fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2013年09月05日



バナナの養液栽培の養液。

そういえば今日は大阪では防災訓練でケータイにメールが2回着信。
しかし聞いたことのない着信音。
身に覚えのない音がなると「わっ!」っと思わず持ってたケータイを放り出しそうになったり…(笑)
着信音っていろいろ向こうで設定できるようで。


さてさて…
島バナナのレキ(礫)耕栽培の方は葉幅の狭い葉が2枚続けて展開した後に、
次の新葉のヒゲが覗き始めている状態。
葉幅が狭くても長さは長くなりだしてるので、グンとサイズがデカくなり始めてる気配。
鉢植えの子バナナと比べても…

131180645.jpg

まだ影に隠れて判らんか…(笑)

131180647.jpg

2本の細長い葉が出たのと同時に急に上に伸びてるのが分かるかと…

その細長い葉が出たことで気になったのが、葉が詰まったりしないかということ。
でも、その葉幅が狭い葉が出る原因を考えて思い出したのが…

131180655.jpg

養液の処方なわけで。

今回の島バナナの養液栽培を始めるにあたっては、
養液の適当な処方なんて分かるわけがなかった。
なので大塚A処方でとりあえずスタートしていたのだった。

131180657.jpg

始める時点で実は少し迷いもあったのだけど、
バナナは他に比べて「カリウム」を極端に欲しがるという特徴があるわけで。
バナナ栽培やってる人ならすでにご承知のことではあろうけど、
うまくいくかどうかわからない島バナナの礫耕栽培で、
わざわざ処方を変えるために新たに大塚ハウスを購入する根性も懐もなく…

実はコレに気付いたのがバナナの生理障害に、
「カリウム欠乏で葉幅が狭くなる」っていうのがあったハズという記憶。

なので、先日手持ちの大塚ハウス「9号」を投入してみた。
「リンカリ」肥なのでとりあえず違いが出てこないか試しているというところ。
…ホントはリン過剰にならないかという心配もあるけれど。

今日は、EC値やらpHをチェックしてみたのだが、どうも不可解ながらpHが低下している。
硝酸態窒素とアンモニウム態窒素のどちらを優先吸収するかでpHの変化が変わるのだけど、
バナナってどうなんだろう。
そんなの知らん。
多分、硝酸態窒素かなと安易に考えてたけど、それではpHは上がらないとおかしい。
あまりに下がってたので、とりあえず今日のところはpH上昇剤を使用して持ち上げてみた。
いろいろまだまだ勉強が足りない。


事の発端はこの細長い葉。

131180646.jpg

細いだけならまだしも、葉身の色も良くない。

131180648.jpg

何というか、クロロシスっぽくも見えるし…

ダメだ…何もかも足りないように思えてきた。(悲)
スポンサーサイト



「ブランディワイン」の双子花あっけなく落ちる。

最近、トマトのTV番組が地味に多い。
結構チェックしまくってて何とか録画してでも見てるのだけど、
フイルム栽培のフィルムって大学で開発したのかと思ってたら、企業で売ってるんですな。
「ガイア」で「甘いだけじゃなくてトマトの味がする」みたいな試食の感想があったけど、
微妙に気になる言い方だ。(笑)
あんなのを聞くと喰ってみたくなる。


昨日は少し強風にあおられる時間があったようで、ベランダの中は少し散らかってたのだけど…

131180658.jpg

大勢に影響なしの野菜たち。
今夏は元々かなりガタが来てるし…

でも「ブランディワイン」の花が足りなくないか?

131180659.jpg

1コは残ってたけどもう1個のあの「双子花」が無い。
あっけなく飛ばされたようで…(苦)

というか、この残ってる花も花軸の離層が黄色くなりだしてるし…
落ちるのは時間の問題か。

それでもなんの…

131180661.jpg

2段目がちゃんとあるようで。
で、こんなことしてたら秋までに収穫にたどり着くとは思えない。(悲)

「願寿」の散髪。

早くからボロボロになってたゴーヤー「願寿」。
撤収を早めようかとも悩んでたこともあったけど、結局花がドンドン咲き出したので継続。

今日は傷んでる部分を取り除くことにしてみた。
枯れてる葉やいらないツルの部分を選定してしまうというか、
あんまり難しく考えずにざっと散髪してしまおうと。

作業前…

131180649.jpg

作業後は…

131180663.jpg

大して変わってない。(悲)

それでもかなりスカスカになってるので、ちょっとは日持ちしてくれるといいけど。

「広巾ニラ」急生長。

どうも砂に植わってるものの調子が良いようで…

「広巾ニラ」の方も…

131180644.jpg

あっという間に葉鞘がドンと増えてる。

毎朝ビックリするくらい葉が伸びててちょっと面白い。
こっちも追肥早めにやってみようかな?

「島ラッキョウ」ほぼ順調。

すっかり梅雨のような天気で、朝のベランダの気温は20℃。

ホントに日本の天気は荒ぶってますな。
昨日は台風崩れの大雨に、竜巻やら地震やらと日本中大変だったようで。
さすがに当地もよく雨が降ったなあ、と思ったら「大雨洪水警報」とやらが…
そこまでの雨とは思わなかったけど、これはやはり「神の懐」のご利益か。


こんな荒ぶる天候でも猛暑よりは良いようで、ベランダのプランターがみるみる宜しい景色に。
「島ラッキョウ」はこれからが生長のシーズン。

まだまだ「波平」なのもあるけれど…

131180641.jpg

ほとんどは葉鞘を増やし始めていて…

131180640.jpg

「海平」以上になってるものが多くなってきた。
ここまでは予想以上に調子がいい。

今シーズンは追肥をちゃんとしたいと考えてるのだけれど、これはタイミングが重要になってきた。
急に寒くなるかもしれないので、早めの方がいいかな?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ