まだ手を出さないレタス。
1日中、北寄りの冷たい風。
まだまだ冬は続いてる割に、何故だか今年は寒さをそれほど感じていない管理人。
すごく気味が悪くて変な感じがしてきた。
人一倍寒さに弱かったのに…
さて、室温が13~15℃位で一番下がるこの時期、
場所がなくて窓際に出したレタス類が思わぬ良好な状態に。

「晩抽レッドファイヤー」の色合いがますます赤みを帯びて良くなってきた。
毎日のようにしつこくハダニのチェックを続けているかいがあってか、ほぼ姿が無くなった。
発見が早かったので大事には至らずに済みそうな気配。

コスレタスの「フレンディー」は、それほど大きくはなってないけど、
シッカリとしてきて好みのやや固めな厚みのある葉が増えてきた。
で、室内ラックの方のレタスは…
ラック内温度は照明点灯時は20℃でほぼ安定。

右手前の「岡山サラダ菜」がヒドい姿に。(苦)
外で植えると簡単にバターヘッド特有の軽い結球を見せてくれることを考えると、
光量が足りないっぽい感じがする。
今まで何度かタネ播いてきたけど、未だに室内では満足な生長は見せてくれない。
でも、本来主力として量産したい「マザーグリーン」が、
今年はスローペースながらいい出来になってきた。

リーフレタスでも葉が他の品種より固めで食感が好みだ。
やはりクリスプヘッドのシャキシャキな食感には及ばないけど、これはこれで十分美味しいと思う。
…と眺めるばっかりでまだ喰わない。(笑)
当初の予定、ベビーリーフ状態から掻き取り収穫で喰い散らかす、というのを止めたわけで、
まだもう少し普通に育ててから掻き取り収穫をした方が、長く収穫できないかと企んでいる。
やっぱり欲深いだけな話。(笑)
でも「岡山サラダ菜」の節間伸長したダラシない状態は、だんだんジャマになってきてるので…

そろそろ掻き取りを始めてもいいかなと…
垂れた葉がジャマで養液の補充がやりにくくて仕方ない。(苦)
…ん?
それなら養液補充の時にツマミ喰いすりゃいいのか?(笑)
まだまだ冬は続いてる割に、何故だか今年は寒さをそれほど感じていない管理人。
すごく気味が悪くて変な感じがしてきた。
人一倍寒さに弱かったのに…
さて、室温が13~15℃位で一番下がるこの時期、
場所がなくて窓際に出したレタス類が思わぬ良好な状態に。

「晩抽レッドファイヤー」の色合いがますます赤みを帯びて良くなってきた。
毎日のようにしつこくハダニのチェックを続けているかいがあってか、ほぼ姿が無くなった。
発見が早かったので大事には至らずに済みそうな気配。

コスレタスの「フレンディー」は、それほど大きくはなってないけど、
シッカリとしてきて好みのやや固めな厚みのある葉が増えてきた。
で、室内ラックの方のレタスは…
ラック内温度は照明点灯時は20℃でほぼ安定。

右手前の「岡山サラダ菜」がヒドい姿に。(苦)
外で植えると簡単にバターヘッド特有の軽い結球を見せてくれることを考えると、
光量が足りないっぽい感じがする。
今まで何度かタネ播いてきたけど、未だに室内では満足な生長は見せてくれない。
でも、本来主力として量産したい「マザーグリーン」が、
今年はスローペースながらいい出来になってきた。

リーフレタスでも葉が他の品種より固めで食感が好みだ。
やはりクリスプヘッドのシャキシャキな食感には及ばないけど、これはこれで十分美味しいと思う。
…と眺めるばっかりでまだ喰わない。(笑)
当初の予定、ベビーリーフ状態から掻き取り収穫で喰い散らかす、というのを止めたわけで、
まだもう少し普通に育ててから掻き取り収穫をした方が、長く収穫できないかと企んでいる。
やっぱり欲深いだけな話。(笑)
でも「岡山サラダ菜」の節間伸長したダラシない状態は、だんだんジャマになってきてるので…

そろそろ掻き取りを始めてもいいかなと…
垂れた葉がジャマで養液の補充がやりにくくて仕方ない。(苦)
…ん?
それなら養液補充の時にツマミ喰いすりゃいいのか?(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園