子バナナも目覚めている。
全くといっていいくらい、冬の間は放置してた子バナナ2株。
そのうちの吸芽の出てない株の方に…

巻葉が立ち上がっている。
こちらは養液栽培の「6号」バナナと違って、
冬の間は完全に停止してたのでこれが春の目覚め。
で、吸芽の出た方は…

吸芽を確認して以来、完全停止したままで。
こっちの株はどうなるかな?
吸芽の方に世代交代してしまうかもしれない、とも思えるのだけど…
多年生草本のバナナがどのくらい長生き出来るのか?
…という興味もあるのでこっちはこっちでまだまだしつこく続けてみたい。
そのうちの吸芽の出てない株の方に…

巻葉が立ち上がっている。
こちらは養液栽培の「6号」バナナと違って、
冬の間は完全に停止してたのでこれが春の目覚め。
で、吸芽の出た方は…

吸芽を確認して以来、完全停止したままで。
こっちの株はどうなるかな?
吸芽の方に世代交代してしまうかもしれない、とも思えるのだけど…
多年生草本のバナナがどのくらい長生き出来るのか?
…という興味もあるのでこっちはこっちでまだまだしつこく続けてみたい。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
いつの間にやらやってもーた。
今朝のこと。
何やら色が…

葉の色が悪いですな。
左のトマト苗の葉の色…

養液のEC測ってみたら、ほとんど真水と変わらない0.16!
大塚ハウス入れ忘れてることはないけど、このところ加水ばっかりで調整してなかった。
…それは入れ忘れてるんだろうに。(苦)
恐らくはいろんな栄養素の欠乏症状だろうかと。
慌てて調整した結果、EC値は1.3程度に。
でも両方のトマト苗の養液とも、
EC値は同じくらいに下がってたのに明らかに状態に差が。
今シーズンはEC値の調整を変えようかと思ってるのだけれど、
こういうところでまた迷いが出てしまう。
決断力のなさが我ながら情けない。(反省)
何やら色が…

葉の色が悪いですな。
左のトマト苗の葉の色…

養液のEC測ってみたら、ほとんど真水と変わらない0.16!
大塚ハウス入れ忘れてることはないけど、このところ加水ばっかりで調整してなかった。
…それは入れ忘れてるんだろうに。(苦)
恐らくはいろんな栄養素の欠乏症状だろうかと。
慌てて調整した結果、EC値は1.3程度に。
でも両方のトマト苗の養液とも、
EC値は同じくらいに下がってたのに明らかに状態に差が。
今シーズンはEC値の調整を変えようかと思ってるのだけれど、
こういうところでまた迷いが出てしまう。
決断力のなさが我ながら情けない。(反省)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園