fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年06月22日



「6号」バナナの養液漏れまたもや。

今日の作業は各種養液調整と、「6号」バナナの養液漏れ復旧作業。
実は金曜日にまたしても養液漏れを確認してしまった。
栽培ポットを傾けたときにまたビニールに穴があいたのだろうと。

昨日、トマト「チョコレート・ストライプス」の撤収を昨日やったのは、
今日はこの作業で時間がとられるだろうと予測してのことだった。

141220159.jpg

天井付近ではまだまだ葉先が。

141220163.jpg

株の傾きをキツくしたものの、結局また天井にズリズリな状態で。(苦)

今日の養液漏れ復旧作業が時間がとられると思った理由は…

141220164.jpg

先日、栽培ポット(内側の鉢)を傾けたのが中途半端だったようで…

元々傾けて定植してたはずが…

141220165.jpg

栽培ポットに対しては真っ直ぐな状態になってしまっている。
これは栽培ポットが真っ直ぐに置けないということであり、
また栽培ベッド(外側の鉢)から栽培ポットを取り出すことが困難になるということ。
つまり天井高に対して、バナナの背丈がすでに上回ってるので作業が難しいのだ。

141220161.jpg

現状で養液の漏れは少量だけど、今後養液補充したら水圧で漏洩が早くなるかも。
そう考えると早めに手を打っておくべきだろうと。
まだあり合わせの装置なので、不具合が出たらその都度手を加えていくしかない。

ここで栽培ベッド内の根周りも確認してみる。

141220167.jpg

あれ?
これヒドいな。
ほぼ根腐れで全滅状態。
まるで「モズク酢」みたいだ。(笑)
結局栽培ポットからハミ出してた水中根はほぼ全て取り除くことに。

一旦栽培ポットを取りだし、栽培ベッドのビニール袋を交換。
少々の養液漏れ対策を追加して栽培ポットを元へ戻した。

141220169.jpg

今度は目一杯栽培ポットを傾けて固定してみる。
それが効いたか…

141220170.jpg

天井側に若干のマージンとれた。
しかしながら、もはやコレが限界。
これ以上葉がデカくなったら、もうホントに見て見ぬふりするしかない。(笑)

でも…

141220172.jpg

ホントに葉が長い。
1m40cm前後の葉身長の葉の展開が続いてるわけで。
もうバナナの葉の「のれん」みたいではないか。
この時点で、グリーンカーテンより強力な日よけになっている。(笑)

141220162.jpg

でも、それほど日差しがないのですな。
雨が少ないとはいえ、まだまだ梅雨待っただ中。
スポンサーサイト



「黒十全」の食味。

「黒十全」がそろそろかなと…

141220156.jpg

1番果は見事な石ナスだったので、喰えるかどうか心配なのだけど…

141220157.jpg

2コ収穫。

正直な感触、まだ固めだ。
とても水ナスの系統とは思えない。
養液ECを1.9まで上げたのだけど、逆に低い方が良いのかも。

切ってみても固めで水分が少ない感じが強い。
オリーブオイルで炒めてみて喰ったけれど、やはり本来の出来ではなさそう。
これもまたこれから、試行錯誤が始まるということですかな。(苦)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ