「6号」バナナの偽茎の変化。
ここ数日、大阪市内の方では雪が吹雪いたりしているようだけど、
大阪南部の当地あたりはほとんど雪らしいものは降っていない。
何年かに一度は薄っすらと積雪なんてこともあるので、
そういう意味ではまだ今年は救われてる気がする。
何より部屋の元気な島バナナを見てると、
冬真っ只中の越冬中だということをすっかり忘れている。

今日、ちゃんと葉身長測ってみたら、130cmに少し届かない。
直前の葉より微妙に短いけど、ほぼ同サイズというところ。
ただ、今回の展葉後に気になったのが…

何となく上向きの伸び方が強くなってるかな?…という気配。
2月初旬は温度が上がってたことが影響してるのか、すでに春を感じ取ってるのか?

葉柄から次の葉の出る位置が高い。

でもって、ゴツくなってきてるなぁ…
やはり上方向に伸びる勢いがついてくるのは、以前にも書いた通りで有難くない。
これ以上高くなってきたら、更に偽茎を傾けないと天井が厳しい。(悲)
こうなったら…
養液の設定温度下げて生長を止めてやろうかと…(笑)
あっ!トマトのタネが…
大阪南部の当地あたりはほとんど雪らしいものは降っていない。
何年かに一度は薄っすらと積雪なんてこともあるので、
そういう意味ではまだ今年は救われてる気がする。
何より部屋の元気な島バナナを見てると、
冬真っ只中の越冬中だということをすっかり忘れている。

今日、ちゃんと葉身長測ってみたら、130cmに少し届かない。
直前の葉より微妙に短いけど、ほぼ同サイズというところ。
ただ、今回の展葉後に気になったのが…

何となく上向きの伸び方が強くなってるかな?…という気配。
2月初旬は温度が上がってたことが影響してるのか、すでに春を感じ取ってるのか?

葉柄から次の葉の出る位置が高い。

でもって、ゴツくなってきてるなぁ…
やはり上方向に伸びる勢いがついてくるのは、以前にも書いた通りで有難くない。
これ以上高くなってきたら、更に偽茎を傾けないと天井が厳しい。(悲)
こうなったら…
養液の設定温度下げて生長を止めてやろうかと…(笑)
あっ!トマトのタネが…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2014年度のトマト育苗開始。
去年は1月中には始めてたトマトの育苗…
今年は少し遅らせて始めることに。
今年の予定は2品種。
いずれも今年初めての品種になる。
選択のポイントは「耐暑性」。
品種名は定植時まで内緒ということで。
まずは発芽させるための容器へタネ播き。

ゼオライト培地を水で湿らせて播く。

ビニール袋で包み…

「6号」バナナの栽培ベッド(養液槽)を開ける。

また根っこ増えてるかな?
いや、ここでは置いといて…

養液にビニールに入った「発芽容器」を浮かべる。

設定温度23℃でせっかく保温してるわけなので、これを育苗に使わない手はない。
バナナの栽培ベッドに入れときゃ、
この時期でも安定して23℃程度を保てるのは間違いないわけで。
ということでバナナの「レキ耕栽培」装置に、ここからもうひとつ頑張ってもらって、
管理人のヘタクソな育苗をどうにかしたいと。(笑)
発芽した後が問題といえば問題なのだけど、室内ラックでどうにかなるかな?
実はやっぱり不安だらけな育苗…(苦)
今年は少し遅らせて始めることに。
今年の予定は2品種。
いずれも今年初めての品種になる。
選択のポイントは「耐暑性」。
品種名は定植時まで内緒ということで。
まずは発芽させるための容器へタネ播き。

ゼオライト培地を水で湿らせて播く。

ビニール袋で包み…

「6号」バナナの栽培ベッド(養液槽)を開ける。

また根っこ増えてるかな?
いや、ここでは置いといて…

養液にビニールに入った「発芽容器」を浮かべる。

設定温度23℃でせっかく保温してるわけなので、これを育苗に使わない手はない。
バナナの栽培ベッドに入れときゃ、
この時期でも安定して23℃程度を保てるのは間違いないわけで。
ということでバナナの「レキ耕栽培」装置に、ここからもうひとつ頑張ってもらって、
管理人のヘタクソな育苗をどうにかしたいと。(笑)
発芽した後が問題といえば問題なのだけど、室内ラックでどうにかなるかな?
実はやっぱり不安だらけな育苗…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園