「6号」葉身部分露出。

まだ展開しきれてないけれど、葉身部分は全て出た模様。
自力展開できてないという状態で。

やっぱり、長いわ…(苦)
測ってないのでまだ分からないけど、やはり130〜140cm位の最大クラス。
この長さの割には葉の繰り出されるペースが速い。
これは良い兆候だと思うけれど…
早く葉身が短くなって欲しいものだ。
これだけ連続して葉が繰り出されると…

足元が太ってきた。
直径で15cm位まできている。
この栽培ポットにしてる鉢では過去最大レベルの太り方。
中のイモ(塊茎)が鉢を破壊しないか?という心配も。
養液栽培の巨大化はホントに恐るべし。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「チョコレート・ストライプス」に病害。
朝にベランダを見て回ってるときに違和感発生。

「チョコレート・ストライプス」の1段目。
チョイと気になるなぁ?
時間が無いので夕方にもう一度確認。

…あ。
1〜2番果が尻付近から褐色に。
触ると柔らかくなり始めてるので、まず病害だと。
さらにヘタの周辺の変色も確認出来たので、コリャダメだ…

欲深い管理人が躊躇なく切り落とした2つのトマト…

「褐色腐敗病」か、「灰色カビ病」だと思われ…
コレだけの乱形果なので割れたところから菌が入ったかな?
まだ他には症状は無いので、とにかく切り取って拡大を防ぐのが優先だろうと。
殺菌剤とか持ってないので、しばらく様子見るしかなく…
潅水のしすぎとかが原因といわれるけど、
湛液水耕で潅水しすぎないようにするのは難しいよなぁ…
と悩む管理人だったりする。(笑)
まあ、うまくいかないのがウチのベランダ菜園なので、
あんまり難しく考えずに脱力モードで続けよう。

「チョコレート・ストライプス」の1段目。
チョイと気になるなぁ?
時間が無いので夕方にもう一度確認。

…あ。
1〜2番果が尻付近から褐色に。
触ると柔らかくなり始めてるので、まず病害だと。
さらにヘタの周辺の変色も確認出来たので、コリャダメだ…

欲深い管理人が躊躇なく切り落とした2つのトマト…

「褐色腐敗病」か、「灰色カビ病」だと思われ…
コレだけの乱形果なので割れたところから菌が入ったかな?
まだ他には症状は無いので、とにかく切り取って拡大を防ぐのが優先だろうと。
殺菌剤とか持ってないので、しばらく様子見るしかなく…
潅水のしすぎとかが原因といわれるけど、
湛液水耕で潅水しすぎないようにするのは難しいよなぁ…
と悩む管理人だったりする。(笑)
まあ、うまくいかないのがウチのベランダ菜園なので、
あんまり難しく考えずに脱力モードで続けよう。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
カメムシの年。
今年は全国的にカメムシ、昨年から越冬した成虫が多いらしく…

これは「ホオズキカメムシ」かな?
大阪でも「病害虫発生予察注意報」が30日に発令。
果樹に被害を及ぼす類のカメムシが多いとのことで。
実際にウチのベランダでも普段はほとんど見ないのに、
この春は毎日のようにいろんな種類のカメムシを発見している。
管理人もあまり好きなムシではないので、
見つけてもムシしているけれどかなり目につきますな。
特に「チャバネアオカメムシ」ってのが毎朝のように網戸にくっついてる!
これが大阪の多い所では平年の11倍とかいうレベルだそうで。
あまり野菜に害の出るようなことにならないように、願いたいものですな。

これは「ホオズキカメムシ」かな?
大阪でも「病害虫発生予察注意報」が30日に発令。
果樹に被害を及ぼす類のカメムシが多いとのことで。
実際にウチのベランダでも普段はほとんど見ないのに、
この春は毎日のようにいろんな種類のカメムシを発見している。
管理人もあまり好きなムシではないので、
見つけてもムシしているけれどかなり目につきますな。
特に「チャバネアオカメムシ」ってのが毎朝のように網戸にくっついてる!
これが大阪の多い所では平年の11倍とかいうレベルだそうで。
あまり野菜に害の出るようなことにならないように、願いたいものですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園