我慢できずに開いてみる。
今朝の時点で「6号」バナナの新葉はまだ葉身部分が露出していなかった。
「早いとこ確認したいのになぁ」とイライラ。
夕方近くになって…

お?
展開出来るかも…
結局この時点で我慢ならずに脚立を持ち出して、折れた新葉を強制展開してみる。

全部開けない…(悲)
結局中途半端にしか葉身は解くことが出来ず。
そして少々残念な見解。

一応、露出部分を測ってみたけれど、
推定で直前の葉より数センチ小さいだけかもしれない。
葉身長1m30cm以上はある模様。
これでは期待してた程ではないし、次の葉がもっと大きくなる可能性もあるかと。
天井に擦れたことで葉身が破れて解けだしたように見えたのかな?
いや、管理人がバナナの介護に憑かれただけのかもしれない。
本日は養液調整実施。
やはり相当な減水量で、20Lの養液が3〜4割しか残っていない。
「早いとこ確認したいのになぁ」とイライラ。
夕方近くになって…

お?
展開出来るかも…
結局この時点で我慢ならずに脚立を持ち出して、折れた新葉を強制展開してみる。

全部開けない…(悲)
結局中途半端にしか葉身は解くことが出来ず。
そして少々残念な見解。

一応、露出部分を測ってみたけれど、
推定で直前の葉より数センチ小さいだけかもしれない。
葉身長1m30cm以上はある模様。
これでは期待してた程ではないし、次の葉がもっと大きくなる可能性もあるかと。
天井に擦れたことで葉身が破れて解けだしたように見えたのかな?
いや、管理人がバナナの介護に憑かれただけのかもしれない。
本日は養液調整実施。
やはり相当な減水量で、20Lの養液が3〜4割しか残っていない。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
トマト用ロープ張り。
今夜のTVの「村」では長崎のトマトが出てきたけれど、相当に興味が湧いた。
さすがにプロは凄いなと。
潅水を最小限にする高糖度化栽培なのに、
「ツル下ろし斜め誘引」?で結構茎が長く誘引されてるのが印象的。
あれほどファーストが小さくなるくらい水を切らせてるのに、
そんなに長期栽培出来るのかな?
甘いだけでなくて味のバランスがとれてるというのも気になる。
ただの高糖度化栽培とは思えない。
しかしあそこまで小さくてとんがったファースト、
まるでイチゴのようでもあって思わず吹き出しそうになった。(笑)

今朝になってようやく完全に開花した「チョコレート・ストライプス」の一番花。
直径で3〜4cmある。
何だか受粉しにくそうなイメージしかしないので、
電動歯ブラシで「ブーン!」とやっておいた。
一方の「エヴァ」の方はまだ蕾。

なんて細身な蕾かと。
「チョコ」とは対照的すぎ。
本日は養液調整。
減水量がビックリな位だったので少々困惑。
しばし悩んだ挙句、予定よりEC値を下げることに。
1.3で続けたかったけど、過多症状が出続けてるので0.8位まで落としてみた。
去年もこれくらいだったけど、今年はここまで「ハウス9号」は未使用。
そして…

一応、ツル下ろし用のロープを本日用意。
今年は横方向にずらせるようにしたので、斜め誘引も出来るかなと。
でも出来ればグルグル巻のツル下ろしにしたいなというのがホンネ。
それにはもう少し過多症状を抑えないと。(苦)
さすがにプロは凄いなと。
潅水を最小限にする高糖度化栽培なのに、
「ツル下ろし斜め誘引」?で結構茎が長く誘引されてるのが印象的。
あれほどファーストが小さくなるくらい水を切らせてるのに、
そんなに長期栽培出来るのかな?
甘いだけでなくて味のバランスがとれてるというのも気になる。
ただの高糖度化栽培とは思えない。
しかしあそこまで小さくてとんがったファースト、
まるでイチゴのようでもあって思わず吹き出しそうになった。(笑)

今朝になってようやく完全に開花した「チョコレート・ストライプス」の一番花。
直径で3〜4cmある。
何だか受粉しにくそうなイメージしかしないので、
電動歯ブラシで「ブーン!」とやっておいた。
一方の「エヴァ」の方はまだ蕾。

なんて細身な蕾かと。
「チョコ」とは対照的すぎ。
本日は養液調整。
減水量がビックリな位だったので少々困惑。
しばし悩んだ挙句、予定よりEC値を下げることに。
1.3で続けたかったけど、過多症状が出続けてるので0.8位まで落としてみた。
去年もこれくらいだったけど、今年はここまで「ハウス9号」は未使用。
そして…

一応、ツル下ろし用のロープを本日用意。
今年は横方向にずらせるようにしたので、斜め誘引も出来るかなと。
でも出来ればグルグル巻のツル下ろしにしたいなというのがホンネ。
それにはもう少し過多症状を抑えないと。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「黒十全」養液ECを更に下げる。
ここまでボケるとは思わなかった。

減水量の少ない割にEC値が下がってるのがその理由なのかもしれないけど…
最近になって改善はしてるけどまだ効きすぎてるようなので、
EC値は0.8から0.6へ下げることにした。
さらに一番花になるはずの蕾の脇からさらに出蕾が始まり、
トマトみたく「花段」を形成し始めたのでこれも除去。(駑)

何だか先が思いやられる。
タネから始めたのは無謀だったのかも…
チョイとそんな弱気なことも思ったけれど、まだ5月だし秋まで気長にやればいいかと。

減水量の少ない割にEC値が下がってるのがその理由なのかもしれないけど…
最近になって改善はしてるけどまだ効きすぎてるようなので、
EC値は0.8から0.6へ下げることにした。
さらに一番花になるはずの蕾の脇からさらに出蕾が始まり、
トマトみたく「花段」を形成し始めたのでこれも除去。(駑)

何だか先が思いやられる。
タネから始めたのは無謀だったのかも…
チョイとそんな弱気なことも思ったけれど、まだ5月だし秋まで気長にやればいいかと。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園