「6号」バナナ養液の吸い上げ高速化。
そりゃ、これだけドンドン伸びてくれば…

養液もドンドン減るはずで。
本日は養液調整を実施。
EC値の下がり方も早いし、pHもまたもや3.4とか…
ベランダに仮出所させるなら早いとこ出してやりたいけど、
ここ数年の4〜5月は気温が乱高下してるので慎重に判断したい。
少々寒くても大丈夫だろうけど、養液栽培での初越冬なので慌てることもないかと。

養液もドンドン減るはずで。
本日は養液調整を実施。
EC値の下がり方も早いし、pHもまたもや3.4とか…
ベランダに仮出所させるなら早いとこ出してやりたいけど、
ここ数年の4〜5月は気温が乱高下してるので慎重に判断したい。
少々寒くても大丈夫だろうけど、養液栽培での初越冬なので慌てることもないかと。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「グレートレーク(ス)」を水耕で試してみる。
本日の最初の作業は窓際のレタスの撤収だった。

何とか完食したけれど、今はまたもや「もらい物」のキャベツと格闘中。(苦)
一体今年はどうしてこんなに葉物野菜ばっかり…
なれども、クリスプヘッドへの野望は消えず…
試しにやるならこれで十分、というか、ここでしか入手できなかった。

2パケで100円の某100均のタネから。
「グレートレークス」のタネが今年は何故だか見つけられす、
結局この「グレートレーク」をこっそりと試してみようかと。
試しで栽培してみるならF1だの早生種だのよりは、
固定種の方が良さそうだということで。
これから室内は高温になるので、どこまでイケるかは分からないけど…
結球しなくとも「パリッパリ!」なレタスの葉が収穫してみたい。
まずはその第一歩ということで。

何とか完食したけれど、今はまたもや「もらい物」のキャベツと格闘中。(苦)
一体今年はどうしてこんなに葉物野菜ばっかり…
なれども、クリスプヘッドへの野望は消えず…
試しにやるならこれで十分、というか、ここでしか入手できなかった。

2パケで100円の某100均のタネから。
「グレートレークス」のタネが今年は何故だか見つけられす、
結局この「グレートレーク」をこっそりと試してみようかと。
試しで栽培してみるならF1だの早生種だのよりは、
固定種の方が良さそうだということで。
これから室内は高温になるので、どこまでイケるかは分からないけど…
結球しなくとも「パリッパリ!」なレタスの葉が収穫してみたい。
まずはその第一歩ということで。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「葉ネギ」水耕栽培も始めてみる。
買ってくるまでは使わないにしろ、チョイとだけ欲しいことが多かった葉ネギも…

今回、湛液水耕で始めてみることに。
これならちょうどいい位の量を確保できるだろうし。
そして今回は…

春になる少し前に、酔っ払った勢いで作ってしまった養液容量2Lの装置を。
酔っ払うと意味不明な行動に出る人って結構いるだろうけど、
テンション上がってこんなもの作るのも我ながら恥ずかしい。(苦)
ホントに養液の沼にハマりまくっているなあと。
まあ、作ってしまったものは使わないと…
というわけで今回の「葉ネギ」や「広巾ニラ」やらを試しにやってみるかと。
ちなみに「葉ネギ」は根圏酸素要求量が多いので、エアレーションも仕込んである。

今回、湛液水耕で始めてみることに。
これならちょうどいい位の量を確保できるだろうし。
そして今回は…

春になる少し前に、酔っ払った勢いで作ってしまった養液容量2Lの装置を。
酔っ払うと意味不明な行動に出る人って結構いるだろうけど、
テンション上がってこんなもの作るのも我ながら恥ずかしい。(苦)
ホントに養液の沼にハマりまくっているなあと。
まあ、作ってしまったものは使わないと…
というわけで今回の「葉ネギ」や「広巾ニラ」やらを試しにやってみるかと。
ちなみに「葉ネギ」は根圏酸素要求量が多いので、エアレーションも仕込んである。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「広巾ニラ」の湛液水耕栽培を試してみる。
以前に育苗がうまくいかなかったこともあって、
今回多めに発芽させたことで余ったニラ苗を水耕装置に載せてみた。

なるべくなら最終的に全ての自給栽培を水耕か、固形培地耕にしてしまいたい。
株元から分けつするニラなので、少量の固形培地で支える方が良さそうなのだけど…
なるべく余計なものを使いたくないから、
スポンジで挟んで支持するだけの構造にしてみた。
スポンジの厚みは薄めにしてみたけど、これでなんとか分けつしてくれないかと…
都合よく手を抜くあたりが、
いつも失敗につながるのはもう理解してるはずなのだけど。(笑)
今回多めに発芽させたことで余ったニラ苗を水耕装置に載せてみた。

なるべくなら最終的に全ての自給栽培を水耕か、固形培地耕にしてしまいたい。
株元から分けつするニラなので、少量の固形培地で支える方が良さそうなのだけど…
なるべく余計なものを使いたくないから、
スポンジで挟んで支持するだけの構造にしてみた。
スポンジの厚みは薄めにしてみたけど、これでなんとか分けつしてくれないかと…
都合よく手を抜くあたりが、
いつも失敗につながるのはもう理解してるはずなのだけど。(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「広巾ニラ」補完定植。
室内で育苗してた「広巾ニラ」。

チョイと早いのだけど、
育苗床が狭くなってきたこともあって本日ベランダのプランターに定植することに。

今回はプランターの空いてるスペースに補完する定植。
これで1ヶ所5株、5ヶ所×2条全部埋まることに。

1年経ったニラはすでにアザミウマで傷みが出始めてるけど、
何とか収穫にはたどり着けそう。

今回は3ヶ所に定植。
これでとりあえず気が済んだ。(笑)
後は収穫を迎えるのを待つのみ。
しばらくは管理人のエサの供給源として活躍してくれることを願う。
酒のアテにしないように気をつけないと…(笑)

チョイと早いのだけど、
育苗床が狭くなってきたこともあって本日ベランダのプランターに定植することに。

今回はプランターの空いてるスペースに補完する定植。
これで1ヶ所5株、5ヶ所×2条全部埋まることに。

1年経ったニラはすでにアザミウマで傷みが出始めてるけど、
何とか収穫にはたどり着けそう。

今回は3ヶ所に定植。
これでとりあえず気が済んだ。(笑)
後は収穫を迎えるのを待つのみ。
しばらくは管理人のエサの供給源として活躍してくれることを願う。
酒のアテにしないように気をつけないと…(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園