コスレタスの姿見。
葉物野菜の高騰のニュースの中でのレタスの話があった。
今冬はホントに需要に追いつかずにアメリカや台湾から輸入しているとのこと。
そこまでヒドいと思わなかった。
円安傾向は影響してくるのだろうか?
(バナナは円安でさらに卸値が上がるというニュースもあったけど)
イマイチながらも室内でコッソリ栽培して、今年ほど家計の足しになる年はなかったのでは…
リーフレタスは大活躍。
適当に外葉から掻き取り収穫を繰り返していてもこの密度。(右)

すっかり「はらぺこあおむし」になってる管理人。
…というより「よくばりあおむし」とでも言うべきか。
で、欲張ってみると気に入らないのがコスレタス。

じわじわと調子が出てきてるようだけど、まだまだ乏しい姿。
「フレンディー」は晩抽性がありそうなので何とか「モトが採れる」くらいの収穫は欲しいところ。(笑)

さらに問題は発芽率の悪さで採算割れ確実な「ビオンダ」。
こちらはすっかり銘柄を選択ミスしてしまったか。
この時期こんな姿で春までにまともに収穫できそうにもない。
これらのコスレタスの生育不良…
他の葉物の様子と似てるところもあってどうも混乱してしまっている。
半結球性レタスの播きどきの問題なのか、冬の低温の問題なのか?
また悩み始めてしまった。
今冬はホントに需要に追いつかずにアメリカや台湾から輸入しているとのこと。
そこまでヒドいと思わなかった。
円安傾向は影響してくるのだろうか?
(バナナは円安でさらに卸値が上がるというニュースもあったけど)
イマイチながらも室内でコッソリ栽培して、今年ほど家計の足しになる年はなかったのでは…
リーフレタスは大活躍。
適当に外葉から掻き取り収穫を繰り返していてもこの密度。(右)

すっかり「はらぺこあおむし」になってる管理人。
…というより「よくばりあおむし」とでも言うべきか。
で、欲張ってみると気に入らないのがコスレタス。

じわじわと調子が出てきてるようだけど、まだまだ乏しい姿。
「フレンディー」は晩抽性がありそうなので何とか「モトが採れる」くらいの収穫は欲しいところ。(笑)

さらに問題は発芽率の悪さで採算割れ確実な「ビオンダ」。
こちらはすっかり銘柄を選択ミスしてしまったか。
この時期こんな姿で春までにまともに収穫できそうにもない。
これらのコスレタスの生育不良…
他の葉物の様子と似てるところもあってどうも混乱してしまっている。
半結球性レタスの播きどきの問題なのか、冬の低温の問題なのか?
また悩み始めてしまった。
スポンサーサイト