fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年06月29日



「6号」バナナ相変わらず。

「6号」バナナの展開中の葉はまたしても、葉身長1m40cm程度っぽい。

141220219.jpg

明らかに葉輻が広くなってるのがよろしくない。(苦)
やっぱり秋になってハート吐き出すのではないかと失望感が。

こんなデカくなってしまうともう室内へ収監は不可能。
外で寒くなっていく時期に正常に結実させるのは至難の技としか…
ハート吐き出すなら7月中旬位がタイムリミットかな?

141220239.jpg

偽茎足元付近は明らかにS字カーブを。
困った現象なのだけど、チョイとコレはこれで面白いなと。
バナナを傾けて栽培してみないと分からないところだろうし。
スポンサーサイト



ベランダに新たな「メシア」が。

ベランダのバナナとトマト以外の野菜に、チラホラと確認出来るようになったある姿が。

141220224.jpg

ゴミを背負ったムシが…

あれ?共食いしてる?


特にナス「黒十全」にたくさん憑いてるのだけど、
なるほど、これはすばらしい働きだと実感。

先日のハダニ退治の後も「黒十全」にはハダニが憑いていて、
さらにアブラムシも発生していたのだ。

でも、いなくならない割には大発生することもなく、何でかなと?

141220236.jpg

クサカゲロウだと思われるこの幼虫、見事な活躍でコレほどだとは思わなかった。
アブラムシは黒く干からびた死骸ばかりになり、
ハダニも増えないどころか徐々に少なくなっている。

飛ばないテントウムシなんてのもニュースになってたけれど、
勝手にやってきてくれるヤツが一番安上がりで有難い。(笑)


でも、共食いはマズいですな。
エサが足りなくなってきたか。

「広巾ニラ」追肥増量中。

砂のプランターの「広巾ニラ」栽培。
暑くなってきて、少々ペースダウンしてるかな?と。

141220223.jpg

本日IB化成肥の追肥を実施。
少々多めに、夏の増量セールをしてみることに。

しかしながら、ニラはやっぱり重宝しますな。
プランターあと1つあってもいいくらい。
どうしてもピリ辛な「酒のアテ仕様」のエサしか作れないけど、管理人大喜び。(笑)

「願寿」ようやく順調なペースに。

同じ装置に載っかってるキュウリ「つやみどり」が先行したせいなのか、
調子の上がってこなかったゴーヤー「願寿」。
やっとペースが上がってきたかな?

141220221.jpg

カーテンらしくはなってきたし、ツルの伸びも「らしい」勢いに。

141220222.jpg

例年、キュウリかゴーヤーか、どちらかだけが好調になり、
もう一方は不作になることが続いてるので、今年は両方何とか元とりたいところ。(笑)
どれだけデカいのが採れるかと、強欲さが表に出やすいゴーヤー栽培だけど、
今年は、いや今年こそは冷静な上品な栽培を目指したいと思っている。(苦)


…ただ、思っている、というだけではあるけど。

室内窓際撤収。

141220205.jpg

室内の窓際でやってた葉物類が壊滅状態に。

原因はアザミウマ。
やはり網戸の目なら通り抜けてしまう。

もう高温になったことだし、ゴーヤーのカーテンが出来てきたし、
ここであきらめるしかない。

それにしてもハダニが少なくなるとアザミウマが猛威。
どうしても逃れられないのか、ウチのベランダは…(悲)

「つやみどり」のエプソムソルトの効果は?

先日、キュウリ「つやみどり」とゴーヤー「願寿」の養液に、
「エプソムソルト」水溶液を投入してみたけれど…

141220204.jpg

その目的だった曲がり果解消には、目に見えた効果はでていない。
そもそも、「エプソムソルト」がどうとかいう以前に、
今年の「つやみどり」がここまですさまじい勢いで収穫できてるということが問題で。

つまり同時に沢山の結実果がぶら下がっていて、同時に養えない有様。(苦)
この1週間程は毎日のように1〜3本収穫できてるという大豊作。
これでは曲がり果が出てしまっても仕方ないかと。

141220214.jpg

しかもこんな調子だと、夏前には株が終わってしまわないかと不安。

ほぼ収穫できない年もあれば、こんな年もあるし、
もう少し安定した収穫を長く続けたいのだけど、ねえ。(苦)


それともう一つ、言いたいこと。

ウチでこれだけ収穫できてる割に、
市場のキュウリの値段が安くならないのも気に入らない。(笑)

「エヴァ・パープル・ボール」の耐暑性。

ここ数日で、めっきりとジメジメした空気を感じるように。
やっと梅雨らしくなってきたというか…

でもまだ、降水量は少ないなと。


中途半端な天候の中でトマト「エヴァ」の調子は相変わらずのスローなペース。

141220212.jpg

とても気になるヘタ周りの変色もゆっくり拡大してるような…

141220213.jpg

でも今のところ、他に病斑らしいものは確認出来ずで。
…それどころかどこまでデカくなるのよ。(駑)

尻腐れ、裂果が怖いので、養液は減水分だけでも早めに補充するようにし始めている。
日曜の調整だけでは間に合わない。
それと15分エアレーションを1日4回から午前にもう1回追加。
0時、6時、9時、12時、18時の5回へ。
午前のベランダの温度が上がる時間帯をケアしてるつもり。
(高温下では養液の酸素量が少なくなる。)

でも尻腐れの予防には、
夜間のエアレーションを増やす方が効果は高いとも本で読んだ事がある。
ウチではエアレーションは他の栽培装置も共用なので、
酸素要求量の多いであろうキュウリのコトを優先した方が良いかと。

…それにしても、もうそろそろ色付いてくれても良いと思うけど、気配がない。(苦)
どれだけ積算温度が必要なのだろう。(笑)

そう言えば、もう6月も終わり…

141220216.jpg

午前中のベランダの温度は晴れると日陰でも35℃を軽く越え始めている。
例年ならそろそろトマトの花がダメになる頃なのだけど、
この「エヴァ」の花はキレイな咲きっぷり。

やっぱり高温に強いっぽい。

その裏返しが、なかなかトマトが熟さないということだろうと思えるが…

141220218.jpg

もう果房が折れそうな、たわわな様子に慌てて補強した。
本日の時点で1〜4段目まで肥大中。(駑)
5、6段目開花中。

当地梅雨明けまで大体あと3週間というところ。
なんとかここまでトマトを蓄えだしたら無事収穫までもっていきたい。
でも何となく、イヤな予感。

一度に熟して一気に収穫とか、なるべくなら避けたいものだ。
一気にくるなよ…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ