「6号」バナナの下葉が朽ち始めた。
新葉の展開は、葉のサイズの割にはやはり速い。

暖かいせいもあるのだろうけど、毎朝あまりの伸び方に笑ってしまう。
ホントに2月なのか、コリャ?
全体の様子を写真に収めようと思っても…

葉がデカ過ぎて、20mmのレンズでも収めるのももう限界かな?
…等と連日、上ばっかり見てたので下の方の変化に気付いてなかった。

腰回りの下葉がそろそろ朽ち始めていた。
前に突如出てきた葉幅の狭い細い葉が1枚垂れている。

葉柄付け根付近から「でろーん」と折れてる。

そう言えば、横の葉も縁から黄変し始めてるな。
下から枯れてくるのは当然なので、別に問題では無いけれど、
何というか、まだ上方向に盛大に伸びそうで嫌な予感。(苦)
葉の枚数もまだまだだし、偽茎の太りも速くなってきてる気がする。
どことなくバナナに追い詰められてる気分になるのは気のせいだろうか?

暖かいせいもあるのだろうけど、毎朝あまりの伸び方に笑ってしまう。
ホントに2月なのか、コリャ?
全体の様子を写真に収めようと思っても…

葉がデカ過ぎて、20mmのレンズでも収めるのももう限界かな?
…等と連日、上ばっかり見てたので下の方の変化に気付いてなかった。

腰回りの下葉がそろそろ朽ち始めていた。
前に突如出てきた葉幅の狭い細い葉が1枚垂れている。

葉柄付け根付近から「でろーん」と折れてる。

そう言えば、横の葉も縁から黄変し始めてるな。
下から枯れてくるのは当然なので、別に問題では無いけれど、
何というか、まだ上方向に盛大に伸びそうで嫌な予感。(苦)
葉の枚数もまだまだだし、偽茎の太りも速くなってきてる気がする。
どことなくバナナに追い詰められてる気分になるのは気のせいだろうか?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
窓際と室内ラックの差。
異様に暖かい日が続いてますな。
2月に入っても朝7時のベランダは10℃もあるし、最高気温で15℃超とか…
ホントは10℃あるかないかの最高気温が続いてる時期のハズなのに。
この高い気温が影響してるのか、例年と違う室内の葉物栽培の様子が気になる。

室内ラックのレタスより窓際のレタスの方が育ちが良い。(困)
装置の違いによる株間の違いもあるけれど、窓際の方が大株に速いスピードで生長している。
こんなこと、今まではなかった。

ラック内温度は25℃に届きそうな程、上昇している。
窓際の方がレタス類には現在は適温となっていると見て間違いなさそう。
元々日照量は少なくても良いはずなので、
ラック内の育成灯の発熱による温度上昇がむしろデメリットになってしまっていると。
それと今日気付いた「フレンディー」(コスレタス)の様子が…
ラック内の真上から育成灯の照射を受ける「フレンディー」は…

ずっと葉が開いたまま。
対する窓際の「フレンディー」は横から太陽光を受けているので…

本来のコスレタスの「立性」が見られて、このまま半結球になってくれそうな様相。
こんな違いもチョイとしたヒントになりそうですな。
…ということで、まだ喰わずに温存してみる管理人。(笑)
まだまだ改善点のヒントが洗えそうだ。
2月に入っても朝7時のベランダは10℃もあるし、最高気温で15℃超とか…
ホントは10℃あるかないかの最高気温が続いてる時期のハズなのに。
この高い気温が影響してるのか、例年と違う室内の葉物栽培の様子が気になる。

室内ラックのレタスより窓際のレタスの方が育ちが良い。(困)
装置の違いによる株間の違いもあるけれど、窓際の方が大株に速いスピードで生長している。
こんなこと、今まではなかった。

ラック内温度は25℃に届きそうな程、上昇している。
窓際の方がレタス類には現在は適温となっていると見て間違いなさそう。
元々日照量は少なくても良いはずなので、
ラック内の育成灯の発熱による温度上昇がむしろデメリットになってしまっていると。
それと今日気付いた「フレンディー」(コスレタス)の様子が…
ラック内の真上から育成灯の照射を受ける「フレンディー」は…

ずっと葉が開いたまま。
対する窓際の「フレンディー」は横から太陽光を受けているので…

本来のコスレタスの「立性」が見られて、このまま半結球になってくれそうな様相。
こんな違いもチョイとしたヒントになりそうですな。
…ということで、まだ喰わずに温存してみる管理人。(笑)
まだまだ改善点のヒントが洗えそうだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園