fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年11月25日



早い肥大。

カブの生長がよく分かるようになってきた。



養液の減りも早くなってチェックがメンドクサい。(笑)
ヨッパライ装置は1個だけにしておいて正解だった。
10個近くあった焼酎の紙パックを全部栽培に使ってたら…

今頃1つ1つ養液のチェックをやるハメになっていた。

養液管理を手抜きするには大きめの装置に沢山栽培できるようにする方がいいわけで。
そう、密植装置で詰め込み栽培をしているのはただの欲深さだけではないのだ。
ラクして収量も稼ごうという「筋金入りの欲深さ」なのだ。


朝に肥大状態を見てポジションが悪ければ修正する。
スポンジ培地に直接タネを撒かない方法なのでこのあたりもメンドクサい作業ではある。



ある程度大きくなれば安定するのでそれまでの間だけの作業なのだけれど、
これでカブの形状が左右されるのでここがポイント。
スポンサーサイト



「ルイ」の保温効果は?

ビニールを被せた「ルイ60」の養液の減り方が気になる日曜日。
また吸い上げスピードが速くなってるかもしれない、と早々に確認を。

ところが…

速くはなっていないようで。

とりあえず安心。
果房が色付いてくれることが先決なので、これ以上燃費悪くなるのも考えものだし。



早速一部の色変わりを確認。
密閉していないビニールとはいってもやはり内部は微妙に暖かくなっている。

養液の減り方に勢いがあるうちから保温してやればもう少し長期の栽培も可能か?

とも考えたけれど…
このグルグル巻き誘引をビニールを被せたままで主枝を生長させながらやるなんてメンドクサすぎ。
いっそのこと、この装置ごと室内へ入れてやった方が…

どこまでもあきらめの悪い管理人だったりもする。(苦)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ