「6号」バナナをもう少し傾けてみる。
ワールドカップが始まったのですっかり寝不足状態。
すでにいろいろと意外な試合結果やらが出ていて楽しんでいる。
オランダはビックリだったし、個人的にはイタリアも興味深かった。
ここから次の大会までの4年、どんな戦術が流行するのだろうかと想像してみたくなる。
ベランダはこのところ、晴れで気温が上がりがちなのが効いてるのだろうか?
関東は大変なようだけど、当地南部大阪はほとんど空梅雨状態になっている。
最初はまとまった豪雨もあったのに、後はほとんど曇りか晴れ。
空気もいつもよりかは乾燥してるように思う。
気象庁のデータのページ見ても、
やはり少雨、日照量少な目って感じの傾向が出ている模様。

さて、バナナ。
今日は少しでも天井とのスキマを作る努力をしてみる。

もう、葉っぱ1枚まともに出てこれない。(苦)
ここは偽茎をもう少し傾けてみようかと考える。
内側の鉢「栽培ポット」を傾けずに株だけ傾けられないか、
偽茎の足元をチェックしてみたけれど、やっぱりここまでくるとムリだ。
ポットごと傾けるしかないなと。

強引に栽培ポットを傾けて固定。
やはり不安定になるけれど、あちらこちらにヒモで縛って固めるパターンにしてみる。

偽茎の足元もリード追加。

分かりにくいけど、少し天井との間に余裕が。
でもこれでは今展開中の葉が出たら、また天井に届くだろうな。(苦)

というわけで、あまり効果的ではないけれど、とりあえず少し改善。
作り込んでない今の装置では、ゴマカシながらやるしかないわけで。(笑)
あともうちょい、傾けられると思うけど、またそれは必要になった時に。
あと、今日気付いたこと。
ハダニがいない。(見える範囲では)
天井近くの高いところまでは分からないけれど、
今まで繰り返しハダニが憑いてた葉からハダニが消えた。
カリウム施用(ハウス10号)を始めたあたりからの気がするのだけど、そう言えば
「カリウムが行き届いてると、バナナは病害虫に強くなる」
なんていう記載を確か「熱帯作物要覧・バナナ」で読んだような…
「ハウス10号」入れた位でハダニがいなくなったら、
今まで4種類も殺ダニ剤使ってたのは何だったのかと。
まさか、ねえ…(笑)
すでにいろいろと意外な試合結果やらが出ていて楽しんでいる。
オランダはビックリだったし、個人的にはイタリアも興味深かった。
ここから次の大会までの4年、どんな戦術が流行するのだろうかと想像してみたくなる。
ベランダはこのところ、晴れで気温が上がりがちなのが効いてるのだろうか?
関東は大変なようだけど、当地南部大阪はほとんど空梅雨状態になっている。
最初はまとまった豪雨もあったのに、後はほとんど曇りか晴れ。
空気もいつもよりかは乾燥してるように思う。
気象庁のデータのページ見ても、
やはり少雨、日照量少な目って感じの傾向が出ている模様。

さて、バナナ。
今日は少しでも天井とのスキマを作る努力をしてみる。

もう、葉っぱ1枚まともに出てこれない。(苦)
ここは偽茎をもう少し傾けてみようかと考える。
内側の鉢「栽培ポット」を傾けずに株だけ傾けられないか、
偽茎の足元をチェックしてみたけれど、やっぱりここまでくるとムリだ。
ポットごと傾けるしかないなと。

強引に栽培ポットを傾けて固定。
やはり不安定になるけれど、あちらこちらにヒモで縛って固めるパターンにしてみる。

偽茎の足元もリード追加。

分かりにくいけど、少し天井との間に余裕が。
でもこれでは今展開中の葉が出たら、また天井に届くだろうな。(苦)

というわけで、あまり効果的ではないけれど、とりあえず少し改善。
作り込んでない今の装置では、ゴマカシながらやるしかないわけで。(笑)
あともうちょい、傾けられると思うけど、またそれは必要になった時に。
あと、今日気付いたこと。
ハダニがいない。(見える範囲では)
天井近くの高いところまでは分からないけれど、
今まで繰り返しハダニが憑いてた葉からハダニが消えた。
カリウム施用(ハウス10号)を始めたあたりからの気がするのだけど、そう言えば
「カリウムが行き届いてると、バナナは病害虫に強くなる」
なんていう記載を確か「熱帯作物要覧・バナナ」で読んだような…
「ハウス10号」入れた位でハダニがいなくなったら、
今まで4種類も殺ダニ剤使ってたのは何だったのかと。
まさか、ねえ…(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
トマトの明暗。
トマト2種はハッキリと明暗が分かれてしまい、そこはかなりガックリな管理人。
「チョコレート・ストライプス」は100%果実に病斑が出ている。

これだけ沢山結実してくれるのに、全てダメとかいうのはホントに辛い。
しかし、葉や茎等の他の部分は全く正常なのが不思議。
そこはプロ農家の師匠もおっしゃっていた。
とにかくこのトマトは養液が切れたらそのまま終了させる予定。
2回転目はまだ双葉の状態なので時間がかかる。

「エヴァ・パープル・ボール」は1段目が肥大中。
一番大きいので、大玉とミディの間くらいの大きさになってきた。
こっちは順調なのだけど、心配になるくらい上に伸びない。
節間が狭いし、思ってたような姿見では無いのだろうか?
まだ気候が涼しすぎる、というのもあるのかな?
エアルーム系は情報が少ないので、
そのあたり手探り状態になってしまうのは仕方ないけど。
養液ECは1.3から1.6へ上昇させることに。
「チョコレート・ストライプス」は100%果実に病斑が出ている。

これだけ沢山結実してくれるのに、全てダメとかいうのはホントに辛い。
しかし、葉や茎等の他の部分は全く正常なのが不思議。
そこはプロ農家の師匠もおっしゃっていた。
とにかくこのトマトは養液が切れたらそのまま終了させる予定。
2回転目はまだ双葉の状態なので時間がかかる。

「エヴァ・パープル・ボール」は1段目が肥大中。
一番大きいので、大玉とミディの間くらいの大きさになってきた。
こっちは順調なのだけど、心配になるくらい上に伸びない。
節間が狭いし、思ってたような姿見では無いのだろうか?
まだ気候が涼しすぎる、というのもあるのかな?
エアルーム系は情報が少ないので、
そのあたり手探り状態になってしまうのは仕方ないけど。
養液ECは1.3から1.6へ上昇させることに。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
キュウリ(とゴーヤー)の養液をイジってみる。

ようやくキュウリ「つやみどり」に結実が確認出来るように。
本日は養液のECアップと、それに加えて実験的に新しいブツを入れてみることにした。
EC値は1.6から1.9へ…
で、更に加えるものは、「エプソムソルト」の希釈液。
ゴーヤーとキュウリのウリ科を併存させてる装置なので、
マグネシウム不足ってのが出ないのかと気になっていた。
実際、写真のキュウリもいきなり曲がってるし…(苦)
なので手軽に入手できそうな「硫酸マグネシウム」として、
「エプソムソルト」を選んでみたというわけで。
これで効果があったら面白いのだけど…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園