2013年度ゴーヤー「願寿」湛液水耕スタート。
去年のゴーヤーはまさかの「収穫なし」に終わってしまった悪夢のシーズンだったけれど…
不思議とリベンジというような想いもない。
でも近所の家のグリーンカーテンには負けたくない。(笑)
去年は屈辱的な敗北感を味わってしまったので、それだけはもうイヤだ。
結局、リベンジしたいのだと何故だか素直に言えない…

さて、我が家恒例の貧弱な徒長苗は今年も「願寿」。
肉厚なゴーヤーが採れるので喰い応えがたまらない。

去年は「ゴーヤーの日」(5月8日)定植だったけれど、今年は早めのスタート。
その理由は気合が入ってるとかいうのではなくて、結構冷静な理由があったりする。
恐らく秋のバナナの室内収監が早くなるかも…と予想してるので、
グリーンカーテンが早めに撤収できる方が良いのだ。
どうせまた盆明け以降は「ウリノメイガ」のエサになるだろうし…
さっさと終わらせたいというのが今年の希望。
でも希望通りになるかどうかは天候次第ですなあ。
不思議とリベンジというような想いもない。
でも近所の家のグリーンカーテンには負けたくない。(笑)
去年は屈辱的な敗北感を味わってしまったので、それだけはもうイヤだ。
結局、リベンジしたいのだと何故だか素直に言えない…

さて、我が家恒例の貧弱な徒長苗は今年も「願寿」。
肉厚なゴーヤーが採れるので喰い応えがたまらない。

去年は「ゴーヤーの日」(5月8日)定植だったけれど、今年は早めのスタート。
その理由は気合が入ってるとかいうのではなくて、結構冷静な理由があったりする。
恐らく秋のバナナの室内収監が早くなるかも…と予想してるので、
グリーンカーテンが早めに撤収できる方が良いのだ。
どうせまた盆明け以降は「ウリノメイガ」のエサになるだろうし…
さっさと終わらせたいというのが今年の希望。
でも希望通りになるかどうかは天候次第ですなあ。
スポンサーサイト
2013年度キュウリ「つやみどり」湛液水耕スタート。
本日のメインイベントはキュウリ・ゴーヤーの定植、装置立ち上げ。
毎年のとおりで、70Lプランターを利用した装置に2株定植。
今年は去年イマイチだった保水シートを垂らす方法はやめて「湛液水耕」に逆戻りすることに。
養液量は60L設定として、まず栽培ベッドに水を張りエアレーションの作動確認を。
エアレーションは他の保水シート耕装置と同じで、
「1日に15分×4回」の同じタイマー作動に乗せている。
で、栽培パネルに苗を載せる。

何ともまた貧弱な「つやみどり」の苗。(苦)
大丈夫かと不安になるミテクレの悪さ。
相変わらず管理人の育苗がヘタなのは否めない。

ゴーヤー「願寿」(がんじゅう)と比べても極端なサイズの違い。(笑)
まあ、どちらかと言うとメジャーな品種ではない、
「つやみどり」を選んでるポイントがこれから活かされると信じるしか無く。
養液処方は大塚ハウス1号、2号、5号、9号を使用。
EC値は1.0のつもりで用意したけれど、
ECメーターの校正液を切らしてしまい、使えない状態で確認出来ず。
去年はストレスの貯まるシーズンになってしまったので、
今年は酒のアテ用にガッツリ収穫したいところ。
夏らしい夏が迎えられますように…
毎年のとおりで、70Lプランターを利用した装置に2株定植。
今年は去年イマイチだった保水シートを垂らす方法はやめて「湛液水耕」に逆戻りすることに。
養液量は60L設定として、まず栽培ベッドに水を張りエアレーションの作動確認を。
エアレーションは他の保水シート耕装置と同じで、
「1日に15分×4回」の同じタイマー作動に乗せている。
で、栽培パネルに苗を載せる。

何ともまた貧弱な「つやみどり」の苗。(苦)
大丈夫かと不安になるミテクレの悪さ。
相変わらず管理人の育苗がヘタなのは否めない。

ゴーヤー「願寿」(がんじゅう)と比べても極端なサイズの違い。(笑)
まあ、どちらかと言うとメジャーな品種ではない、
「つやみどり」を選んでるポイントがこれから活かされると信じるしか無く。
養液処方は大塚ハウス1号、2号、5号、9号を使用。
EC値は1.0のつもりで用意したけれど、
ECメーターの校正液を切らしてしまい、使えない状態で確認出来ず。
去年はストレスの貯まるシーズンになってしまったので、
今年は酒のアテ用にガッツリ収穫したいところ。
夏らしい夏が迎えられますように…
「越冬ルイ」のメンテ。
本日の微々たる獲物。

小さめのミニトマトとマイクロトマトですな。
冬に結実してもサイズは仕方ないにしろ、とりあえずは収穫までイケた。
さてさて、本日のメンテナンスは…
サビダニが広がりつつあるので、とにかく傷んでる葉は取り除くことにしてみる。

後は収穫タイミングを見計らってコロマイト散布ですな。
隣に病害が怖い「ブランディワイン」があるので何とか早く散布したいけど…
欲深い管理人はどうしても目の前のトマトを諦められない。(笑)
養液の補充も実施。
さすがに減りが速くなってる。
ほとんどカラに近い状態だったのでビビった。
この勢いならやらないほうがいいかもなあ…
と、「根切り」についてはかなり消極的な方向に現在考え中。

小さめのミニトマトとマイクロトマトですな。
冬に結実してもサイズは仕方ないにしろ、とりあえずは収穫までイケた。
さてさて、本日のメンテナンスは…
サビダニが広がりつつあるので、とにかく傷んでる葉は取り除くことにしてみる。

後は収穫タイミングを見計らってコロマイト散布ですな。
隣に病害が怖い「ブランディワイン」があるので何とか早く散布したいけど…
欲深い管理人はどうしても目の前のトマトを諦められない。(笑)
養液の補充も実施。
さすがに減りが速くなってる。
ほとんどカラに近い状態だったのでビビった。
この勢いならやらないほうがいいかもなあ…
と、「根切り」についてはかなり消極的な方向に現在考え中。