fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2014年01月28日



意外に速そうな展葉とハダニ。

一番寒い時期だし、窮屈そうな巻葉の様子から遅いかと思ってた「6号」バナナの展葉ペースが…

141200689.jpg

結構そうでもない。
分かりにくいかもしれないけれど、すでに天井まで数センチという高さまで伸びている。

141200688.jpg

さらにこの後、夜には葉先は天井に届いている。


さてさて、朝のうちにとうとうこの「6号」バナナの1枚の葉の裏に偶然ハダニを発見。
しかもたったの1匹だけ…

まるでハダニと目が合ったかのように偶然ハダニにピントが合った。(笑)
我ながら何という嗅覚なのかと。
段々と人間離れしてきてる気がする…(悩)

そんなところに感心してる場合ではない。

慌ててバナナ全体のハダニチェックをしてみたけれど、幸い他には見つからず。
「赤花絹莢」や「レタス類」の方には姿が見えなくなってるので、
ここでバナナで大発生などというのはどうしても避けたい。
何としても食い止めねばならないのだ。


先日日曜に養液調整を行なってたことは書いてなかったと思う。
やはりpHが急変していて、なんとpH 3.9を記録した。
pH計の校正もしながら3回ほど測って、全て3.9を表示してるのでほぼ間違いなさそうだ。

仕方なくpHアップ剤をまたもや使用するものの、ここで少し気になってきた。
これだけ連続で使用してるとEC値に響いてきてるかも…
実際EC値は微妙な変化しかしていない。
場合によってはpHの変化のこともあるし、養液の全量更新をやることも考えてもいいかも。

でも…

メンドクサイよなぁ…

141200698.jpg

偽茎の足元付近は直径11cm程に。
ジワリと太っている。
もはや越冬期ではなくて、今も生長期といってもいいのかも。
スポンサーサイト



「赤花絹莢」不発弾続発。

やはり1花茎に2つの花はよろしくなかった。

141200694.jpg

サヤがまるで大きくならない。
マジで「ハウス9号」サービスしてやろうかと思ってきた。(笑)

現状養液のEC値は2.8程度に上げているので、これ以上はあまり上げたくない。
それに1周間で養液容量3Lのうち、2L以上が無くなる状況。
1号2号を減らしてでも9号を入れるべきかどうか思案中。

更に今朝気が付いたこと…

141200695.jpg

141200696.jpg

花咲いた後に不発で強制終了してるのがチラホラ。

昨シーズンみたいにはいかないですなぁ。
色々と変えてるので何が原因かよくわからない。(苦)

「岡山サラダ菜」収穫開始。

今朝7時頃にベランダ出たら温度計は0℃。
ベランダだとなかなか0℃までは下がらないので、ちょいとビックリだった。
地上の気温は零下になってたのかな?

窓一枚隔てたレタスは…

141200691.jpg

シャキッ!としてきている。
光がそんなに当たらなくても適温なら案外ちゃんと育ってくれるものですな。
ハダニも見られなくなった。

で、今日のお題。

141200697.jpg

すっかり「岡山サラダ菜」の姿をしてない、だらしのない状態の「岡山サラダ菜」。
ジャマになってきたのでハミ出してきた部分を中心に、掻き取り収穫開始。

管理人の晩のエサに皿に一盛り収穫。
まあ、姿はどうであれ喰えたらいいけど、イマイチな食感。
どうも厚みがなくて喰った気がしない。

何度か育ててみたものの、まだまだ問題ありすぎる。
根本的に違うパターンで栽培した方がいいのかな?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ