「礫耕島バナナ」の強風にも負けない新葉。
背丈が大きくなると、バランスが悪くなって強風に弱くなりがちだった鉢植えの島バナナ。
今回の養液栽培の思わぬメリットに気付いた。
礫で鉢植えした島バナナを、養液を満たした栽培ベッド代わりの外鉢に沈める方法…
この外鉢に鉢植えしてた時も重かったので強風には強かったけど、
重量自体はその時よりかなり軽量化できてると思われる。
それでも十分に重さがあるようで意外と強風にも強そうだ。
礫耕をスタートした頃に書いてたとおりで、
越冬時は内側の鉢だけ取り込むつもりなので移動は当然楽になるはず。
手抜きが大好きな管理人にはいろいろ都合のいい手法になってるようだ。
ちょいと心配は地震の揺れに対してどうかな?という点。
さて、新葉が展開を始めている。

様子から見て葉の形状は正常な状態に近付いてるようで。
ここで以前の狭い葉幅の葉を改めて比較してみる。

下の細い葉が最初に異常を確認した葉で、上が大塚ハウス9号追加後の最初の葉。
葉身サイズが急激に大きくなってるとはいえ、この位の様子の違いがあったわけで…
あんまりこういったドッキリなコトは、もうやめて欲しいものだ。(笑)
今回の養液栽培の思わぬメリットに気付いた。
礫で鉢植えした島バナナを、養液を満たした栽培ベッド代わりの外鉢に沈める方法…
この外鉢に鉢植えしてた時も重かったので強風には強かったけど、
重量自体はその時よりかなり軽量化できてると思われる。
それでも十分に重さがあるようで意外と強風にも強そうだ。
礫耕をスタートした頃に書いてたとおりで、
越冬時は内側の鉢だけ取り込むつもりなので移動は当然楽になるはず。
手抜きが大好きな管理人にはいろいろ都合のいい手法になってるようだ。
ちょいと心配は地震の揺れに対してどうかな?という点。
さて、新葉が展開を始めている。

様子から見て葉の形状は正常な状態に近付いてるようで。
ここで以前の狭い葉幅の葉を改めて比較してみる。

下の細い葉が最初に異常を確認した葉で、上が大塚ハウス9号追加後の最初の葉。
葉身サイズが急激に大きくなってるとはいえ、この位の様子の違いがあったわけで…
あんまりこういったドッキリなコトは、もうやめて欲しいものだ。(笑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
油断の島バナナ。
朝、室内からも確認出来た強風の影響は…

子バナナ転倒だった。
そもそもバランス悪いので、台風がヤバそうな時は室内避難させたりしてたのだけど…
今回はちょいと判断を誤ったかと。

ちょいとだけ葉身にダメージが…
他にも葉柄を折ったりもしてしまったけど、まあそれでも大きな問題はないか。

相変わらずのほとんど停止に近い生長だけど、
葉の枚数を維持出来てるのでこのまま停止でも満足な管理人。
基本的にこの子バナナ達は「補欠」扱いで良いのだ。

子バナナ転倒だった。
そもそもバランス悪いので、台風がヤバそうな時は室内避難させたりしてたのだけど…
今回はちょいと判断を誤ったかと。

ちょいとだけ葉身にダメージが…
他にも葉柄を折ったりもしてしまったけど、まあそれでも大きな問題はないか。

相変わらずのほとんど停止に近い生長だけど、
葉の枚数を維持出来てるのでこのまま停止でも満足な管理人。
基本的にこの子バナナ達は「補欠」扱いで良いのだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「つやみどり」痛恨のダメージ。
何とか持ち直して、収穫再開のメドが見えてきていた「つやみどり」。
強風が原因と思われる痛恨のダメージが…

収穫に近いと思われてた幼果に打撲と思われる傷みが。
ああ、せっかくの貴重なキュウリが…(悲)
今回の台風の被害で一番ガックリきた。
今夏はとにかくキュウリの収穫が一番苦戦してたのでホントについてないとしか。
そして先日から憑いてたアオムシは、
どうやらゴーヤーに憑いてたのと同じくウリノメイガだった模様。
別の幼果をかじってるウリノメイガをたまたま発見してしまった。
葉っぱをほぼ取り去って幼果だけ残ってる状態なので、それしか喰うところがないわけですな。
ほんとに今夏の「つやみどり」栽培は、
上手くいかない部分についてない部分も重なってるようだ。
強風が原因と思われる痛恨のダメージが…

収穫に近いと思われてた幼果に打撲と思われる傷みが。
ああ、せっかくの貴重なキュウリが…(悲)
今回の台風の被害で一番ガックリきた。
今夏はとにかくキュウリの収穫が一番苦戦してたのでホントについてないとしか。
そして先日から憑いてたアオムシは、
どうやらゴーヤーに憑いてたのと同じくウリノメイガだった模様。
別の幼果をかじってるウリノメイガをたまたま発見してしまった。
葉っぱをほぼ取り去って幼果だけ残ってる状態なので、それしか喰うところがないわけですな。
ほんとに今夏の「つやみどり」栽培は、
上手くいかない部分についてない部分も重なってるようだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「願寿」とマンニィとウリノメイガ。
ゴーヤー「願寿」の台風被害は、風による葉の擦れのダメージが少々…
まあ、全体に影響するような深刻なものでは無かった。
が、ダメージ部分をじっくりチェックしてる時に、見覚えのあるくるりと丸めて糸で繕った葉を発見。
ヤツがやってきたのかと…
中を開けてみると…

丸々と太った、背中に白いライン2本のアオムシ。
間違いなく…

ウリノメイガがすでにこんなにデカくなってた。
いつの間に。
さらに細かくチェックを入れると、何と10匹以上も憑いていた。
こんなにいるとはまるで気付いてなかった。(悲)
幸いまだ駆除可能な状態なので、ここからはしっかり毎朝の監視をやりたい。
面倒でも「テデトール」でまだまだゴーヤーは収穫できそうだし、
ウリノメイガについてはすっかり馴染みの感覚だし。(笑)
それでも台風よりかこちらの影響の方が怖いので油断はならぬ。

そろそろ大きくなり始めてる「願寿」ゴーヤーが、チラホラと目立ち始めている。
小さくていいのであと5~10本位採れないかな…
まあ、全体に影響するような深刻なものでは無かった。
が、ダメージ部分をじっくりチェックしてる時に、見覚えのあるくるりと丸めて糸で繕った葉を発見。
ヤツがやってきたのかと…
中を開けてみると…

丸々と太った、背中に白いライン2本のアオムシ。
間違いなく…

ウリノメイガがすでにこんなにデカくなってた。
いつの間に。
さらに細かくチェックを入れると、何と10匹以上も憑いていた。
こんなにいるとはまるで気付いてなかった。(悲)
幸いまだ駆除可能な状態なので、ここからはしっかり毎朝の監視をやりたい。
面倒でも「テデトール」でまだまだゴーヤーは収穫できそうだし、
ウリノメイガについてはすっかり馴染みの感覚だし。(笑)
それでも台風よりかこちらの影響の方が怖いので油断はならぬ。

そろそろ大きくなり始めてる「願寿」ゴーヤーが、チラホラと目立ち始めている。
小さくていいのであと5~10本位採れないかな…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「ブランディワイン」も無事ながら…
場所的に一番風の影響のない位置にある「ブランディワイン」は、
台風の影響は全く受けずに何もなかったようだった。

ポテトリーフトマトってのは葉も少ないので風に対しても有利なのかも?(笑)
しかしながら蕾が開いたと思ったら…

中身が無い。
ハズレとかあるのか?このトマトは…

こっちはアタリか?
絶対収穫できないなコレは…(苦)
台風の影響は全く受けずに何もなかったようだった。

ポテトリーフトマトってのは葉も少ないので風に対しても有利なのかも?(笑)
しかしながら蕾が開いたと思ったら…

中身が無い。
ハズレとかあるのか?このトマトは…

こっちはアタリか?
絶対収穫できないなコレは…(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「伏見甘長」着実に復活。
台風「マンニィ」には油断してしまった。
雨台風だと勝手に思い込んでたら、風が予想外の方向からベランダに。
先日の大阪府の防災訓練で聞いた「着信音」が何回も鳴る事態。
同じ市内の山間部に避難勧告が出たのも初めて見た。
雨風ともに久し振りに恐怖を感じるレベルだった。
今朝のベランダでは若干、風による被害が…
でも極端なダメージは無くて良かった。
やはり当地は言い伝え通り、「神の懐」なのだと。
「伏見甘長」の株は装置ごとひっくり返りそうになっていたけれど、ダメージはなく無事。
それどころか…

いつの間にやら結構結実してるではないか!
まだまだ粘れそうだ。
雨台風だと勝手に思い込んでたら、風が予想外の方向からベランダに。
先日の大阪府の防災訓練で聞いた「着信音」が何回も鳴る事態。
同じ市内の山間部に避難勧告が出たのも初めて見た。
雨風ともに久し振りに恐怖を感じるレベルだった。
今朝のベランダでは若干、風による被害が…
でも極端なダメージは無くて良かった。
やはり当地は言い伝え通り、「神の懐」なのだと。
「伏見甘長」の株は装置ごとひっくり返りそうになっていたけれど、ダメージはなく無事。
それどころか…

いつの間にやら結構結実してるではないか!
まだまだ粘れそうだ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「エンサイ」室内水耕撤収。
ほとんど紹介はしてなかった室内のエンサイ栽培。
室内ラックの植物育成灯では光量が不足のようで、結局ほとんどツルばっかり伸びて大きくならず。
典型的な徒長のままで数回の収穫はしたけれども、全く不本意ながら終了することに。

夏の室内は温度が上がり過ぎる上に、今年の猛暑が追い打ち。
ラック内温度は最低でも35℃。(苦)
エンサイはそれでもしばらくは栽培できてたので耐暑性は凄い。
実は下段でやってたチンゲンサイは瞬殺だった。(悲)
これからはコマツナやチンゲンサイを始めようかどうしようか検討中。
まだ微妙に温度が上がり過ぎるんですな…
室内ラックの植物育成灯では光量が不足のようで、結局ほとんどツルばっかり伸びて大きくならず。
典型的な徒長のままで数回の収穫はしたけれども、全く不本意ながら終了することに。

夏の室内は温度が上がり過ぎる上に、今年の猛暑が追い打ち。
ラック内温度は最低でも35℃。(苦)
エンサイはそれでもしばらくは栽培できてたので耐暑性は凄い。
実は下段でやってたチンゲンサイは瞬殺だった。(悲)
これからはコマツナやチンゲンサイを始めようかどうしようか検討中。
まだ微妙に温度が上がり過ぎるんですな…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園