「ルイ」の衰え。
また寒くなった週末。
何だか毎週金曜ぐらいに寒くなってる気がする。
雪の少ない当地でも雪になるかならないか位の冷え込みなのでやはりキツイ。
こんな調子だとやはり…

厳しくなってきたかな…「ルイ60」は?
収穫がてら中の様子を確認。

かなりリン不足の症状がヒドくなってきている。
それも何だか急速にヒドくなってきた感じがする。
…というか、pHが上昇しなくなってきた頃からヒドくなってきているようだ。
やっぱり寒くてリンが吸収できずにpHが上がらないということか。
で…

一気に残りのほとんどの「ルイ」を本日収穫。
完熟してるものやら、その直前のものやら混ざってるけど、
草勢のことも考えて可能な限り収穫してみた。
残るは色付いていない青い果房のみ。
元気な茎頂部が健在なのでまだ大丈夫だと思う。
さてさて…
それと同時に進行中の春秋、というか春夏向けのトマトの育苗は何とか…

今シーズン我が家の悪条件のベランダでは初めて挑む大玉トマトが、やっとの思いでこの状態。
1月末から始めてたのにかなりのタネをダメにしてしまい、やっと「この状態」なのだ。(苦笑)
品種については定植する時にでも公表しようかと。
どうも育苗は毎年うまくいかない。
温度管理がヘタというか我が家の室温が乱高下してるというか…
3月下旬頃の定植を目指してたけど、あと1ヶ月で何とかなるかな?
何だか毎週金曜ぐらいに寒くなってる気がする。
雪の少ない当地でも雪になるかならないか位の冷え込みなのでやはりキツイ。
こんな調子だとやはり…

厳しくなってきたかな…「ルイ60」は?
収穫がてら中の様子を確認。

かなりリン不足の症状がヒドくなってきている。
それも何だか急速にヒドくなってきた感じがする。
…というか、pHが上昇しなくなってきた頃からヒドくなってきているようだ。
やっぱり寒くてリンが吸収できずにpHが上がらないということか。
で…

一気に残りのほとんどの「ルイ」を本日収穫。
完熟してるものやら、その直前のものやら混ざってるけど、
草勢のことも考えて可能な限り収穫してみた。
残るは色付いていない青い果房のみ。
元気な茎頂部が健在なのでまだ大丈夫だと思う。
さてさて…
それと同時に進行中の春秋、というか春夏向けのトマトの育苗は何とか…

今シーズン我が家の悪条件のベランダでは初めて挑む大玉トマトが、やっとの思いでこの状態。
1月末から始めてたのにかなりのタネをダメにしてしまい、やっと「この状態」なのだ。(苦笑)
品種については定植する時にでも公表しようかと。
どうも育苗は毎年うまくいかない。
温度管理がヘタというか我が家の室温が乱高下してるというか…
3月下旬頃の定植を目指してたけど、あと1ヶ月で何とかなるかな?
スポンサーサイト
今までになかったゴツい葉鞘。
コスレタスやはり難しい。
この1週間、頑張って喰い散らかしたレタス類…

随分減った…かな?
レタスが減るのは良いとしても養液の減りも結構なもので、今日もかなりの補充が必要だった。
今日しばらく観察してみて気が付いたのが、
コスレタスの少し遅れて定植した株がほとんど「節間伸長」していたこと。
正常に生長しているものと何が違うのか?
数日の定植時期の違いだけで起きるものなのか?
喰うのには節間伸長してても構わないけど、あまり長期間の掻き取り収穫には向かない。
何だかガッカリだ。
その分、リーフレタスを引っ張れたらいいけど…
コスや(半)結球系レタスは室内栽培に向かないのだろうか?
そのうちクリスプヘッド(結球レタス)をリーフレタス風に育ててみたいと企んでるのに。

随分減った…かな?
レタスが減るのは良いとしても養液の減りも結構なもので、今日もかなりの補充が必要だった。
今日しばらく観察してみて気が付いたのが、
コスレタスの少し遅れて定植した株がほとんど「節間伸長」していたこと。
正常に生長しているものと何が違うのか?
数日の定植時期の違いだけで起きるものなのか?
喰うのには節間伸長してても構わないけど、あまり長期間の掻き取り収穫には向かない。
何だかガッカリだ。
その分、リーフレタスを引っ張れたらいいけど…
コスや(半)結球系レタスは室内栽培に向かないのだろうか?
そのうちクリスプヘッド(結球レタス)をリーフレタス風に育ててみたいと企んでるのに。