fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年07月



2014年度「願寿」初収穫。

W杯の試合のハーフタイム中に急いで収穫。(笑)

141220280.jpg

どんどん夏野菜の勢いがついてきたので、
カゴを用意して一気収穫するようになっている。

141220282.jpg

今朝はゴーヤー「願寿」(がんじゅう)をシーズン初収穫。
24cmと21cmのまずまずな型。
コイツが採れ始めると夏が実感できる、と言いたいところなのだけど…

まだ夜は涼しいし、なにか今年は違う。
昨日あたりからクマゼミが鳴き始めたし、ホントに夏の景色は揃ってきてるのに…
何が違うのだろう?

野菜がうまくいきすぎてるのが、帰って落ち着かない原因だろうかな。(笑)

「エヴァ・パープル・ボール」初収穫。

それは突然でチョイと慌てた収穫に。

141220269.jpg

硬さを確かめたくて、「エヴァ」の一番果を軽く触って手を離した途端…

「ぼてぇっ!」

…と床に落ちたのだった。


「わっ!」と慌てて拾い上げたが特に傷みなし。
後でググってたら、どうやら熟したら自然に落ちることがあるトマトらしく。(苦)
色付き始めて2、3日で落ちるとかホントに熟してるのか?

141220270.jpg

判り易いといえば判り易いけど…

それはそれで面倒な気もする。(苦)
まあ、とにかく思わぬカタチだったけど…

141220272.jpg

「エヴァ」の初収穫。
何となく色付きが足りないようにも見えるけど、落ちたものは仕方ない。

若干のヘタ周りのクラック以外は国産の丸玉系トマトに似た、キレイな玉。
径7.5cmの186gというスペック。
これも国産丸玉系のホント標準なイメージかな?

但し、今の完熟系トマトにはない、昔風な「青臭いトマト」臭がプンプンする。(笑)
トマトのコレがダメな人は多いだろうなと思う。


帰宅後の晩のエサに早速喰ってみた。

…普通に昔喰ってたトマトだ。懐かしい。(笑)

ゼリー部分がとても多くて柔らかい果肉。
もうチョイとだけ甘味があった方が良いかな?というくらいで、
酸味はほとんどなく、適度なトマト臭さがあって管理人的にはかなり満足な食味。
(管理人の好みはトマトの味がしない甘いだけなのがダメ)
これは一気にウチの定番トマト候補ですな。

食味は養液の調整で変わるだろうし、暑さに強いのもウチ向きだし。
これはいいエアルーム・トマトにめぐり逢えた。

自分で落ちるのがチョイとアレだけど…(笑)

崖っぷちの「6号」バナナ栽培。

今日はホント久し振りの昼間の雨。
今年は何故だかゲリラな豪雨も夕方から夜間ってのが多かった。
なので今日1日中シトシト降った雨が待ち遠しかった気もする。
意外に乾いた冷たい風が寒い位だった。

先月の関西は平年比40%程の降水量と発表されてたけど、
そんなにも降った感覚すらない。
これからまとまって降ってくれるのだろうか?


ベランダのバナナの様子は…

141220258.jpg

展葉が一段落。

141220262.jpg

まだまだデカい葉だなと呆れてみてたけど、念のために葉身長を計測してみた。

141220257.jpg

記録更新の1m50cmもあった。(悲)
葉輻も広い!
これ以上デカくなってどうする?(悩)

141220259.jpg

足元付近もゴツくなってるなぁ…
偽茎直径はほぼ、18cmに到達。
やたら傾いてるなぁ?
葉が増えてバランス悪くなったのか?

…等とのんびり眺めてたけど、実は栽培ベッドの養液が空に近づいて、
株のバランスが悪くなって、栽培ベッドの鉢(外側の鉢)ごと傾き始めてた。(駑)
チョイとヤバいなコレは。
つまり20Lの養液入れて何とかバランスがとれてる状況。
養液が減ったら株が鉢ごと傾くという、何ともスリリングな展開に。
もう油断できないぞ、コレは。(苦)

こんなので、どこまで耐えられるのだろうか?

141220265.jpg

吸芽は希望通りの待望の剣吸芽だった。
とりあえず、世代交代は無事にできそうだ。

しかし「6号」バナナの結末は一体どうなるんだろうかと。
手詰まり感が再び管理人に。(苦)

待ち遠しい「エヴァ」。

随分とかかったけれど…

141220260.jpg

ようやくトマトのシーズン。
少々たくさん実をつけすぎな感もあるけど、まあいいか。

141220266.jpg

赤くなり始めると速い速い。
「エヴァ」は濃いピンクのトマトのハズなのだけど、
この時点では何となく「桃太郎」っぽい。(笑)
国産品種っぽくて逆に新鮮というか…

141220267.jpg

ヘタの周りの変色は、どうやら「エヴァ」では結構ありがちなことのようだった。
画像検索したら同じ状態のがかなり出てきたから、コレは病班では無いのだろうと。

ただ、ヘタ周りにクラックが出てきた。
触るとトマト全体がすでに柔らかい。
大丈夫か?コレ。

まあとにかく、もう少しで収穫できそうだ。
待望の今年初トマトはもう目前。

「黒十全」が徐々に美味くなってきた。

141220247.jpg

ほぼ毎日、何かしら収穫にありつけてるこのごろ。

喰う方が間に合わずに実家への出荷も開始。
最初の収穫ラッシュは今日で一段落しそうだけど、まだまだ本格的な収穫はこれから。


そんな中で、このところの「黒十全」がじわじわと出来が良くなってきた。

まだまだ水分が足りてないような感じなのだけど、
水ナスをルーツに持つだけあってかなり雰囲気が出てきた。
でもカタチもサイズも当地の名産である水ナスそのものなので、
やっぱりわざわざこの「黒十全」を栽培した意味があるのか、
疑問でしかなくなってきたけど。(笑)

ちょいと水ナスと違うかなと感じているところは…

元々「黒十全」は若採りするナスということで、
大きくするよりは小振りな時点で収穫した方がウマい?(今のところ)
若干皮がシッカリしている?(育て方の問題かも)

…といったところ。

そもそも地元でも水耕で水ナス栽培してるのは聞いたことが今のところないので、
水耕栽培のコツみたいなものがあるのかどうか?
そのあたりが試行錯誤な状態。
もっとウマい「黒十全」にすることは可能だと思うので、
いろいろプロ農家師匠にヒントもらってこようと思う。

「エヴァ」がようやく色付き始める。

昨日くらいから気配があったのだけど、今朝になってハッキリ確認。

141220244.jpg

やっと1番果が赤くなり始めた。
何と時間がかかったことか。(笑)

気になる病班らしきものは今のところはヘタ周りだけなので、
このままだと何とか収穫できるのではと思っている。


そして出直しの「チョコレート・ストライプス」の方も…

141220245.jpg

まだまだだけど、何とかここまできた。
すでにアザミウマに葉をやられたのがイタいけど。
(アザミウマがトマトの葉を喰うとは思ってなかった。)

とにかく、トマトも本格的に収穫シーズンを迎えられそうだ。
何とここまで長いことか…(疲)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ