偽茎の太り方が凄い。
「礫耕島バナナ」は日に日に威圧感が出てきた。(笑)

株元の葉鞘の裂け方がエゲツない。
窒素やカリウムが必要とは言っても、ちょいとコレは怖いなという位の極端な太り方。
そのうち鉢を破壊しかねないといってもいいくらい…
実は養液の減り方も速くなっている。
それでも…
サンジャクのようなドワーフバナナだと偽茎を太らせても背丈の伸びは知れてるだろうけど、
長尺種の小笠原種だと上に伸びる力の方が大きいと思われ。
どちらかと言えば天井につっかえるいつものパターンが早く訪れることになるだけかと。(苦)
それにしても…

ホントに葉っぱデカくなってきた。
コリャ葉身で1mいくかも…
養液の処方で、効果がかなり早く出るのではという感覚をすごく感じる。
明らかに「大塚ハウス9号」を投入する前後で豹変している。
今シーズンはここまで気温が高めだったということもあるので、
一概には比較できないけれども…
それでも夜は冷え込んでる状況で、このハイペースで端を繰り出し続ける勢いは凄い。
やっぱり養液栽培の可能性っていうのに託して越冬に挑んでみるのも良いかな…

株元の葉鞘の裂け方がエゲツない。
窒素やカリウムが必要とは言っても、ちょいとコレは怖いなという位の極端な太り方。
そのうち鉢を破壊しかねないといってもいいくらい…
実は養液の減り方も速くなっている。
それでも…
サンジャクのようなドワーフバナナだと偽茎を太らせても背丈の伸びは知れてるだろうけど、
長尺種の小笠原種だと上に伸びる力の方が大きいと思われ。
どちらかと言えば天井につっかえるいつものパターンが早く訪れることになるだけかと。(苦)
それにしても…

ホントに葉っぱデカくなってきた。
コリャ葉身で1mいくかも…
養液の処方で、効果がかなり早く出るのではという感覚をすごく感じる。
明らかに「大塚ハウス9号」を投入する前後で豹変している。
今シーズンはここまで気温が高めだったということもあるので、
一概には比較できないけれども…
それでも夜は冷え込んでる状況で、このハイペースで端を繰り出し続ける勢いは凄い。
やっぱり養液栽培の可能性っていうのに託して越冬に挑んでみるのも良いかな…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「ルイ60」の撤収。
すでに養液を切った「ルイ60」が干上がったので、本日撤収作業を。
2年越しの「ルイ」も…

教訓:猛暑になる程、グルグル巻きのローダウン誘引は下げ過ぎで「果房が煮える」ことがある。
春に2株定植の「ルイ」も…

教訓:2株定植よりも1株で2本立ての方が良い。
まあ結論は、今夏の猛暑ではすでにウチのベランダでのトマトは不可能ではないかということで…
果房ごとトマトが輻射熱で煮えるとか、予想なんて出来るわけがない。
もう枯れなかっただけマシかと…(苦)
年々工夫は重ねてるつもりだけれど、
それ以上に暑さで熱がこもるベランダでは対策にも限度があるわけで…

冬の越冬トマトも今年は止めて、冷静に来夏のことを静かに考えようかと。
トマトに関しては…
もう折れそうだ…
2年越しの「ルイ」も…

教訓:猛暑になる程、グルグル巻きのローダウン誘引は下げ過ぎで「果房が煮える」ことがある。
春に2株定植の「ルイ」も…

教訓:2株定植よりも1株で2本立ての方が良い。
まあ結論は、今夏の猛暑ではすでにウチのベランダでのトマトは不可能ではないかということで…
果房ごとトマトが輻射熱で煮えるとか、予想なんて出来るわけがない。
もう枯れなかっただけマシかと…(苦)
年々工夫は重ねてるつもりだけれど、
それ以上に暑さで熱がこもるベランダでは対策にも限度があるわけで…

冬の越冬トマトも今年は止めて、冷静に来夏のことを静かに考えようかと。
トマトに関しては…
もう折れそうだ…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「伏見甘長」収穫ピーク?
「伏見甘長」も今朝収穫を。

テンコ盛り。(笑)
比較的簡単に効率よく多収穫出来るので、すっかりウチの定番になった感があるけども…
お陰で管理人用の養液代が高く付く有り様。
でも止められない、この「伏見甘長」。
何とか酒のアテ以外の料理法を考えないといかんか…(苦)

テンコ盛り。(笑)
比較的簡単に効率よく多収穫出来るので、すっかりウチの定番になった感があるけども…
お陰で管理人用の養液代が高く付く有り様。
でも止められない、この「伏見甘長」。
何とか酒のアテ以外の料理法を考えないといかんか…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「願寿」ラストスパート。
今朝は収穫を。

もう大きくならない「願寿」。
もうゴーヤーよりウリノメイガの幼虫の方がよく収穫できるので、そんなに時間もない。

後はこの2本くらいかな?
いよいよ終盤。
何となく寂しくなる季節になってきましたなぁ。

もう大きくならない「願寿」。
もうゴーヤーよりウリノメイガの幼虫の方がよく収穫できるので、そんなに時間もない。

後はこの2本くらいかな?
いよいよ終盤。
何となく寂しくなる季節になってきましたなぁ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
プチ追肥後の島ラッキョウ。
本日定休。
今朝からはまた一段と空気が入れ替わって、さらにひんやりしてきた様子。
日が差してきても心地の良い気温。
「すぅ~っ!」と深呼吸して伸びをした瞬間に、目の前に巨大なハチが!
最近ベランダに飛来するようになったのは、どうやらサイズからして「オオスズメバチ」か…
さすがに怖いので気をつけないと。
前のミツバチみたいに懐かれるとかなわん。
ベランダに現れるムシ達は年々増えてるけれど、それほどの田舎でもないのになぁ、と?「笑)
そんなこんなで辺りを確認しながらのベランダ巡回。
巡回とかいうほど広くないけど…

島ラッキョウは分球がいい感じで進んでるようで。

葉鞘の数がドンドン増えてて、ここ数年の中ではかなり良い方かと。

中にはそれほど良くないところもあるにはあるけども。(笑)
まあこんなのも今までに何度もあったことで想定内といえば想定内。
初冬までにどのくらい分球させられるかが勝負なので、まだまだ頑張ってもらいたいところ。
ここまでは暖かかった今秋の気候が、島ラッキョウについては良い方向に働いてくれたようだ。
今朝からはまた一段と空気が入れ替わって、さらにひんやりしてきた様子。
日が差してきても心地の良い気温。
「すぅ~っ!」と深呼吸して伸びをした瞬間に、目の前に巨大なハチが!
最近ベランダに飛来するようになったのは、どうやらサイズからして「オオスズメバチ」か…
さすがに怖いので気をつけないと。
前のミツバチみたいに懐かれるとかなわん。
ベランダに現れるムシ達は年々増えてるけれど、それほどの田舎でもないのになぁ、と?「笑)
そんなこんなで辺りを確認しながらのベランダ巡回。
巡回とかいうほど広くないけど…

島ラッキョウは分球がいい感じで進んでるようで。

葉鞘の数がドンドン増えてて、ここ数年の中ではかなり良い方かと。

中にはそれほど良くないところもあるにはあるけども。(笑)
まあこんなのも今までに何度もあったことで想定内といえば想定内。
初冬までにどのくらい分球させられるかが勝負なので、まだまだ頑張ってもらいたいところ。
ここまでは暖かかった今秋の気候が、島ラッキョウについては良い方向に働いてくれたようだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園