fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2013年11月17日



「6号」バナナ養液調整。

今日は「6号」バナナの養液をイジることに。

131190850.jpg

昨日のカビ騒動の経過も確認してみたけれど、カビは残ってないように見える。
以前の平穏な姿に…


しかしながら養液のpHを見て「またか?」と。
またもやpH 4.4とかえらく下がりすぎ。
pH計がおかしいのかと校正してから計り直してみるも「pH 4.2」。

生長はしてるのでこのまま放っといてもいいかもしれないけれど、
下がったEC値を上げるついでなので「pHアップ剤」もまた投入。

コレはやはり「アンモニウム態窒素」がポイントなのかと…
スポンサーサイト



2013年~「赤花絹莢」室内湛液水耕栽培スタート。

まだハードディスクのサルベージ作業中ではあるけれど、
タイミングというものもあるので放っておけない。

131190863.jpg

「赤花絹莢」(ツルなし種)の苗が見事な徒長苗に育ったので(悲)、装置に定植をやらねば…


…というわけで装置を用意してみる。
去年はエアレーションレスの「保水シート耕」で4株載せたけど、
今年は…

131190864.jpg

「保水シート」レスのエアレーション付湛液水耕へ。

変更の理由は…

131190865.jpg

強引に去年から倍増の8株載せ。(笑)

去年は4株でも養液の補充が大変だったことがあったので、
今シーズンは保水シート止めて養液量増量の方向にしようかと。
エアレーションはバナナやベランダの「伏見甘長」と連動するタイマー使用の、
1日15分×4回パターンになる。

131190866.jpg

今日のところは養液は大塚A処方+5号+9号でEC 1.5で調整。
去年よりは遅めのスタートだけれど、その分8株密植で元を採りたいなと。
管理人の欲深さは一向に衰えていない。(笑)

「伏見甘長」そろそろ限界。

このところのバタバタであんまりちゃんと見てなかった「伏見甘長」。

131190860.jpg

見た目ではわからないけれど、もうボロボロなもので…

131190861.jpg

結実はまだ続いてるけれども、ちゃんとした甘長唐辛子の形状にほとんど育たなくなっている。

131190862.jpg

とりあえずの今朝の収穫。

もうあと1回、収穫できるかどうかってところかな…
養液もほとんど減ってないので、今朝は加水だけで済ませた。

もう終了まで遠くないですな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ