「6号」の葉の中肋の変形。
展葉したての「6号」バナナの葉の中肋の一部に変形を発見。

下から葉を見上げていて、どうも葉身の開き方がスッキリしないなぁと…

それと、少し葉幅が狭くなったかな?
つまり葉が少し細身になってる模様。
下から葉身をイジって発見。

中肋から葉脈の出る位置がチョイとおかしい所が。
ちょっとした生育障害ですな。

ホネの曲がったカサみたいな状態というか…
葉身が綺麗に開いてないのはこのせい。
大勢に影響はないけど、何かストレスがあると推測できるところでもあり…
新しいアイデアのタネにもなるかも知れないので、こういうのも記録に残しておきたいのだ。

下から葉を見上げていて、どうも葉身の開き方がスッキリしないなぁと…

それと、少し葉幅が狭くなったかな?
つまり葉が少し細身になってる模様。
下から葉身をイジって発見。

中肋から葉脈の出る位置がチョイとおかしい所が。
ちょっとした生育障害ですな。

ホネの曲がったカサみたいな状態というか…
葉身が綺麗に開いてないのはこのせい。
大勢に影響はないけど、何かストレスがあると推測できるところでもあり…
新しいアイデアのタネにもなるかも知れないので、こういうのも記録に残しておきたいのだ。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「子バナナ」展葉もゆっくり進行中。
室内では「子バナナ」の1株もゆっくりと展葉中。

かなり気長なペース。
小さな葉なのに相当時間をかけている。

根域のスペースが違いすぎるので一概に比較できないけれど、
やっぱり養液栽培の勢いがよく分かる。
「礫耕栽培」とこの超コンパクトな鉢植え「子バナナ」の手法を組み合わせたら、
コンパクトな「島バナナ」になってくれないかなと思ったりもしている。
まだまだ試してみたいコトはいろいろあるけれど、
「コンパクトな栽培」ってのが一番実現させたいですかな。
もちろん最初から小型のバナナというのでなくて、あくまで「小笠原種」にこだわっての話。

かなり気長なペース。
小さな葉なのに相当時間をかけている。

根域のスペースが違いすぎるので一概に比較できないけれど、
やっぱり養液栽培の勢いがよく分かる。
「礫耕栽培」とこの超コンパクトな鉢植え「子バナナ」の手法を組み合わせたら、
コンパクトな「島バナナ」になってくれないかなと思ったりもしている。
まだまだ試してみたいコトはいろいろあるけれど、
「コンパクトな栽培」ってのが一番実現させたいですかな。
もちろん最初から小型のバナナというのでなくて、あくまで「小笠原種」にこだわっての話。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「伏見甘長」に変形果。
今日は近畿に木枯らし。
あれ?そんな風吹いてたか?
そんな当地では寒くもなく、暖かくもなく…

朝から少しの収穫。
さすがにアブラムシが広がって変形果も増えてきた。
何やらまたカメムシらしき姿も見えたけれど、あえて近づかず…

少しスカスカしてきたかな?
近づくとアブラムシでエライことになってるので、写真は自主規制。(苦)
あれ?そんな風吹いてたか?
そんな当地では寒くもなく、暖かくもなく…

朝から少しの収穫。
さすがにアブラムシが広がって変形果も増えてきた。
何やらまたカメムシらしき姿も見えたけれど、あえて近づかず…

少しスカスカしてきたかな?
近づくとアブラムシでエライことになってるので、写真は自主規制。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園