「赤花絹莢」開花スタート。
昨日見つけたキヌサヤの蕾は今朝開き始めていた。
前日何か赤くないなと思った蕾だったけれど…

そうか、中のほうが赤かったのか。
去年ほとんど見てなかったのでまるでデタラメな記憶…
まだ完全に開いていなかったけどこの後、昼の間に完全に開花した模様。

もう1つの蕾も明日には開花かな?
これ以外にも出蕾らしいのを見つけているのである程度揃って開花してくれそうだ。
ここまではスムーズに進んでいる。
本日も養液に加水。
ECの上昇は落ち着いてきたかな?
本来はpHの上昇のほうが気掛かりだったけど、そちらは今のところそうでもない。
養液の調整は割とうまくいってるのかも…
今回のキヌサヤ水耕はここから先が気掛かり。
室内の光量不足の悪条件下で、さらに根粒菌のない保水シート耕。
プロ農家の悪知恵御知恵も拝借しての対策をしてみたけれど、
収量が稼げるのかどうかは予測できないところで。
「ルイ60」にも移動してもらったし、最大限の日照量確保には努力してみたけれど、どうですかな?
前日何か赤くないなと思った蕾だったけれど…

そうか、中のほうが赤かったのか。
去年ほとんど見てなかったのでまるでデタラメな記憶…
まだ完全に開いていなかったけどこの後、昼の間に完全に開花した模様。

もう1つの蕾も明日には開花かな?
これ以外にも出蕾らしいのを見つけているのである程度揃って開花してくれそうだ。
ここまではスムーズに進んでいる。
本日も養液に加水。
ECの上昇は落ち着いてきたかな?
本来はpHの上昇のほうが気掛かりだったけど、そちらは今のところそうでもない。
養液の調整は割とうまくいってるのかも…
今回のキヌサヤ水耕はここから先が気掛かり。
室内の光量不足の悪条件下で、さらに根粒菌のない保水シート耕。
プロ農家の
収量が稼げるのかどうかは予測できないところで。
「ルイ60」にも移動してもらったし、最大限の日照量確保には努力してみたけれど、どうですかな?
スポンサーサイト
「ルイ60」少々移動。
今朝の「ルイ」への養液加水の時についでにちょいとだけ場所移動。

少し向こう側へ。
理由は室内の窓際の葉ダイコンやらキヌサヤに太陽光をもっと当てるため。
正直な所、葉ダイコンの生長はシャレにならないくらい悪かったりする。
室温が高すぎることもあるけれど、
収穫が見込めないほどの悪さなので1回転目はダメかも知れない。
そんなこともあって外光をやや遮ってた「ルイ」にも少々動いていただこうかと。
「ルイ」の方はビニールの中で順調に色付いている。
ただしオレンジくらいで止まってるので、今日はビニールのスキマを少し閉めるようにしておいた。
ただ日差しが入ってる時は今でも20℃位まで温度が上がってくるので調節はかなり困難。
しかし、とてもトマトには見えないですな。(笑)

少し向こう側へ。
理由は室内の窓際の葉ダイコンやらキヌサヤに太陽光をもっと当てるため。
正直な所、葉ダイコンの生長はシャレにならないくらい悪かったりする。
室温が高すぎることもあるけれど、
収穫が見込めないほどの悪さなので1回転目はダメかも知れない。
そんなこともあって外光をやや遮ってた「ルイ」にも少々動いていただこうかと。
「ルイ」の方はビニールの中で順調に色付いている。
ただしオレンジくらいで止まってるので、今日はビニールのスキマを少し閉めるようにしておいた。
ただ日差しが入ってる時は今でも20℃位まで温度が上がってくるので調節はかなり困難。
しかし、とてもトマトには見えないですな。(笑)