「6号」バナナと疑心暗鬼。
今朝も室温は16℃、養液温度23.4℃。
バナナにとっては寒いはずの温度で、まあ、とても安定してるにはしてるけどなぁ…

何で「6号」バナナはここまで汗かくのかと…
ベランダにあった時とひけを取らないくらいの溢水。

下の葉に落ちる雫…
元気なのは結構だけど、ねぇ…

新葉はあともう少しで葉身が全部出そう。
現状で葉身長は1m20cm前後ありそうかなと見ている。
やっぱり16℃とかいう室温で出てくる葉のサイズではないですな。
こんな感じで、どう見ても今のところは養液加温方式での養液栽培越冬は、
上手くいってるとしか思えない状態。
一か八かで始めたこともあるし、この様子は万々歳ではあるけれど…
何か上手く行き過ぎてて気になる。
何か罠が待ち構えてるのではないのかと疑心暗鬼になってきた。(苦)
我が家の島バナナ栽培が、こんなに上手く行くわけがないだろうに。
バナナにとっては寒いはずの温度で、まあ、とても安定してるにはしてるけどなぁ…

何で「6号」バナナはここまで汗かくのかと…
ベランダにあった時とひけを取らないくらいの溢水。

下の葉に落ちる雫…
元気なのは結構だけど、ねぇ…

新葉はあともう少しで葉身が全部出そう。
現状で葉身長は1m20cm前後ありそうかなと見ている。
やっぱり16℃とかいう室温で出てくる葉のサイズではないですな。
こんな感じで、どう見ても今のところは養液加温方式での養液栽培越冬は、
上手くいってるとしか思えない状態。
一か八かで始めたこともあるし、この様子は万々歳ではあるけれど…
何か上手く行き過ぎてて気になる。
何か罠が待ち構えてるのではないのかと疑心暗鬼になってきた。(苦)
我が家の島バナナ栽培が、こんなに上手く行くわけがないだろうに。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ベランダ丸洗い決行。
年内最後の定休日。
夕方から雨の予報が、朝から降り始める始末。
でもコレが実はラッキーであったわけで…

どうしても消えてくれないハダニの再発を防ぐための新たな手段…
冬の間にベランダで恐らくタマゴの状態で越冬してると推測して、ベランダを丸洗いする。
今日やるのが好都合だと判断、急遽午後から実行してみた。
ベランダの気温10℃と雨のせいかさほど冷え込んでないし、
何より雨の日ならご近所への迷惑が最小限に抑えられる。
更にこの12月も押し迫ったこの時期というのも好都合であったりも。
ただでさえ、夏はベランダで外にはみ出しそうな巨大な得体の知れない植物を育ててるわけで、
ご近所の好奇の目が痛い。(笑)
この上ベランダ丸洗いとか、これ以上変なウワサが出るのも出来るだけ避けたいところ。
このタイミングなら「大掃除」だとさりげなくアピール出来るので、怪しまれることも最小限に…
…一体何書いてるのだろう。
ともかくホースリールを最大限駆使し、ベランダの外に水が飛ばないように最新の注意を払う。
どうしても水撒くのがマズいところは雑巾で水拭き。
窓もついでに綺麗に磨き上げて、ここは大掃除をアピール。(笑)
そんなこんなで、たっぷり3時間ほどかけて「丸洗い」完了。
久し振りに疲れた。
これで来シーズン、ベランダにハダニが現れないことを願うのみ。
虫除けの御札でもあったら最高なのだけど…(笑)
夕方から雨の予報が、朝から降り始める始末。
でもコレが実はラッキーであったわけで…

どうしても消えてくれないハダニの再発を防ぐための新たな手段…
冬の間にベランダで恐らくタマゴの状態で越冬してると推測して、ベランダを丸洗いする。
今日やるのが好都合だと判断、急遽午後から実行してみた。
ベランダの気温10℃と雨のせいかさほど冷え込んでないし、
何より雨の日ならご近所への迷惑が最小限に抑えられる。
更にこの12月も押し迫ったこの時期というのも好都合であったりも。
ただでさえ、夏はベランダで外にはみ出しそうな巨大な得体の知れない植物を育ててるわけで、
ご近所の好奇の目が痛い。(笑)
この上ベランダ丸洗いとか、これ以上変なウワサが出るのも出来るだけ避けたいところ。
このタイミングなら「大掃除」だとさりげなくアピール出来るので、怪しまれることも最小限に…
…一体何書いてるのだろう。
ともかくホースリールを最大限駆使し、ベランダの外に水が飛ばないように最新の注意を払う。
どうしても水撒くのがマズいところは雑巾で水拭き。
窓もついでに綺麗に磨き上げて、ここは大掃除をアピール。(笑)
そんなこんなで、たっぷり3時間ほどかけて「丸洗い」完了。
久し振りに疲れた。
これで来シーズン、ベランダにハダニが現れないことを願うのみ。
虫除けの御札でもあったら最高なのだけど…(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園