだ暑いけれど…

141220757.jpg

「6号」吸芽の生長ペースが落ちてきた。
葉先が詰まってるだけかも知れないけど。

その割に気になるのが…

141220756.jpg

栽培ポット(内側の鉢)が歪んできてるように見えてきた。
気のせいかな?

141220755.jpg

親株は目標の直径20cmに届いてると思うのだけど、
吸芽の急生長が予想を上回る勢いで圧迫し始めてるという現状。

マジで栽培ポットが破壊されてもおかしくない状態。
そういう意味ではこれからの季節、生長が鈍る方が安心な気もするけれど…


で、親株にも気になるものが…

141220753.jpg

葉鞘に褐色のシミ。
維管束が傷み始めている。

141220754.jpg

ある程度は仕方ないけど、
屋外での初の越冬を控えてる割にはあまり状態が良くないなと。

まだ比較的外側の葉鞘なので大丈夫だと思うけど、生長が止まらない程度の、
ゆっくりと伸びる位の状態で維持できるのがベストの越冬。
去年は勢い良すぎる越冬になったけど、屋外の今年はそうはイカンだろうな。
それどころか、無事に生き残るかどうかも分からないし。

…まだまだ頭の中で越冬方法についての妄想は続いている。
スポンサーサイト



待ち遠しいトマト。

「チョコレート・ストライプス」の花が…

141220745.jpg

それっぽい鬼花でよく咲き始めている。
何となくエアルーム種の花は、こんな鬼花のイメージが強くなってきた。
今まで育てたエアルーム・トマトがたまたまだったのかも知れないけど。

果実の方も…

141220747.jpg

独特な模様がハッキリ浮かんできた。
実にキレイな模様なのだけど、なかなかうまく撮影できない。(苦)
色付くとかなりド派手なトマトになるので楽しみ。

まだまだ輻射熱で日向は40℃近くなる午前中。
これなら色付くまでそんなにかからないかな?
楽しみになってきた。

「願寿」ボロボロに。

痛々しくなってきたゴーヤー「願寿」。
草勢がまだ結構あるのだけれど…

141220748.jpg

ボチボチ病害が。
恐らくベト病の初期かな。

それにウリノメイガの収穫が追いつかなくなってきた。

141220751.jpg

あちこちフンだらけにしやがって…(怒)
まあ、ウリノメイガは撤収の合図と考えればやむを得ないけど。

141220752.jpg

まだもう少し収穫できそうなので、もうチョイだけ待ってほしい。
欲深い管理人には見捨てることのできない、良い型のゴーヤーがあと数個…(笑)

「6号」バナナの生長停止の理由?

今朝の朝日の中でふと見上げた吸芽に思い出した。
(もう見上げるほどのサイズ!)
そういえば…

141220736.jpg

青空をバックに揺れるバナナの葉を「ぼけぇ!」と眺めるのが好きだったのに…

何だか今年はそんな余裕がまるで無かった。(苦)
何でこんなにドタバタしてるのだろうかと。

141220734.jpg

今シーズン出蕾しなくとも、慌てなくてよいではないか。
脱力モードでノンビリやるのがウチのスタイルだったはず。


それにしても生長停止した「6号」親株は、
何で止まったのだろうかというところを「養液」をロックで呑みながら考えてみる。

少々ヘベレケになったところで考えがある程度まとまった。

バナナの養液の水温計に残っていた最低水温メモリが17℃を切っていた。
実はこれに気付くのが随分遅れてたのだ。
昨シーズンの室内では22℃を切った時点で生長が止まってたのに、
これでは低過ぎないかと。

いやでも、これはちょっと結論急ぎ過ぎ。
だって吸芽はちゃんと伸びているわけで。

更にベロンベロンになってきたくらいで更なる仮説に辿り着いた。
呑まなきゃ、もっと早く辿り着いてたろうに。(苦)

その仮説…

内側の鉢、「栽培ポット」を傾けたことで塊茎が「養液に浸かってた」のではないのか?
それで養液温度が下がったことも重なって…

出蕾させようと焦った為にその変化に気付かず、
養液水位も高いままでしばらく放置してしまってるのでは?

…塊茎が腐ったらマズいぞ。

そもそもバナナって水はけの悪いところは良くないハズ。
なのに養液栽培でやるのが根本的に無茶なのだけど…
その辺りを気にしながら、
元々は養液に塊茎が沈み過ぎないようにと水位を地味にコントロールしていた。

でも、栽培ポットを傾けた頃から我を忘れてたかも。
それに塊茎も下方向にドンドン大きくなってる訳だし。

…というわけで、養液水位を改めて注意してみることに。


さてさて…

141220735.jpg

もう10年越えた我が家の島バナナ栽培で、
とうとう初の「ベランダ越冬」が近付いてきた。
頭の中で妄想している越冬方法が、ようやく固まってきたかな?というところ。

ちょいと書こうかなと思ってたけど、「あれ?どうだったかな?」
ベロンベロンですっかり飛んでしまった。(酔)
まあ例年、平均して10月中〜下旬位に室内へ収監してたから、
その位までに思い出せたら良いか。(笑)
どうせロクなこと考えついてないだろうし。

暑いのか、寒いのか…

台風崩れの低気圧のせいか、昨夜から蒸し暑くなり…

今日の午前中もまた夏になったのかという位のジメジメ感が。
正直カラダに堪えた。(苦)
ホント、辛かった。


朝のうちに水だけ足しておこうとベランダに出たものの、
雲の間から太陽が出ると耐えられない。
ホントに9月の末なのか?セミ鳴いてるし…

141220729.jpg

トマトがまた受粉しなくなりそうだ。(悲)

141220730.jpg

せっかく調子が戻ってきたのに…

ジワジワとツル下ろしをやってるので少々ローダウン気味のトマト。

141220726.jpg

また輻射熱でやられなければいいのだけど。

141220727.jpg

何故だかここに来て少々暴れ気味の「エヴァ・パープル・ボール」。
一度養液の全量更新した方が良いかな?

141220728.jpg

ついでにまた「画伯」も暴れてやがる。(苦)

…と、ヘロヘロで過ごした休日だったけど、夜になるとまた寒くなってきた。
こういう日は管理人も養液補給してよく眠らねば。(笑)

でもまだお湯割は早いかな?

「6号」バナナの株分けを企んでみる。

輻射熱がこもっても、30℃程度の温度だった今朝のベランダ。

141220697.jpg

今日はマジでバナナの段取りを考えようかと。

「6号」親株は屋外越冬、最悪越冬失敗時は諦める。
問題は吸芽。

141220698.jpg

もうどうにかしないとお隣のベランダに葉っぱが侵入してしまうサイズ。
第一希望はこの生長してる吸芽を株分けして屋外越冬させて保険にする。

141220707.jpg

でも、やっぱり生長しすぎて厳しい。

141220708.jpg

根が詰まりすぎて吸芽の塊茎部分すら掘り起こせない。

当然株分けはやはり親株ごと栽培ポットから取り出さないとムリ。
でもすでに巨大化しすぎた「6号」を移動させることすらムリなので、
あきらめざるを得ないか。

となると…

141220706.jpg

第二希望はその他の吸芽を株分けして保険にする。

がしかし…

これまた根回りが凄すぎて掘り出せない。
コレがまったくの予想外。
塊茎すら根っこの中に埋もれててアクセスできない。

コリャ想像以上に厳しい。
…というかムリだ。

それでもお隣に迷惑になる生長した吸芽を、どうにかせねばならぬ。
でもただ株元から切ってしまうのも芸がない。

ダメならダメ元で、やってみる。

141220710.jpg

「6号」親株偽茎と吸芽をロープで固定。

141220711.jpg

無理矢理、親株側に曲げ矯正。(笑)
これで葉っぱがお隣にハミ出すのは防げるのではと企んだ。
なんと短絡的な…(笑)

でももしうまく越冬できたら、と考えるとこんなのでもアリではないか。
すでに養液栽培装置としては破綻してしまってるけど、
気の済むまでトコトン往生際の悪さを発揮しても良いではないか。

あきらめの悪さがウリの管理人、まだまだゴネてやる。

来襲?ウリノメイガ?

今朝のベランダで目についた。

141220704.jpg

ゴーヤー「願寿」の葉にムシ喰い。
来たかな?ヤツらが…

それにしても。

141220705.jpg

こんなボロボロのゴーヤーでも来るものか?

まだ幼齢幼虫なのでハッキリしないけど、基本1枚の葉に1匹のアオムシ。
脚の数からもほぼウリノメイガだろうと。

コイツらの登場は撤収のタイミングだと見ても良いと思うけど…

141220703.jpg

もうちょい採れそうな気配があるとつい…(笑)

やっぱりチョイとだけ粘ってみたい。

天候に振り回される秋トマト。

すっかり涼しい9月。
西日本はある意味「エルニーニョ現象」っぽい状態にあるのでは?
…とも思うのだけど、近年の夏秋が暑すぎるというのもあるようで。
そう極端に寒くなった訳でもないのかも。


希望よりも涼しくなってしまい、先行きがすでにヤバくなってるトマト…

141220690.jpg

先日の突然気付いた結実トマトに続いて、ボチボチ結実が増えてきたようで。

「チョコレート・ストライプス」の茎頂部もほどほどにガッチリしてきた。

141220693.jpg

順調に伸びてるので良さそうに見えるけど…

後はどれだけ結実してくれるかの問題かと。
霜が降りる直前まではイケるという品種らしいので、まだまだ大丈夫なハズ。
そもそもベランダには霜は降りないので…

年越し越冬なんて…

またやってしまいそうなので今年は自重しないと。(笑)


一方の「エヴァ・パープルボール」の側枝継続栽培も…

141220694.jpg

お?

収穫まで辿り着けるかな?
こちらは暑い時期向きの品種なのであまり期待は出来ないけど。


さてさて、本格的な秋がまもなく…

あきらめの悪い管理人の本領発揮?の時期でもあり、
意味不明な行動に出てしまいがちな時期でもある。

でも今年はとにかく自重…
できる限り自重、するつもり。(苦)

ちょいとベランダ整理しないとゴチャゴチャしてきてるわけで。
それとバナナの越冬問題もあるし。

まあとにかく、もう少しトマトとナスだけは楽しみにしようかな。

秋ナス順調。

そろそろナス「黒十全」の結実が安定してきた。

141220695.jpg

本日も収穫。

相変わらず出来は本来の十全からは程遠いかも知れないけど、
それはそれで楽しめるナスなのでウチでは十分な結果。
大玉トマトもいいけどナスもいいな。

…いや、バナナを忘れてはいかん!(苦)

「6号」バナナ越冬対策検討中。

結局、生長停止してしまったままの「6号」バナナ。
そろそろ対策を具体的に考えておかないとマズくなってきた。(悲)

とはいえ…

141220683.jpg

「6号」本体、親株は切り戻ししない限りは室内収監は不可能。
しかも相当な重量になってて、1人で動かせる状態ではない。

さらに吸芽は…

141220684.jpg

もうベランダのパーテーションを越えて葉が「お隣さん」へ侵入しそうな勢い。
さすがにこのままはマズくなってきた。

なので今日はまず、吸芽の株分けが可能かどうか見極めることに。
栽培ポット内の各吸芽や根の回りを確認してみる。
少々培地の「軽石砂」を取り除いて株元を掘り起こす。

141220686.jpg

想定内の音詰まり。(苦)

なのだけど、それよりも吸芽の株元の太さにビックリ。
すでに「6号」親株と栽培ポット外周部との間に、
「イッパイイッパイ」になってるではないか。

141220687.jpg

コリャ親株ごと一度栽培ポットから抜き出さないと吸芽を分離できない予感。(悲)

でも重量的にとてもそんな作業が出来る状況ではない。
こんなに早く太るものなのか、吸芽が…
正直、養液栽培を甘く見てたかも。

でも状況的にこの大きな吸芽をどうにかしなければならないのは変わらず、
最悪切り捨てるしかないかと。

要はこの大きな吸芽に限らず、
「剣吸芽」を1本取り分けて、室内で越冬させるということが大事だと考えた。

つまりは、チョイとややこしい場所にあるけど…

141220682.jpg

この吸芽…

141220689.jpg

コレも剣吸芽っぽいのでこっちを取り分けても良いかと考えた。


まずは大きな吸芽が株分けできれば、それを「鉢上げ」して室内で越冬。
株分けに失敗したら小さな「剣吸芽」を鉢上げ。
どちらかを「6号」の屋外越冬に失敗した時の保険ということにする魂胆。(笑)

しかしどちらにしても、株分け作業は結構難しいことになりそう。
出来ることなら、
「ブラックジャック」やら「チームドラゴン」やらに執刀を依頼したいくらい。(笑)

大体こんな方向性でいいかな?と本日検討。
「6号」バナナはベランダで防寒対策と養液のヒーター加温で、
我が家で初めての「屋外越冬」に仕方なく「消極的に」挑もうかと。


ベランダでのバナナ鉢植え栽培の壁をブチ破るべく養液栽培化が、
さらなる新しい壁にブチ当たったというか…

正確にはやはり、「天井にブチ当たった」のだろうか。(笑)

「願寿」終盤へ。

朝晩の寒さと昼間の暑さ。
寒暖差の激しい気候になってる当地。
そろそろ本格的な秋になろうとしてるのだろうと。


ベランダではめっきり勢いが落ちたものも。

141220678.jpg

ゴーヤー「願寿」はツル先は元気そうに見えるのだけれど、全般に草勢の衰えは明らか。
まあ、そろそろ終わりが近いですな。
今年もウリノメイガが来襲せぬまま終了となるのだろうか?

141220677.jpg

盆明けに少々集中して収穫できたけれど、恐らくあと2本ほどで今年は終了となりそう。
消費するのに追われたとはいえ、全体ではちょっと物足りなかったかな?

うーん。そろそろベランダが寂しくなってきた。

「6号」の吸芽が届く。

諸事情でここ1週間程寝不足の管理人。
朝起きるのがやや遅くなってしまっている。

今朝最初に目に入った様子に…

「あれ?もう届いた?」と目が覚めた。

141220671.jpg

吸芽の葉先が天井へ到達。
それより「6号」親株の出蕾を先にしてくれよ!まったく。

トマトの整枝。

141220669.jpg

徐々に調子がよろしくなってるトマト。
最近集中力がないことを反省して、今日は整枝をやっておこうかと。

…まあ、どこまで反省してるのやら分からないけど。(苦)


「チョコレート・ストライプス」の下葉には…

141220668.jpg

お!
久し振りの画伯登場か。
2年振りだか3年振りだか…

だけども、結実してる果段直下の葉を残してそれより下位の葉は全て落とすので…

141220673.jpg

さっぱり画伯ごと一掃。
これにてツル下ろしを。

先日いきなり葉先が萎れたけれども…

141220674.jpg

大勢には影響せず、原因も何なのかよく分からないまま。
気温の急降下でもあったのかな?
でもアントシアニンの色でもないし??


それにしても…

「チョコレート」の果房の枝ぶりが大げさになってきた。

141220676.jpg

たわわにトマトをつけようとするヤル気は感じられるのだけど、
まだ着果の勢いは認められない。

どのくらいぶら下げてくれるのかな?(笑)

「広巾ニラ」の刈り捨てと追肥。

ちょいと諸般事情で収穫しそびれてボロボロになってたので、
ニラを刈り捨てすることに。

その時に思い出したのが、「追肥を忘れてる」ことだった。
本来は9月初めにやるはずだったのに。(苦)

というわけで…

141220672.jpg

刈り捨て後に追肥。

ニラも最近は高いのでこのプランターは貴重な戦力。(笑)
再生が待ち遠しい!

突然の「チョコレート・ストライプス」。

朝晩寒いのだけど…

141220667.jpg

朝から日差しがベランダに入ると、35℃越える輻射熱。
条件的には良くないはずが…

141220666.jpg

いつの間に!

「チョコレート・ストライプス」が間違いなく結実してるではないか。


どうも管理人の集中力が切れてるのか、
このところのベランダの様子が把握できてない。(苦)

それと、どうもこのトマトとの相性が悪い気がしてきた。
何だろうか?このかみ合わない感は…(笑)

吸芽絶好調に。

一気に寒くなりましたな。
当地は相変わらずの夜間にコッソリ少雨、昼間はカラッとした晴れ曇り。
過ごしやすい日が続くように。
今日は昼前に大雨予想のメールが来るものの、空振りという初めての事態も。(笑)
こんなことは初めてで驚いた。

休日の今日はルーティン通りの養液調整。
バナナの養液の減りは真夏に近い状態に。

相変わらず…

141220662.jpg

吸芽はドンドン生長。
冗談抜きでジャマになってきた。(苦)

141220661.jpg

もう子バナナと同じサイズになっている。
…というか足元周りはすでに越えてるかな。

141220658.jpg

それ以外の吸芽もジワジワときてるし…

こう吸芽が生長を続けてくると、ますます鉢もヤバい。

141220663.jpg

もうパンパンになってる親株「6号」の足元。
吸芽を分離して屋内で越冬の案も立ててたけど、そもそも株分けが可能な状態なのか?

鉢から吸芽が抜けるのか、正直自信がない。(悲)
何でこんなことになってしまったのやら…

「チョコレート・ストライプス」またもや…

すっかり朝晩涼しくなって過ごしやすいけど…

141220650.jpg

どうもベランダはたやすくうまくいかないようで。

何だろうか?コレは。
栄養素の過剰欠乏?それとも病害?

「チョコレート・ストライプス」はどうも相性悪い。(苦)

141220652.jpg

ここまで4段目位までは開花してるけど、結実に至らず。

141220651.jpg

最高気温で30℃前後。
何とか結実は出来そうなものなのに…

こういろいろ障害出てくるのは水耕栽培に向かないのだろうか?

「6号」の今後を考える。

「6号」バナナの様子は相変わらずで、吸芽の生長だけになってしまっている。

141220647.jpg

さすがにコリャマズい。
このままでは出蕾がどうのこうのではない。

141220645.jpg

もう一人では動かせないレベルだし、室内にも収監出来ないサイズ。
このまま、屋外で越冬させるしかないのか?

ウチでは今まで屋外での越冬は経験がないので、正直かなり冒険になる。
もし「6号」バナナをベランダで越冬させるとしても…

141220646.jpg

吸芽を株分けして室内で越冬させて安全策をとるとかいうことも。

…といっても、もう1セットバナナ用の装置を用意するのは難しい。
点滴潅注型の固形培地耕装置なら何とかなる?


さてさて…

こんなことになるとは思ってなかったので、全く混乱しまくってる管理人の頭の中。
少し冷静に考えをまとめなければ…(悲)

戻ってきた「黒十全」。

やっと調子が戻ってきた。

141220642.jpg

更新剪定から1コは収穫したけれども、まるでダメなナスだった。
しつこいハダニを殺ダニ剤ではなく、霧水で追いやる手法にして相当減らすことに成功。
草勢がかなり改善してきた感じ。

何より…

141220649.jpg

ちゃんとしたナスがぶら下がってくれた。(笑)
先の1コはヒドい色してたし。(苦)

ドンドン開花してるのでいよいよこれからという感じかな。
とりあえずもう少し楽しめそうになったので一安心。

それと…

ここ数日、この「黒十全」の辺りから夜になると「虫の音」が…

「キッキッキッ!」ってな感じ?に聞こえる鳴き声。
姿がどうしても見えないので正体が分からない。
ベランダで鳴いてる「虫の音」ってのはあまり記憶にないことで、
一体この5階までどうやってやってきたのだろうかと?

思わぬ秋ですな。

困ってしまう吸芽の生長。

生長停止中の「6号」に対して吸芽はマイペースに伸びつづけている。

141220637.jpg

もうほとんど「子バナナ」とサイズが変わらない位。
ドンドン上方向に伸びるのでやはり心配。
そろそろ葉も大きくなってきた。

このままでは「6号」の道連れでベランダで越冬しないといけなくなる。
でも、こんな状態で株分けも少々難しいし。

141220635.jpg

今で多分葉っぱは15枚くらいかな?

あ…

141220638.jpg

裏に書いてるから間違いない。

もう15枚も出てるのか!
ホントにこれから冬の季節どうやって越冬させようかと…(悲)

「チョコレート・ストライプス」調子上がらず。

この夏の傾向、西日本だけ冷夏、大雨、日照不足と言われてるけど…

当地、大阪南部の印象は、午前中晴れ、午後曇り、夜のうちに小雨…といった感じ。
朝晴れると東向きのベランダは煮え上り高温に。
雨は台風の時に大量に降っただけで、後はそれほど降っていない。
まあ8月に猛暑日が無かったのは事実なので、少しは楽だったけど。

そんなわけで極端な「冷夏・大雨・日照不足」を経験した感じがないのだけれど、
どうもベランダの野菜の調子が例年にも増してよろしくない。

…そもそも満足にウマくいったためしがない気もするけど。(苦)

やっぱり天候不順の影響ってウチでも出てるのかな?
何よりこの時期のバナナの停止がよく分からない。
今はゴーヤー以外が全て調子が悪くなっているのだ。


春定植の失敗を取り戻すべくやり直してるトマト「チョコレート・ストライプス」は、
順調に花が開花を続けているし、春の時のように花段はダブルになりまくり。
これならイケるだろうと思ってたのだけれど…

141220624.jpg

花は咲けども落ちまくる。

この高温ベランダでも、そろそろ結実出来る気温に落ち着いてきてると思うのに何でだ?
この「チョコレート」、やっぱり高温に弱いとしか思えない。(悲)
どちらかと言えば冷涼な気候向きな様子ばっかり。
コリャやっぱりダマされてるよな。(苦)

うーん。

まだしばらくはトマトにありつけない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ