島バナナ栽培「経営危機」その6。
経営危機が続く島バナナ。
完全に沈黙するこの時期、じわじわと枯れていくだけなのでなかなか取り上げるネタにならない。

どうやらハダニ自体の駆除はうまくいってるようで全く見ることはなくなっている。
でも肝心なバナナまでダメになってしまったら意味が無いわけで…(苦)

現状では子バナナ2株はまだ偽茎がシッカリしてるので、生きていると思われる。
枯れてるのは外側の葉鞘と葉身で、中心部分は青い。
で、問題は「5号」。

せり上がる途中で止まる葉の下から黄変。
中心部分まで枯れ始めているようだ。
多分ダメですな。
今冬の寒さの影響もあると思うけど、恐らくこの原因はいわば…
「時間切れ」のようなものかと…
ここ数年の極端な暑さ寒さが繰り返される気候。
生育適温にある期間が短すぎて、バナナの生長が思わしくなかった。
それに何しろ「5号」バナナの株分けは09年の6月のこと。
3年以上経ってることとなり…

陰陰滅滅。
でも「島バナナ」はあきらめない。
完全に沈黙するこの時期、じわじわと枯れていくだけなのでなかなか取り上げるネタにならない。

どうやらハダニ自体の駆除はうまくいってるようで全く見ることはなくなっている。
でも肝心なバナナまでダメになってしまったら意味が無いわけで…(苦)

現状では子バナナ2株はまだ偽茎がシッカリしてるので、生きていると思われる。
枯れてるのは外側の葉鞘と葉身で、中心部分は青い。
で、問題は「5号」。

せり上がる途中で止まる葉の下から黄変。
中心部分まで枯れ始めているようだ。
多分ダメですな。
今冬の寒さの影響もあると思うけど、恐らくこの原因はいわば…
「時間切れ」のようなものかと…
ここ数年の極端な暑さ寒さが繰り返される気候。
生育適温にある期間が短すぎて、バナナの生長が思わしくなかった。
それに何しろ「5号」バナナの株分けは09年の6月のこと。
3年以上経ってることとなり…

陰陰滅滅。
でも「島バナナ」はあきらめない。
スポンサーサイト