敵は増える。
朝6時前にベランダに出てあまりの寒さに驚いた。
もうすっかり冬が来た感じ。
温度計は10℃位あるのにもっと寒いような気がする。
暖かい、というより暑いくらいの日もあったけど、やはり寒い日の方が多いですな。
コリャまたそのうち、野菜の値段が高騰してきそうだ。
いくら寒くても今日は「越冬ルイ」の養液を調整しないといけなかったので、
とにかくトマトを中心にチェックに回る。

春定植のトマトたちの養液はまだ全然減る気配もない。

「ブランディワイン」もこの寒さにもすぐには問題は無いようで。
…というか、茎頂部分の葉の出方が少し変化してきたようだ。

微妙ながら少し様子が違ってきたような感じ。
そろそろ1段目が出てくるのか?
まだ小さすぎてよく分からない。
そして「越冬ルイ」は養液の調整を実施。
ECは低下しているけれど、pHがほとんど変化していない。
pHが上昇傾向になってくれたら完全復活というところだろうか…

何度か蹴飛ばしてしまった果房が赤くなり始めていた。
ずいぶん小さいけれど、とりあえずは無駄にはならないで済みそうだ。
にしても、実はこの「越冬ルイ」にはいろいろと敵が増え始めているようで。
この春の暖かい時期、何故だかアブラムシの飛来が「越冬ルイ」に集中していたのだ。
例年「伏見甘長」に集中するのに、今年はそちらには一切寄り付かずこの株だけに集中している。
しかもこのベランダでトマトを始めた数年前から、
トマトにアブラムシが憑いても繁殖できなかったのに、今年は増え始めていたのを確認もしている。
やっぱり弱ってるんですかな?
そして「ヒヨドリ」のツガイと「ハト」もちょくちょくベランダにやって来るようになった。
まだまだ青いトマトを狙ってるとは思えないけれど、
この低温続きの気候でエサに困ってるのかもしれない。
だけど一番の敵は、この寒い春かもしれないですなぁ。
もうすっかり冬が来た感じ。
温度計は10℃位あるのにもっと寒いような気がする。
暖かい、というより暑いくらいの日もあったけど、やはり寒い日の方が多いですな。
コリャまたそのうち、野菜の値段が高騰してきそうだ。
いくら寒くても今日は「越冬ルイ」の養液を調整しないといけなかったので、
とにかくトマトを中心にチェックに回る。

春定植のトマトたちの養液はまだ全然減る気配もない。

「ブランディワイン」もこの寒さにもすぐには問題は無いようで。
…というか、茎頂部分の葉の出方が少し変化してきたようだ。

微妙ながら少し様子が違ってきたような感じ。
そろそろ1段目が出てくるのか?
まだ小さすぎてよく分からない。
そして「越冬ルイ」は養液の調整を実施。
ECは低下しているけれど、pHがほとんど変化していない。
pHが上昇傾向になってくれたら完全復活というところだろうか…

何度か蹴飛ばしてしまった果房が赤くなり始めていた。
ずいぶん小さいけれど、とりあえずは無駄にはならないで済みそうだ。
にしても、実はこの「越冬ルイ」にはいろいろと敵が増え始めているようで。
この春の暖かい時期、何故だかアブラムシの飛来が「越冬ルイ」に集中していたのだ。
例年「伏見甘長」に集中するのに、今年はそちらには一切寄り付かずこの株だけに集中している。
しかもこのベランダでトマトを始めた数年前から、
トマトにアブラムシが憑いても繁殖できなかったのに、今年は増え始めていたのを確認もしている。
やっぱり弱ってるんですかな?
そして「ヒヨドリ」のツガイと「ハト」もちょくちょくベランダにやって来るようになった。
まだまだ青いトマトを狙ってるとは思えないけれど、
この低温続きの気候でエサに困ってるのかもしれない。
だけど一番の敵は、この寒い春かもしれないですなぁ。
スポンサーサイト