「6号」バナナの葉が少し短くなる。
今週末は当地も久し振りの本格的な大雨。
四国方面は大変なことになってるけれど、
そのおかげもあって当地大阪南部は適度な雨に。
「神の懐」に感謝するしかない。
「6号」バナナの展開中の葉の上に次の新葉の先が見えた。

展開してた葉は長さどのくらいかな?
下側から覗いてみるも…

何が何やら判らん。
養液調整を終えた後にジックリと確認してみた結果、
葉身長は120cmほどだった。
直前で140〜150cmの長さだったので、ハッキリと短くなってるように思える。
但し、次の葉がどのくらいか見てみるまではまだ喜べない。
また長くなるかも知れないし。

偽茎の強引な矯正はジワジワと成果が見え始めた。(笑)
結構しなるものだなと、感心。

さてこの次の葉。
当初の予想的にはそろそろ出蕾があってもおかしくない時期に近づいてるので、
この葉っぱのサイズが非常に気になってきた。
どうか短い葉っぱでありますように。(笑)
四国方面は大変なことになってるけれど、
そのおかげもあって当地大阪南部は適度な雨に。
「神の懐」に感謝するしかない。
「6号」バナナの展開中の葉の上に次の新葉の先が見えた。

展開してた葉は長さどのくらいかな?
下側から覗いてみるも…

何が何やら判らん。
養液調整を終えた後にジックリと確認してみた結果、
葉身長は120cmほどだった。
直前で140〜150cmの長さだったので、ハッキリと短くなってるように思える。
但し、次の葉がどのくらいか見てみるまではまだ喜べない。
また長くなるかも知れないし。

偽茎の強引な矯正はジワジワと成果が見え始めた。(笑)
結構しなるものだなと、感心。

さてこの次の葉。
当初の予想的にはそろそろ出蕾があってもおかしくない時期に近づいてるので、
この葉っぱのサイズが非常に気になってきた。
どうか短い葉っぱでありますように。(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「伏見甘長」の微妙な変化。
晴れの日は日中、完全に葉が萎れたままになってたし、
何より根が黒くなってたので根腐病だと思うのだけど…

この週末の久々の大雨で気温が上がらなかったら、
日中も葉がシャキッ!とするようになってきた。
少しは草勢が戻ったのかな?
根圏を確認してみたけど、新しい白い根が生えてきてるのも確認出来た。
コレは良い傾向。
うまくいけば復活してくれるかも。
酒のアテがあるのとないのでは、管理人的には相当な違いなので、
実はこの「伏見甘長」が野菜の中では一番重要だったりする。
ここは重要な分岐点になりそうだ。(マジで必死)
何より根が黒くなってたので根腐病だと思うのだけど…

この週末の久々の大雨で気温が上がらなかったら、
日中も葉がシャキッ!とするようになってきた。
少しは草勢が戻ったのかな?
根圏を確認してみたけど、新しい白い根が生えてきてるのも確認出来た。
コレは良い傾向。
うまくいけば復活してくれるかも。
酒のアテがあるのとないのでは、管理人的には相当な違いなので、
実はこの「伏見甘長」が野菜の中では一番重要だったりする。
ここは重要な分岐点になりそうだ。(マジで必死)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「エヴァ」終了間近と「チョコレート・ストライプス」開花開始。
残る2コの青いトマト待ちの「エヴァ・パープル・ボール」は、
すっかり枯れ上がってしまいもうそんなにもたない。

ヒョッとして芯止め系なのか?と思ったけれど、そうではないはず。
耐暑性を期待してたけど、今のウチの「猛暑」にはやはり耐えられないということだと。
まあ、トマトが生煮えになる位だからどんな品種でもムリですな。(苦)
それでも食味的にはかなり気に入ったトマトなのでもう少し何とかしたかった。
で、ここからは…

「チョコレート・ストライプス」に期待。
春定植が病害で収穫ゼロに終わってしまってるので、まずは収穫しないと。
現在は1段目の開花がスタート。
スタート養液ECをA処方の0.6に抑えてたので、
暴れもなくてヒョロイ位のいい感じ。
先月末に0.9まで上げたけれどここまで順調な様子だ。
まだもう少しは結実は望めないだろうから、気長に秋の収穫を待ちたいと思う。
すっかり枯れ上がってしまいもうそんなにもたない。

ヒョッとして芯止め系なのか?と思ったけれど、そうではないはず。
耐暑性を期待してたけど、今のウチの「猛暑」にはやはり耐えられないということだと。
まあ、トマトが生煮えになる位だからどんな品種でもムリですな。(苦)
それでも食味的にはかなり気に入ったトマトなのでもう少し何とかしたかった。
で、ここからは…

「チョコレート・ストライプス」に期待。
春定植が病害で収穫ゼロに終わってしまってるので、まずは収穫しないと。
現在は1段目の開花がスタート。
スタート養液ECをA処方の0.6に抑えてたので、
暴れもなくてヒョロイ位のいい感じ。
先月末に0.9まで上げたけれどここまで順調な様子だ。
まだもう少しは結実は望めないだろうから、気長に秋の収穫を待ちたいと思う。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「つやみどり」窮地に陥る。
今朝も地味に収穫1本。

ほぼ毎日のように収穫しつづけてこれてたキュウリ「つやみどり」が、
一転ピンチに陥ることに。

ハダニが発生していて、すでにほぼ全体の葉が手がつけられない状況。
昨年末のベランダ丸洗いの効果無し。(悲)
新たに飛来しているハダニとはあまり思えない理由があり、
ずっとこのベランダに地縛してるハダニだと思う。
毎年このハダニに邪魔されて収量を落としてるのは間違い無く、
駆除さえできればもっと収量稼げるはずなのに…
もうこのハダニを完全に駆除することは不可能なのだろうか?
こうなったら引っ越すしかないか。
…何でハダニが理由で管理人が出ていかねばならぬ。(苦)
そしてとにかく被害を受けてる葉を取り除いてみた。

葉っぱがなくなった。

茎だけにしたらやっぱりムリだろうな。(悲)
少しだけ側枝を葉っぱ付きで残せてるけど、どこまで復活できるのか?
はたまた、側枝もハダニでヤられるだけなのか?
これで夏野菜、まともな状態のモノは無くなってしまった。(悲)

ほぼ毎日のように収穫しつづけてこれてたキュウリ「つやみどり」が、
一転ピンチに陥ることに。

ハダニが発生していて、すでにほぼ全体の葉が手がつけられない状況。
昨年末のベランダ丸洗いの効果無し。(悲)
新たに飛来しているハダニとはあまり思えない理由があり、
ずっとこのベランダに地縛してるハダニだと思う。
毎年このハダニに邪魔されて収量を落としてるのは間違い無く、
駆除さえできればもっと収量稼げるはずなのに…
もうこのハダニを完全に駆除することは不可能なのだろうか?
こうなったら引っ越すしかないか。
…何でハダニが理由で管理人が出ていかねばならぬ。(苦)
そしてとにかく被害を受けてる葉を取り除いてみた。

葉っぱがなくなった。

茎だけにしたらやっぱりムリだろうな。(悲)
少しだけ側枝を葉っぱ付きで残せてるけど、どこまで復活できるのか?
はたまた、側枝もハダニでヤられるだけなのか?
これで夏野菜、まともな状態のモノは無くなってしまった。(悲)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園