バナナが選べる時代。
スミフルのブランドバナナ「島の恵み」をもらった。
ミニバナナなのと、売ってる店が限られることもあるからくれたのかな?

でも実際に喰ってみたい「バナップル」にまだありつけていない。
ネットで取り寄せるしか無いのかな…
この「島の恵み」は一見小さいだけのバナナで、
「セニョリータ」(いわゆるモンキーバナナ)とか「島バナナ」(小笠原種)とは違うなと。
(島バナナは当ブログの左上の写真のバナナ)
皮も薄くなくてキャベンディッシュのようだ。
喰ってみた感じは「糖度の高いやっぱりキャベンディッシュ」とでも言うか…
甘いバナナだけど…ねえ…(自主規制)
潅水減らして高糖度化栽培でもしたから小さくなったのかと…(笑)
やっぱり「バナップル」の方が気になる。
でもバナナが選んで買えるようになってきてる事自体は良いことだと。
トマトみたく、もっともっと増えて欲しい。
今日も礫耕島バナナ。

偽茎株元付近が急激に太くなりだしている。
外側の葉鞘が裂けてくる勢いのある状態。
ホントに元気な状態は久し振りに見る気がする。
行き詰まってた鉢植え島バナナ栽培から脱却できそうな、楽しくて嬉しい感覚。

まだまだ繰り出してくれる葉。
すでに次のヒゲが出てきている。
こう立て続けに繰り出してくれると、これまた久し振りに…
ニヤニヤしてしまう。(笑)
いずれそのうち、あの酸味と甘味の絶妙な、果物らしいバナナを喰わせて欲しいものだ。
ミニバナナなのと、売ってる店が限られることもあるからくれたのかな?

でも実際に喰ってみたい「バナップル」にまだありつけていない。
ネットで取り寄せるしか無いのかな…
この「島の恵み」は一見小さいだけのバナナで、
「セニョリータ」(いわゆるモンキーバナナ)とか「島バナナ」(小笠原種)とは違うなと。
(島バナナは当ブログの左上の写真のバナナ)
皮も薄くなくてキャベンディッシュのようだ。
喰ってみた感じは「糖度の高いやっぱりキャベンディッシュ」とでも言うか…
甘いバナナだけど…ねえ…(自主規制)
潅水減らして高糖度化栽培でもしたから小さくなったのかと…(笑)
やっぱり「バナップル」の方が気になる。
でもバナナが選んで買えるようになってきてる事自体は良いことだと。
トマトみたく、もっともっと増えて欲しい。
今日も礫耕島バナナ。

偽茎株元付近が急激に太くなりだしている。
外側の葉鞘が裂けてくる勢いのある状態。
ホントに元気な状態は久し振りに見る気がする。
行き詰まってた鉢植え島バナナ栽培から脱却できそうな、楽しくて嬉しい感覚。

まだまだ繰り出してくれる葉。
すでに次のヒゲが出てきている。
こう立て続けに繰り出してくれると、これまた久し振りに…
ニヤニヤしてしまう。(笑)
いずれそのうち、あの酸味と甘味の絶妙な、果物らしいバナナを喰わせて欲しいものだ。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「つやみどり」にも襲来。
瀕死の状態から持ち直してた「つやみどり」のハダニの広がり具合を確認してたら…

ボロボロの葉の裏に幼齢アオムシを発見。
まだ正体がわからないけれども、結構あちこちの葉に発生してた。
ハダニだけでも大変なのに、ウリハムシといい、このアオムシといい…(苦)
すでに葉としての機能を失ってると思われるし、まあいいか。
ダメで元々だろうと、またしても…

茎だけにしてやった…
今年コレやるの2回目…(悲)

思い切って上の方に伝わらせてるところも、ほぼ全て丸坊主に。

葉が残るのは主茎先端のみ。
葉がなくなったら「ハ」ダニは居場所がなくなるので、恐らくゴーヤーに移動するでしょうなぁ。
まだゴーヤーに憑いてくれた方が持ちこたえられそうだ、との判断からやってみた。
あくまでも今シーズン終了後にベランダごと洗浄してやる、というのが目標。
何とかもう少しだけ持ちこたえてくれたらいい。

これでも何とか、キュウリがまだ収穫できそうになってるのだ。
どうやら病害は「斑点細菌病」が一番近いかと。
それと猛暑でカルシウム欠乏(パラシュートみたいな葉と幼果の尻腐れ)が出ていた。
少し気温が下がったことでカルシウム欠乏の症状は消えつつあり、何とか希望が出てきた。
あともう少しだけ…

ボロボロの葉の裏に幼齢アオムシを発見。
まだ正体がわからないけれども、結構あちこちの葉に発生してた。
ハダニだけでも大変なのに、ウリハムシといい、このアオムシといい…(苦)
すでに葉としての機能を失ってると思われるし、まあいいか。
ダメで元々だろうと、またしても…

茎だけにしてやった…
今年コレやるの2回目…(悲)

思い切って上の方に伝わらせてるところも、ほぼ全て丸坊主に。

葉が残るのは主茎先端のみ。
葉がなくなったら「ハ」ダニは居場所がなくなるので、恐らくゴーヤーに移動するでしょうなぁ。
まだゴーヤーに憑いてくれた方が持ちこたえられそうだ、との判断からやってみた。
あくまでも今シーズン終了後にベランダごと洗浄してやる、というのが目標。
何とかもう少しだけ持ちこたえてくれたらいい。

これでも何とか、キュウリがまだ収穫できそうになってるのだ。
どうやら病害は「斑点細菌病」が一番近いかと。
それと猛暑でカルシウム欠乏(パラシュートみたいな葉と幼果の尻腐れ)が出ていた。
少し気温が下がったことでカルシウム欠乏の症状は消えつつあり、何とか希望が出てきた。
あともう少しだけ…
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園