fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2013年03月31日



室内ラックの密植装置(上段)「夏楽天」で再稼働。

ようやく無理矢理だけど定植できるサイズにコマツナ「夏楽天」が育ってきたので…



強行定植。
双葉が開いたばかりのギリギリなサイズしかない。(笑)



全然見えないし。(笑)

まだ装置の3分の1程しか定植できなかったけれど、例によって少しずつ増えていく予定。
それと大きくなる前に下段のレタスを片付けてしまわねば。


いつしか常に追い立てられるような葉物栽培になってしまってるけど、
野菜中心の食事になってきて結果、思ってる以上に体調管理が楽になってきている。

残る問題は…

酒の量だけですな。(反省)
スポンサーサイト



ようやく安定してきた「ルイ60」。

今度は安定して晴れる日が少なくなって、それほど気温が上昇してくれない日が多い。
随分安定してきたけれど、まだトマトが定植できるほどの温度には少し足りていない。
例年の当地ではそろそろ定植してもいい位の時期だと思うのに。


越冬した「ルイ」はこういった条件ではやはり強いのだろうか…



茎頂部が青々としてきている。
本来の健康なトマトの姿に戻りつつあるようだ。
窒素過多の傾向も無くなってきてるようなので、今週は養液は加水もせずに放置することに。
極端に水分を切らすことがなければ、問題ないし。


ハッキリしてくれない天候にイライラさせられて体に悪い。
トマト苗の定植も、ビニール袋被せて強行しても良かったかな?

島ラッキョウを収穫しないことに。

島ラッキョウを内地で育てるためには…

栽培のサイクルをラッキョウ、
ではなくて「エシャレット」のサイクルに合わせるのが良いと前から考えているが…

となると実はそろそろ収穫適期になるのだ。
当地のような暖地では3月末から4月中旬頃がラッキョウの若採りにはいい時期になる。

でも…



今回のウチのプランターの島ラッキョウは、またしても中途半端な数。(苦)
これを収穫しても半人前のテンプラで終わってしまう。


やはり、ここはかねてからの思惑通り…

何とかもう少し高利回りな栽培で数を増やしたいので、ここは更にもう1年預けてみようかと。
いかん、どうしても欲深い性格がチラリと。(笑)

さてさて…

それでも今までもなかなか思うように増えてくれた試しがないし、
だからといって投資信託みたいなものもなく、ここからは試行錯誤してみるかと腹をくくってみる。

これもまた難題なのですな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ