fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年06月12日



「6号」バナナに吸芽。

「6号」バナナはもう天井付近でゴチャゴチャやってる感が強くて、
下から見上げるだけでは変化が分かりにくい。(苦)

141220088.jpg

新葉は何か所も折りながらせり出してるようで。
しかもその折れてる葉柄の中に次の葉先を確認。
中でもう折れてるかも。(苦)

コリャ対策考えないとマズくなってきた。
葉が折れる程度ならまだいいけれど、
ハートが出てきて果軸でも折ってしまったら終わりになってしまう。

うーん…と悩みながら足元を見ると、

141220090.jpg

偽茎の横の黒マルチがモッコリ。
おっ!来たか?

マルチを剥がすと…

141220092.jpg

吸芽確認。

141220093.jpg

コレは「剣吸芽」だろう?と希望的憶測。(笑)

141220096.jpg

吸芽の発生頻度が、実はウチの島バナナでは少ない。
2〜3本位出てもいいのに、最近では1本出るか出ないかなのだ。
窒素施肥が不足すると少なくなる、という話もあるけど、
鉢植えの場合は鉢のサイズとか関係ないのかなぁ?とも思う。

141220101.jpg

で、何故だかウチでは世代交代が近くなると、その1本の吸芽が現れてる気がする。
葉身長はまだまだ長いけど、着実に出蕾に近づいてるのが実感できる、
そういう「吸芽」の出現なのだ。

やはりさほど遠くはないはずなので、
出蕾に向けて天井激突をどうにかしないといけませんなぁ。
あまりのんびりもしてられない。
スポンサーサイト



「伏見甘長」剪定。

夏野菜で唯一収穫の始まってる「伏見甘長」。
よく伸びてて、ベランダ手すりの高さを越え始めてるので…

141220072.jpg

ここで、越えた部分を剪定。
強風対策なのでここはやむなし。

141220080.jpg

後は例年通り、側枝をドンドン放任で伸ばす方向で。

141220079.jpg

収穫も徐々に軌道に乗り始めていて、
少しずつだけどまとまって採れるようになってきた。

コレがドンドン採れ始めると、
管理人用の「麦製養液」がすぐに無くなるようになってしまうのですな。
やはり着実に、夏がやってきてる実感が、やっと湧いてきた。(笑)

「願寿」スローペース。

141220086.jpg

定植から約1ヶ月でやっとこの状態。
今年も暑くなったり元に戻ったりで、ゴーヤーの生長ペースにもやっぱり悪そうだ。

近年のパターンとはいえ、
あまり遅れると肝心な時期にカーテンが出来てない、ということもありえるので、
カーテンの密度を考えながら面積を調整しようと今年は考えている。
最悪、トマトにカーテン代わりをさせようかとも。

次の養液調整あたりから、養液濃度をまだ上げるべきかな?
現在はEC 1.6程度。

「つやみどり」未だ結実に至らず。

予定の軌道への投入に成功したものの…

141220083.jpg

まだ、1本も結実してくれないキュウリ「つやみどり」。
参りましたな、コッチもツルボケなのか?

そもそも雌花がかなり少ない。
ただの嫌がらせなのか?
養液ばっかり減っていくのを見てるだけというのが、一番辛いのですな。
何のために養液をタラフク飲ませてやってるのかと…


収穫した野菜で「麦養液のアテ」ばっかり作ってる管理人に、
果たしてそんなことが言えるのだろうか?(苦悩)

「黒十全」一番果と「バロック」。

ボチボチ良いかな?

141220069.jpg

…というのが、一番果。

141220070.jpg

なかなか肥大しないので摘果。
というよりか、見事な「石ナス」なわけで。(悲)
まだまだ窒素過多気味なのだろうか。

141220081.jpg

上方向には伸びだしてるし、花もドンドン開花してるけれど…


実をいうと、今日のメインイベントはこの「黒十全」の殺ダニ剤散布。
急激にハダニが憑いてるのを数日前に確認。
気付いたときにはかなりの広がりだったので、殺ダニ剤に頼るしかない状態だった。
結局、去年末のベランダ丸洗いは完璧とはいかず…

で、ナスで気を付けないといけないのが、
殺ダニ剤には「水ナス」がダメなのがあること。
「粘着くん」「コロマイト」は「水ナス」を適用外にしている。
「黒十全」は水ナスがルーツなので避けるべきだと考え、
手持ちのそれ以外の殺ダニ剤から「バロック」を選んで散布することに。
春に島バナナへ「ダニ太郎」撒いてるし、手持ちではそれしか選択が無い。

141220098.jpg

バナナに比べりゃあ、散布も楽なもので。
元々「殺ダニ剤」散布に手慣れてしまってることもあって、あっという間に終了。

141220099.jpg

今のところ、夏野菜は「伏見甘長」しか収穫に辿り着けておらず、
チョイと苦戦な状態。
ホントに夏が迎えられるのだろうかと。

いろいろ思い悩む事が多い…
まあ、いつもこんなものか、ウチでは。(笑)
脱力モードで気長にやるべし。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ