「6号」養液バナナの管理体制を強化してみる。
今朝の「6号」バナナ。

変化は特に無いけれど…

ジワリと次の新葉が立ち上がろうとしている。
まだまだ元気そうだ。
養液のメンテしようと栽培ベッドを覗いてみるも、あまり養液が減っていない?
その割には生長ペースは落ちてないのに?
今日は結局、ショボショボな管理人に集中力もないので、養液をイジるのは一切止めた。
その代わり、夕方に届いたモノを早速取り付けることに。

いかにもテキトーな取り付け。(笑)
上から…

温度計(室温用)
湿度計(室内用)

土壌酸度計(栽培ポット内培地湿度用)
水中温度計(栽培ベッド養液温度用)⇒NEW!
…と支柱の下部に並べてみた。
水中温度計は例によってお魚用で、
最高最低温度をメモリーしてくれるので、加温スタートの時期の見極めに便利そうだと購入。
ちなみに写真の通り、この時点で室温25℃、養液23℃。
結構高い温度でビックリ。
どうも先日、保温用に栽培ベッドとポットの間に詰めた「プチプチ」が、
朝のうちに陽射しで温められた養液の保温にかなり貢献している模様。
保温どころか熱くなりすぎてないか心配になってきた。(苦)
養液の減りがあまりなかったのはそのせい?
とにかく、しばらくは養液温度の推移をこれでよく見てみようと思う。
しかし…
水温計まで付けたら後は、油圧計とかタコメーター横に並べてみたくなってきた。(笑)
もうバナナの栽培から外れてきてるけど…
こうなればやっぱり、養液でエビも飼いたいな…

変化は特に無いけれど…

ジワリと次の新葉が立ち上がろうとしている。
まだまだ元気そうだ。
養液のメンテしようと栽培ベッドを覗いてみるも、あまり養液が減っていない?
その割には生長ペースは落ちてないのに?
今日は結局、ショボショボな管理人に集中力もないので、養液をイジるのは一切止めた。
その代わり、夕方に届いたモノを早速取り付けることに。

いかにもテキトーな取り付け。(笑)
上から…

温度計(室温用)
湿度計(室内用)

土壌酸度計(栽培ポット内培地湿度用)
水中温度計(栽培ベッド養液温度用)⇒NEW!
…と支柱の下部に並べてみた。
水中温度計は例によってお魚用で、
最高最低温度をメモリーしてくれるので、加温スタートの時期の見極めに便利そうだと購入。
ちなみに写真の通り、この時点で室温25℃、養液23℃。
結構高い温度でビックリ。
どうも先日、保温用に栽培ベッドとポットの間に詰めた「プチプチ」が、
朝のうちに陽射しで温められた養液の保温にかなり貢献している模様。
保温どころか熱くなりすぎてないか心配になってきた。(苦)
養液の減りがあまりなかったのはそのせい?
とにかく、しばらくは養液温度の推移をこれでよく見てみようと思う。
しかし…
水温計まで付けたら後は、油圧計とかタコメーター横に並べてみたくなってきた。(笑)
もうバナナの栽培から外れてきてるけど…
こうなればやっぱり、養液でエビも飼いたいな…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
収監中の子バナナと室温。
長らく生長停止中の子バナナの1株に生長再開の兆し。

微妙に伸び出してる気がする。
何しろ日差しのある朝は室内温度は25℃超え。
十分な「暑さ」がまだ確保できるわけで。
島バナナにはもちろん十分な温度が日中は蓄えられている。
そのかわり…
葉物野菜の室内栽培がまだまだ出来ないということでもあり…(苦)
バナナとレタスの両立ってどう考えてもムリか。

微妙に伸び出してる気がする。
何しろ日差しのある朝は室内温度は25℃超え。
十分な「暑さ」がまだ確保できるわけで。
島バナナにはもちろん十分な温度が日中は蓄えられている。
そのかわり…
葉物野菜の室内栽培がまだまだ出来ないということでもあり…(苦)
バナナとレタスの両立ってどう考えてもムリか。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
まだまだ「伏見甘長」。
カラッと晴れ上がった日曜。
完全に涙目ショボショボでやる気の無くなった管理人は…

ボチボチとベランダの栽培装置の後片付けを進めながら、
「伏見甘長」の様子も「ボケェ~」っとしながら観察。

もう随分とあちこちにムシが…

その割にダメージは広がってない気がする。
何だか今年の「伏見甘長」は強い感じがしてきた。

収穫量もまだまだ落ちないし、花が増えてきた様子も。
こんなにアテが採れるのに、花粉症が辛くて思うように養液呑めないのが悲しい。
…まさかこの花粉症、「トウガラシ」花粉が原因とか無いだろうな?
完全に涙目ショボショボでやる気の無くなった管理人は…

ボチボチとベランダの栽培装置の後片付けを進めながら、
「伏見甘長」の様子も「ボケェ~」っとしながら観察。

もう随分とあちこちにムシが…

その割にダメージは広がってない気がする。
何だか今年の「伏見甘長」は強い感じがしてきた。

収穫量もまだまだ落ちないし、花が増えてきた様子も。
こんなにアテが採れるのに、花粉症が辛くて思うように養液呑めないのが悲しい。
…まさかこの花粉症、「トウガラシ」花粉が原因とか無いだろうな?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園