fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年05月11日



「6号」バナナ燃費悪化その3。

今日は養液調整の日。

141210751.jpg

ここ数日の強風でバナナの葉身も少し刻まれている。

すっかり背丈が高くなったので、次の葉の様子が分からない。

141210753.jpg

覗いて見たい気もあるけど、まあいいか…
脚立持ってくるのがメンドクサい。
あくまで脱力モードでのんびりと。

141210755.jpg

偽茎の根元径は13cm位とそんなに変化してない。

これ以上は極端に太ることはないかと。
栽培ポット(内側の鉢)のサイズ的にもう限界サイズに近いはず。
後は上の方がゴツくなってくることに期待。


養液量を確認してみてまたビックリ。
半分以下になっている!
1週間で10L強、吸い上げてるのか。(駑)

…コリャ大変だ。
水道代高くつきそう。
まだ5月だというのに…

pHが安定しているところを見ると、
どうやら「ハウス10号」がしっくりとハマったようで。
それが燃費の悪化に影響してるのではと推測できなくもない。

うまく生長してくれてるのはうれしいけれど、
これは別の意味で難題となりそうで…
スポンサーサイト



「黒十全」出蕾?

大塚ハウスのA処方、EC 1.3でスタートしたものの、
すっかりボケてしまった「黒十全」。
EC値はその後下げてるので、現在で0.8程度。
それでもだんだん貫禄のある姿に…

141210745.jpg

もう「ボケナス」というより「化けナス」といった方がいいかも知れない。

141210747.jpg

何だかデカい葉っぱのわりに葉柄が短くて不格好。(笑)
「矮性」品種なのかと思えてしまうくらい。
こんな姿では本来ないと思うけど…


で、脇芽を掻いてるときにふと気が付いた。

141210762.jpg

花芽かな?
こんな状態で結実まで持っていけるのか不安だけれども、
わずかな希望が見えてきた。(笑)

トマトも根圏確認。

トマトが思ってた程、暴れずに安定してきた。

何だか拍子抜けというか、気味が悪い。(笑)
ここ2年程の養液の変則処方を止め、ごく基本的な大塚ハウスの処方に戻したのだけど、
以前の国産品種のミニやミディだと暴れまくってたので、また暴れるかなと思ったのに。

トマトも今日は栽培ベッド内を覗いてみようということで、まずは…

141210740.jpg

「チョコレート・ストライプス」。
少々は葉が垂れ気味で窒素過多な感じだけれど、これくらいならまだ良いかと。
水耕ということもあるし。

さて根周りは…

141210742.jpg

まあ、こんなもんかな?
もう少しフサフサしてて欲しかった気もするけど。
あともうチョイ、株を養液に沈めてみるかな?

茎頂部の方は…

141210765.jpg

1段目はかなりつぼみが膨らんできた。
結構蕾の数も多いなと。
欲深い管理人にはマズいパターンだ。(笑)

長期に渡って収穫出来るタイプだということだったけど、
一果段あたり沢山付けられるのかよく分からない。
チョイと調べておかないと。

ちなみに2段目もすでに少し見えている。


で、次は「エヴァ・パープル・ボール」の方。

141210743.jpg

同じく葉は垂れ気味。

根周りは…

141210744.jpg

こっちも同じ感じかな?
やはり少し貧弱な雰囲気。
早いうちに、株をもう少し沈めるようにしよう。

茎頂部の方は…

141210760.jpg

数日前に確認出来てた1段目。
まだまだ小さいけど、とりあえず順調かと。


養液の方は、EC値の下がりがやや気になったので、加水とEC調整も実施。

「伏見甘長」の根圏確認。

我が家の夏の主力の「酒のアテ」、「伏見甘長」は養液量がジワリと減り始めた。

141210737.jpg

茎頂部は順調に二又に。

今日は栽培ベッド内を確認してみた。

141210738.jpg

チョイと色が悪い気がしないでもないけど、湿気中根が結構出来上がっててビックリ。
「根の充実」という課題には悪くはないかと。

養液の調整は、今日は減水分の加水だけに。

141210763.jpg

一番花はもう間もなく、かな?

2014年度キュウリ「つやみどり」水耕栽培スタート。

141210749.jpg

ゴーヤーと同じ装置に今年もキュウリ「つやみどり」を同居。

室内育苗が長引いたせいで例年以上に徒長してしまった。(悲)
まあ、何とかなってくれると信じて…

2014年度ゴーヤー「願寿」水耕栽培スタート。

朝の低温に定植タイミングを失いそうなこの5月初旬。

あまり先延ばししても、肝心な時期にカーテンが未完成となるのもどうかと思うので…

141210732.jpg

ここで強硬してみる。
日が昇ると一気に25℃越えるけど、今朝もどうやら10℃近くまで下がった模様。

2年前の大失敗が頭をよぎるけど、あの時は「保水シート」使用の方式だった。
今年は完全な湛液方式だし、根圏の温度はある程度安定するはず。

141210733.jpg

コツコツと装置の準備やらは冬から進めてるので、あっという間に定植。
ホントに後は養液入れて定植だけという状態で足踏み状態だった。

141210735.jpg

養液はA処方のEC 1.3で60L。(キュウリと共用)
今年の湛液水耕の課題は「根の充実」だと考えてるので、
苗が養液に深く浸かるように気を配っている。

141210748.jpg

相変わらずの貧弱な徒長苗だけど、
例年ここからスタートしてるのであまり気にしていない。

むしろ、ベランダにこの貧弱な苗が定植できると、いよいよ「始まった」感が。
本格的なベランダ菜園の季節がやってきた。

どうか今年も酒が足りなくなるくらい収穫出来ますように。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ