手抜きとコストダウンと収量アップ。
栽培ラック下段のレタスの今日の様子。

またまた大量に野菜を頂いてしまいここに手がつかない。(悲)
右のリーフ2種とコス2種(本日ビオンダも定植開始)が大きくなるまで少し余裕がありそうだけど、
そうなれば左も2回転目に入れ替えたい。

すっかりだらしのない「フレンディー」。
そんなに量がないように見えるのに、実際喰うとカサがあって喰うのに必死になってたりする。
アオムシをバカに出来ないな、これは。
そのうちコメ喰うのやめて葉物だけで毎日のエサをまかなえるのではないかと思えるくらい。
そうなればマジでアオムシ生活ですな。
サナギになれそうだとか言ってたけれど、サナギどころか羽化して蛾になれそうだ。
…さすがに図々しく自分で「蝶になれそう」とは書けなかったので「蛾」にしておいた。(笑)
2回転目の生長はここまでは…

順調。
やや徒長気味なのは今の固形培地を用いずに水だけで発芽させる方法に問題があるかと。
実は密かにやってる「ある育苗テスト」で徒長しにくい結果が出てきたので、
そのうち実用化したいなと思っている。
というかひょっとしたら水耕用の養液を使わない養液栽培が出来るのでは?
とそのまま栽培テストになってたりする。
まだ半信半疑なので詳しくは書かないことに。
それにしても手抜きとコストダウンと収量アップを実現させようとする努力は、
もはや家庭菜園とかベランダ菜園とかいう域からズレてますなあ。(笑)
店で買った方が安いだろうし沢山の野菜を頂いてるというのに…

またまた大量に野菜を頂いてしまいここに手がつかない。(悲)
右のリーフ2種とコス2種(本日ビオンダも定植開始)が大きくなるまで少し余裕がありそうだけど、
そうなれば左も2回転目に入れ替えたい。

すっかりだらしのない「フレンディー」。
そんなに量がないように見えるのに、実際喰うとカサがあって喰うのに必死になってたりする。
アオムシをバカに出来ないな、これは。
そのうちコメ喰うのやめて葉物だけで毎日のエサをまかなえるのではないかと思えるくらい。
そうなればマジでアオムシ生活ですな。
サナギになれそうだとか言ってたけれど、サナギどころか羽化して蛾になれそうだ。
…さすがに図々しく自分で「蝶になれそう」とは書けなかったので「蛾」にしておいた。(笑)
2回転目の生長はここまでは…

順調。
やや徒長気味なのは今の固形培地を用いずに水だけで発芽させる方法に問題があるかと。
実は密かにやってる「ある育苗テスト」で徒長しにくい結果が出てきたので、
そのうち実用化したいなと思っている。
というかひょっとしたら水耕用の養液を使わない養液栽培が出来るのでは?
とそのまま栽培テストになってたりする。
まだ半信半疑なので詳しくは書かないことに。
それにしても手抜きとコストダウンと収量アップを実現させようとする努力は、
もはや家庭菜園とかベランダ菜園とかいう域からズレてますなあ。(笑)
店で買った方が安いだろうし沢山の野菜を頂いてるというのに…
スポンサーサイト