fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年06月



ノロノロ低気圧。

梅雨入りが発表されて、雨がしとしと。
そんな昨日の夜から強風が。

ゴオーッ!という音に何度も目を覚まして、今日は寝不足。
チョイと不安なベランダの様子は…

141210977.jpg

南から雲がドンドン流れ込む中で、たまに抜けるような青い空。
ただし、風は断続的にまだまだ強く…

141210984.jpg

「6号」バナナの葉が煽られる。
こういう日は注意して近づかないといかんのだけれど、
それでも管理人は何度も「6号」バナナの葉に強烈なビンタを喰らわされる。(苦)
どうしても予測がつかないし、交わせるだけの術もなく…

141210967.jpg

あれ?そういえば…

141210951.jpg

上の方までゴツくなってきたなぁ。

ではなく…

141210950.jpg

新葉が先の葉の葉柄から外れて立ち上がってる。
がんばってるな。
天井にヘバりつくような状態でも、なんとかなるものだなと感心。

しかし、本日は1日中断続的な突風が続いた当地。
ヒヨドリがバナナの葉をとまり木に避難してくる有様。
(結局揺さぶられるのでとまってられないのだけど)
台風の時と変わらないではないか。

1日中揺さぶられるバナナの葉。
そのせいで夕方には…

141210999.jpg

すでにボロい新葉。
天井スレスレなのでスレるのは仕方ない。

徐々にワイルドな容姿になってくる「6号」、
これもまた沖縄の野良バナナを思い出して懐かしいものだ。

「チョコレート・ストライプス」の悲劇続く。

毎朝の確認が怖くなってきた「チョコレート」だけれど…

141210953.jpg

キレイなトマトになってきてるではないか。

…と思っても、

141210957.jpg

ゲッ!
またダメなのか。(悲)

141210962.jpg

今度はヘタ周りに変色も。
コレはマジでマズくなってきた。

1段目の残る結実果も…

141210955.jpg

尻腐れ?

141210963.jpg

…でもないか。
何だこの褐色の病斑は?

これで悲しくも1段目全滅。


2段目の結実果を撮った写真を後で見て気が付いた。

141210965.jpg

ヘタに褐色の粉みたいなのが付着してる。
サビダニか?

もう一度現物を見にいくけれど、これが肉眼では見えないのだ。
ハダニ1匹を肉眼で瞬時に見つける管理人の眼にも見えないのか。

やはり灰色カビ病か褐色腐敗病なのかなと。

しかしハッキリしないうちから殺菌剤とか用意して違うとかなわないし…
どう対処したら良いものか…

ここは困ったときのカビキラー…

141210996.jpg

さすがにそんな勇気ないので、食品添加物対応の「除菌アルコール」を吹いてみた。
(これもあくまで自己責任なので)

こんなので収まってくれたら、農薬なんぞ要らないわけで。
効果は期待できないけれども、とりあえず気休め。

今日をもって1段目をあきらめ、取り除いた。
あれだけ養液消化しておいて、未だに収穫のメドがたたないとか悲しすぎる。


もう一方の「エヴァ・パープル・ボール」の方は…

141210958.jpg

1段目1番果がピンポン玉サイズに。

141210959.jpg

こっちは今のところは心配なさそう。
とはいえ、これからの梅雨の季節、病気が怖いですな。
今年は今年でまた新たな脅威が…(悲)

「つやみどり」予定軌道に到達。

キュウリ自根栽培「つやみどり」は順調にペースアップしていて、
本日予定の軌道に到達した。

141210978.jpg

ここまでは去年のハダニのような被害もなく、良い状態だ。
梅雨入りのせいか、カメムシがこなくなったのも有難い。

141210979.jpg

ここからは横方向に誘引で側枝を整枝しながら、本芯1本で伸ばす予定。
ボチボチ結実し始めてほしいけれど、今のところは兆候が無い。(苦)

本来は冷夏や悪天候に強いとされてる品種なので、今年は十分期待したいところ。
ここからさらに真価を発揮してくれるものと思いたい。

「黒十全」順調な生長になり始める。

先日の暑い気候が効いたようで「黒十全」の様子はホントに良くなってきた。

141210989.jpg

また季節は元に戻ったので今後が怖いけど…

141210960.jpg

花芽がドンドン増えてるし、2番3番花も開花。
何とかこのままの草勢を維持したいなと。

ただし、やはり場所取りそうな感じになってきてるのが不安。
ある程度予測してたつもりだけれど、思ってるよりは上方向に伸びそうな様子。
風の強いベランダなので高くなるのが一番やっかいなのだ。

上方向は適当に剪定して側枝を伸ばす方向しかないですかな。

固形培地耕「バジリコ・ナーノ」を「伏見甘長」の装置へ。

以前にゼオライト培地で始めた「バジリコ・ナーノ」。

131200272.jpg

実は途中から水耕に切り替えてそれなりに大きくなっていた。
水耕にした理由は、固形培地耕でも失敗したから。(笑)
まだ水耕の方が簡単そうだ。

室内のネギやらニラの装置でこっそり続いていたけれど、
デカくなってきたので本日外へ。

141210982.jpg

「伏見甘長」の装置に一緒に載せることにしてみた。
別にコンパニオンプランツとか言う訳でもなく、
複数載せることが出来る装置というだけのこと。

やはり石灰欠乏の症状なのか、葉先が枯れ始めている。
スイートバジルではあまりなかったのだけれど、
この「バジリコ・ナーノ」は多発しやすいのだろうか?

どうする?「6号」バナナ。

見上げた「6号」バナナの茎頂部にチラリと見えた。

141210942.jpg

すっかり確変レベルの連続した葉の繰り出し。
ドンドン葉が出ること自体はもちろん嬉しいことなのだけど…

141210943.jpg

もはやほぼ天井に擦れてる葉柄の中から、見え隠れする新葉の葉先の「ヒゲ」。
これ、展開出来るのか?

かつてなかったレベルでの天井へのつっかえ方。
ここからは根性で展葉してもらうしかないな。

…というかもう、見て見ぬふりしたくなってきた。(笑)
今のところ、これ以上の「高さ」を稼ぐ対策は考えつかない。

またもやトマトに…

今朝見つけたのは…

141210944.jpg

「チョコレート・ストライプス」にまたしても変色。

141210945.jpg

でも今度のはヘタの周りの変色がないのでただの尻腐れっぽい。
先週末に養液をほとんど空にしてしまったことや、
摘果せずにドンドンぶら下げてたからだろうか…

141210947.jpg

実はこのベランダでのトマト栽培で初の尻腐れ果。
チョイとショック。
養液の管理をサボらずにもう少し頑張らねば。

今年もなかなか収穫に辿り着けそうに無さ過ぎて、ガックリきた。(悲)
管理人はトマト栽培のセンス無いのだろうか?

「6号」バナナは手動展開。

今回は直前の折れた葉が邪魔だったりで、新葉は自力で展開出来そうにない。

141210921.jpg

ということなので管理人の強制代執行。

141210922.jpg

開いた葉身長は135cm程度。
やはりサイズは横ばい状態。
ここはドンドン展葉の回転を速くしてやるのがベターかな?


養液はやはり更に減るのが速くなってる。
今日、残ってた養液は約2L程度しかなかった。
1週間で18L程も吸い上げられたら燃費悪すぎ。
バナナ20L、トマト10L×2が、1週間でほとんど養液全量更新してるような状態。

ここまで割に合わなさ過ぎるのも、正直痛い。(苦)
管理人は営農には絶対向かないなと。

トマトの養液1週間でほぼ空に。

いきなり病害で順調に肥大してた果実を2個失ったけれど…

141210925.jpg

残りには今のところ症状は無いし…

141210928.jpg

「チョコレート」は4段目まで全てWという豪華仕様に。
収穫出来なければ意味ないけど。


一方の「エヴァ」は全てシングル。(笑)
何とも堅実というか…

141210935.jpg

やっと1番果が肥大して容姿が見えてきた。
何だか普通な容姿で地味だ。(笑)


さてさて…
本日は養液調整を…

というか、あれ?

141210927.jpg

2つの装置、ともにほぼ養液は空に。
まあ、早くも30℃越える日が出てきてるし、仕方ないけど。

こちらもECは上昇させて、元の1.3+9号に。
ドンドン結実し始めてるし、まあ大丈夫だろうと思う。
早すぎるけど、暑い気候になったし、トマトはいよいよ本番突入ですかな。

「黒十全」結実なるか?

ナス「黒十全」の養液もECを0.6から1.3まで上昇させた。

141210929.jpg

花芽もたくさんついてきたし…

141210931.jpg

一番花が予想に反して結実しそうだし。


これだけボケてるのによく落花せずに済んでるなと。
まだこの後どうなるか分からないけれど、想像よりは良い状態になってきている。
嬉しい誤算になってくれるのだろうか?

何故かキュウリ人気。

朝のキュウリにまたしても…

141210919.jpg

またカメムシか。

141210930.jpg

コイツが大発生中の果樹カメムシ「チャバネアオカメムシ」。
キュウリに憑いてたのはたまたまで、
別に害は無いだろうと追い払うだけで済ませたのだけど…

141210940.jpg

他にも複数憑いてるではないか。
キュウリはヤバいのか?
一瞬、ウリハムシかと思うのでキュウリは止めてもらいたい。(苦)

マジでだんだん増えてる気がする。
今日もこれ以外にもあと2種ほどのカメムシ確認。
こんなにカメムシ見るのは初めてかもしれない。
もうこれ以上は見たくもないものだ。
もう腹一杯。


本日より養液ECを1.3から1.6へ上昇。
(A処方に9号追加バージョン)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ