fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年11月22日



「夏帝」少しずつカタチに…

こちらも節間伸長してしまった「夏帝」。



でも少しずつチンゲンサイらしいカタチが見えてきた。
完璧なカタチにはならないだろうけれど、喰えたら申し分なし。



こちらのラック上段もそろそろ賑やかになってきているので2回転目の準備を考えねば。
スポンサーサイト



もう少しかなぁ?

ようやく頂き物の葉物を何とか喰い尽くして自家製レタス類に。



頑張って喰ったので今はみすぼらしい姿に。
節間伸長させてしまうとどうしようもない。
それと先日は「フレンディー」も初めて喰ってみたけれど、まあ普通にコスレタスですな。(笑)



室温もそこそこ下がってきてるのでもう少ししたら2回転目のタネ播きしようかな、と。
まだ早そうな気もするのだけれど、
今のレタスの状態見てると最初の方に定植してたヤツはもうそんなに持ちそうもない。
ちゃんと育ってくれてたらもっと長く掻き取り収穫できただろうに。

それを考えるともう少し温度が下がってからの方が良いかなとも…
難しい。

「スワン」そろそろ白い部分が…

ヨッパライ装置のカブ「スワン」は先日のハダニ発生の後は順調に、
というより何事も無く平穏に推移している。



そろそろ根元に白い膨らみが見えてきた。

ここからは肥大部分の位置を微調整しながら装置の上にカブを作ることになる。
カブの水耕はここからが面白い。

「赤花絹莢」やや改善か?

養液にある「ブツ」を投入してからの「赤花絹莢」の様子は…



あんまり変化ないかなぁ?

先日の様子は…



で、4日後の今日は…



ちょっと草勢が増している?
4日くらいではまだまだ判らんか。(笑)
でも何だか良くなってる。

実は投入した「ブツ」のせいで養液の管理に注意が必要になる。
急激にpH、ECともに変化する可能性があるので少しメンドクサい。
今日見た限りでは、やはりEC値が上昇傾向。
養液管理は難しいかも。

「ルイ60」に防寒対策をやってみる。

今トマトの値段が上昇しているそうな。
夏の猛暑の後、急に寒くなって不作となり、
日本の北から南へと出荷産地がうまく切り替えられずに品薄なのだとか。

ウチでも日が差す時間帯でもせいぜい23℃程度までしか上がらなくなった。
それでも十分ではあるけど、晴れる日が少なくなって冬らしいどんよりな空が続くと肌寒い。
やはり「ルイ」の収穫が更に遅れる懸念が強くなってきた。



目の前に結構な数のトマトをぶら下げられてる以上、
どうやって1つももらさずに収穫するかということに、恐るべき集中力で取り組む欲深い管理人。

で、数日前から考えてた結論は…



「グルグル巻き螺旋誘引」のコンパクトさ。
これならイケるかな?

というわけで…



大型ビニール袋でスッポリ簡易温室。

ちょいと強引だけど積算温度を稼ぐにはやはり温室が正攻法かと。
ちなみに去年の「赤花絹莢」のプランター砂栽培で使ったビニール袋の再利用。
なので上部が開閉可能な状態になっている。



養液の確認が少々メンドクサくなるけれども、
ビニールの下側も適当な処理しかしてないので比較的すぐに養液量の確認もできるハズ。

でもやってしまうのですな…



ビニールがけ中に引っ掛けて落としてしまった青トマト。(苦)
もちろん見逃さない管理人。(笑)


やや減ってきたとはいえ、去年に比べればかなりな勢いの養液の吸い上げ。
とりあえずは今日も加水補充が必要だった。

さてこのビニール袋防寒が効果あったら、来年からはこの螺旋誘引でやればメドがつくかなと。
「熱すぎる」我が家のベランダでの、トマト長期栽培の望みはまだ捨てられない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ